※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遊戯療法について、素人でもわかりやすいお勧めの書籍はありますか?)
素人でもわかりやすい遊戯療法入門書はありますか?
このQ&Aのポイント
小4の長女が不登校でプレイセラピーを受けていますが、主治医からのフィードバックがほとんどなく困っています。
私自身も娘の不登校によりうつ病になり、同じ主治医で治療中ですが、娘の治療について質問することができません。
セラピストの先生に遊戯療法の入門書を教えてもらいたいと思っています。心理学の知識はほとんどないのですが、おすすめの本があれば教えてください。
遊戯療法について、素人でもわかりやすいお勧めの書籍はありますか?
小4の長女が昨年秋から不登校で保健室登校をつづけています。現在、国立病院で週1回のプレイセラピーをうけていますが、その点に関して主治医からのフィードバック(具体的な内容、こどもの様子、今後の展望など)がほとんどありません。
実は私自身が娘の不登校を発端としてうつ病になってしまい、現在娘と同じ主治医で治療してもらっています。私の治療と娘の家族カウセリングが同じようになってしまい、なかなか娘の治療について突っ込んだ質問ができません。
昨日のセラピーのとき、セラピストの先生に遊戯療法の入門書はないか、とききましたがあまりないと言われました。
主治医からの説明を受けるのが難しいので
自分で多少なりとも遊戯療法について勉強してみたいと思います。
お分かりの方で、なにかお薦めの本がありましたら教えてください。(心理学についてはほとんど知識はありません)よろしくお願いいたします。
お礼
本当に詳しいアドバイス、ありがとうございます。 なかなか回答がなかったので、どうしようかと思っていたところでした。本の紹介よりも、kuttaさん個人からのアドバイスが大変ありがたく思いました。 娘は少しずつよくなり、教室で過ごす時間も増えてきました。しかし恥ずかしいことに、私が昼間子供たちと普通に過ごすストレスを夜にお酒とリスカを繰り返すことでバランスをとっている状態です。 少しでも自分も娘もよくなるように勉強してみます。 ありがとうございました。