- ベストアンサー
臨時社員…契約期間中だが退職したい(カテ移動しました)
派遣カテにて発言させて頂いたのですがこちらの方が宜しいのでは、というアドバイスを頂き移動してきました(前発言は締め切りました)。 2月からある法人の臨時事務職員として勤めています(既婚・子供複数有)が退職したいと思っています。契約期間は6ヶ月。産休・育休代替と聞いていましたが、書類整理の段階で正職員予定採用だったことが分かりました(ただ未だにその旨説明はありません)。 当初は残業5時間と聞いていたのですが、4月に至っては36協定以上で定めた時間以上(今月もおそらく協定の上限近くでは…)。本部も兼ねている関係で自分の仕事以外に支部仕事もあります(給与計算など)。 子ども達は私が帰るまで私の実家(非同居)にいるのですが、夫や実家から「もう子どもの面倒はみれない」「家庭内がめちゃくちゃになるので辞めろ」と言われています。私も今の職場にいる限り同様状態が続くのでは、と思っています。 今の職場の事務形態が特殊なことと、前任者(産休)の引きつぎもほぼマニュアルだけという状態なのに4月からの新所属長は「言い訳は言うな」「人の話を聞け」と言うばかりで話になりません。 決算のメドがついたことと心身共に限界を感じ、20日に所属長に「一身上の都合で退職したい」と伝えたら「(自分には私を)辞めさせる権利もあるが、辞めさせない権利もある」「話は聞かない」という状態のため体調不良という理由で退職するしかないのかとも考えています。ただ、私の心身状態を見ている夫と実父が所属長の出方次第では直談判に行きそうな雲行きです。 今考えられるのは、既に退職したい意思は伝えてあるので退職願を出す(提出後2、3週間で退職したい旨記載)、夫と実父が所属長に直談判、監督署等しかるべき所に相談、その他、あたりかと思っております。まとまりのつかない文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
やっぱり法人なんですね・・・ 本部事務局にいる男性は、広報しか出来ない男性の左遷先です。 同じフロアに話が分かる理事がいるなら、現状を相談して、辞めた方が良いですよ。 自分の場合、理事は全国区で有名な医者60代で、病院の株式化を考えてる人でした。(頭が良いから独学でPCや経理が出来るため、なんで現場が泊り込んで手書きで決算やってるか、いつも不思議に思って、胃が痛かったそうです。私が事務長にエクセル使っちゃダメ!!と言われて泣きたくなったため、思い切って訴えてみたのです。) 支部によっては、理事が天下りで、相談の余地が全くない場合も有ります。世間には変な職場がいっぱい有りますから、あまり気落ちなさらぬ様・・・参考まで。 でも、改善出来る様なら、せっかく得た職場ですし、続けてみても良いかなあ・・とは思いますが。法人に勤務する場合、旦那さんがかなり家事が出来る人じゃないと、難しいですよね・・・
その他の回答 (3)
労働者からの退職は民法第627条に規定されます。その内容については、何度も出ているので割愛しますが、いずれにしても、使用者には、「辞めさせない権利」が存在しません。同法の規定では、退職の申し出後、一定の期間の経過で、労働契約が解除されるだけです。 対応としては、退職届を提出し、一定の期間経過後に、会社に行かなければいいだけのことです。 なお、民法の規定の解決先は、裁判所です。労働基準監督署は、民事不介入が原則で、民法の規定に関しては、全く権限を有していないので、この場合の正しい相談先ではありません。
お礼
今週届けを提出しました。所属長は「絶対受け取らない」と未だに頑張っていますので長期戦になりそうな気がします。 #ただ所属長は私から届けが出た後、そこまでに至るまでの経緯について社内各所で情報収集をしていたそうですが…。 アドバイスありがとうございました。
補足
退職の申し出については、口頭でも有効と聞いたことがありますが、退職願には口頭で伝えた日付を記載しても大丈夫なのでしょうか…?
- jimbeizame
- ベストアンサー率14% (329/2236)
>既に退職したい意思は伝えてあるので退職願を出す(提出後2、3週間で退職したい旨記載) これが一番宜しいでしょう。 相手が受け取らない、知らぬふりをする可能性がある場合には、退職届の控え(コピー)を取っておいて、退職届提出時にそこに日付を書かせ受領印を押させれば良いと思います。 どうしても受け取らない場合には、内容証明郵便の用箋に退職届の文言を書き込み、社長宛で内容証明郵便を送れば宜しいでしょう。 >夫と実父が所属長に直談判 これはいかがなものかと思います。 営業妨害として警察を呼ばれるかもしれません。 間に人を入れる場合は、弁護士などを依頼するほうが宜しいでしょう。 >監督署等しかるべき所に相談、 これも宜しいと思います。 退職届提出時に、ごねるような態度を向こうが取れば、その場で労働基準監督所に電話をし、直接監督署の人が上司に話してもらうようにするのもいいかもしれません。
お礼
「直談判」は大騒動(?)になりそうなので、とりあえずは書面(=退職願)で伝える、というかたちをとりました。 所属長は「絶対受け取らない」と未だ頑張って?いますので、長期戦になりそうな気がします。 アドバイスありがとうございました。
補足
>既に退職したい意思は伝えてあるので退職願を出す(提出後2、3週間で退職したい旨記載) この場合、退職願に記載する提出日=口頭で申し出た日、でも宜しいのでしょうか?(No.3補足にもそう書きたかったのですが、不慣れなため途中で送信してしまいました…) 退職願をコピーしておく、という方法もあるのですね。提出前にそうしておきます。
- hallis
- ベストアンサー率27% (331/1213)
所属長というヤメさせない権利なんてものはありません。 所属長が不在の時に、その上の上司に「直接の所属長がいないので代わりに聞いてくださいませんか」とか言って話をするとか、労働基準監督署に相談されたらいかがでしょうか。
お礼
今週届けを提出しました。所属長は「絶対受け取らない」と1人で頑張って?(今私に辞められると困るのは言うまでもないので)いますので、長期戦になりそうな気がします…。 アドバイスありがとうございました。
補足
今の職場では所属長=職場トップ=しかも本部長兼務(その上となると理事長になります)なのです。 監督署に相談するのも一つの手とは思っているのですが…
補足
今の所属長、まさに「天下り(役所退職後こちらに勤務)」です(私のいるところ以外の所属長も同様なのですが)。そのせいか役所を辞めてから数年経っているにもかかわらず、何事に対しても「お役所感覚」が抜けていないのと役所にいた他職員に対しては明らかに接する態度が違う(そう思っている職員は私以外にも複数います)ような状態です。 …もっとも、他支部の本部長も全員天下り人間なのですが。 理事などは常勤ではないので、相談してみようにも相手がいません。ただコネで入ったわけではないので、辞めるには辞めやすいのでしょうが…。 過去にも同職種の人間が半年前後で何人も辞めているようなところですので、業務改善は体質的に無理だと思います。 現在も人員を増やすどころか、逆に「減らす」などと言っている位ですから、なぜ事務職員が短期間で辞めてしまうのか…その理由を分かっていないのか、分かっていても対策をとらないのか、いずれかでしょうね。 夫は勤務状態の関係でアテに出来ないので、余計に厳しいものがあるのかもしれませんね。 ご心配頂きありがとうございます。