- ベストアンサー
「連用修飾語のはたらき」について
中学三年で「連用修飾語のいろいろなはたらき」という単元があるのですが そこで挙げられている連用修飾語のはたらきのうち、 「被修飾語が修飾する語を選ぶ」という意味が今ひとつ理解できません。 例文として 桜の 木が 大きく 育った。 と、あるのですが。「育った」が「大きく」を選ぶということですよね? このことを誰かわかりやすく説明していただけませんか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
中学三年で「連用修飾語のいろいろなはたらき」という単元があるのですが そこで挙げられている連用修飾語のはたらきのうち、 「被修飾語が修飾する語を選ぶ」という意味が今ひとつ理解できません。 例文として 桜の 木が 大きく 育った。 と、あるのですが。「育った」が「大きく」を選ぶということですよね? このことを誰かわかりやすく説明していただけませんか?
お礼
初めてこのサイトを利用したのですが、多数の回答を頂き、本当に助かりました。 質問文を理解してもらえないのではないかという不安もあったのですが、わかりやすい説明のおかげで、十分な理解を得ることが出来ました。 回答してくださった Hankusuさん、fuyumereiさん、Haru_Sakuraさん、kricebombさん、fieldsさん ありがとうございました。またお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いします。