年末調整と住宅ローン控除と医療費控除について教えて下さい。
平成19年5月に住宅を購入し、初年度は確定申告をしました。
今回は会社に年末調整の書類と一緒に住宅借入金等特別控除申告書を提出する事になると思いますが、そこで質問なのですが、年末調整と住宅ローン控除と医療費控除の関連(流れ)を教えて下さい。
・扶養者なし
・医療保険・地震保険に加入している
(年末調整用の書類は送られてきています)
・年間所得税額20万くらい
・住宅借入金等特別控除額9万円(残高の1%)
・医療費が20万円くらいかかった
1.上記の場合、ローン控除を受けてもなお、源泉徴収税額は0にはならないので医療費控除を申告すればいくらか還付ありますか?
2.その場合、住民税も安くなりますよね?
3.税金のお金の流れについて教えて下さい。
まず、所得税から医療保険や地震保険などを考慮し、年末調整されてお金がいくらか戻ってくる。
その後年末調整された源泉徴収税額をもとに、住宅ローン控除が行われ、年末残高1%が戻ってくる
その後住宅ローン控除された後の源泉徴収税額を元に、まだ源泉徴収税額が余っている(表現がおかしいかもしれませんが)分の範囲内で医療費控除が行われ、少しお金が戻ってくる。
その後、医療費控除が行われた関係により、還付金があるだけでなく、住民税にも反映され、6月~の住民税が少し安くなる可能性がある
まとめると
年末調整・住宅ローン控除・医療費控除という手続きが上記の順番に手続きされ、それぞれの還付がある
住民税が減額(の可能性あり)
という事でいいのでしょうか?
文章がわかりずらいと思いますが、それぞれの還付金の流れみたいのが知りたいです。
宜しくお願いします。
お礼
とても参考になりました。 これで一つ不安がなくなりました。 ありがとうございました!!