- ベストアンサー
指定大学院等について
私は現在高校3年で、心理学のある大学へ進学しようと思っているのですが、ここの過去ログを読んだところかなり就職率が悪いようなので心配です。 また私の場合出来れば明治大学に入りたいのですが、調べてみたところ明治大学の指定大学院はないようです。「指定大学院」ということは、例えば「立教大学大学院」には「立教大学」の卒業生のみが入学できるという意味なのでしょうか?それとも、どこの大学からでも進学できるが、指定大学とその他の大学とで何か差があるという意味なのでしょうか…。 加えて、一種二種についてですが、ログを見た限りでは一種の方をすすめている方が多いようですが、一種と二種の差がよくわかりません。 最後に、入った大学の教授が何を専門としているかによって学ぶことが変わってきたり、あるいは大学によって臨床心理をあまり取り扱っていないところもあると述べられている方がいらっしゃいますが、それは各大学のHPを調べればはっきりわかるのでしょうか。進学してから「しまった!」というのは避けたいので、それなりに受験する大学については調べているつもりだったのですが、ここのログを読んで少々不安になってきました^^; 学科によっては「心理社会」「人間社会」などというのも存在しますが、これらも心理学科と同じ心理学コースと考えてよいのでしょうか? 質問だらけになってしまいましたが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1) 学部について 学部であれば、心理学科であろうが、臨床心理学科であろうが、どこへ行こうとあまり関係ないように思います。学部では、あくまで心理学の基本的なことしか学びませんから。偏差値通りでいいのではないでしょうか。 また、ご希望の大学(学部)が指定校でなくとも、他大学への指定校と呼ばれる大学院への受験は可能です。 (2)指定校大学院の1種、2種の違い (現在のところです。規定はよく変るため、yamaarashi19さんが受験の頃はどうなっているか分かりませんが) <第1種大学院の条件> 1.大学院研究科の専攻・課程の名称が原則として「臨床心理学」である。 2.大学院研究科の専攻・課程は「臨床心理士」資格を有する5名以上の担当教員で構成。 そのうち専任教員は4名以上、その中には教授1名を含んでいる。 3.「臨床心理基礎実習」「臨床心理実習」を体系的に実施することが可能である。 4.指定大学院化の申請を行うまでに1年以上の活動実績を持つ付属臨床心理相談室などがある。 相談室の条件としては、事務室1、面接室3、プレイルーム2程度。職員1名が配置。 また、実習の補強を目的とした学外施設もある。 <第2種大学院の条件> 1.大学院研究科の専攻・課程の名称が原則として「臨床心理学」である。 2.大学院研究科の専攻・課程は「臨床心理士」資格を有する4名以上の担当教員で構成。 そのうち専任教員は3名以上、その中には教授1名を含んでいる。 3.「臨床心理基礎実習」「臨床心理実習」を体系的に実施することが可能である。 4.指定大学院化の申請を行うまでに1年以上の活動実績を持つ、付属臨床心理相談室、 もしくはこれに準じる施設がある。 準じる施設とは、大学院から移植され、定期的に実習を行う学外施設も含む。 (3)入った大学の教授が何を専門としているかによって学ぶことが変る? そういうことは、確かにあります。例えば、同じ臨床心理と呼ばれる講義でも、ロージャーズ好きな先生や、行動分析好きな先生などいて、その先生によって教えるポイントが違ってくることは多々あります。ただし、基本的に学生に教え込まないといけない部分は、学部レベルでは大差はないでしょう。もちろん、3回生以降のゼミ、及び卒業論文などでは、指導教授の意向もありますから、差が無いとは言い難いですが・・・教員の中には、臨床心理士の資格自体に非常に抵抗感を感じている先生もいます。表向きは分かりませんが、ゼミ生やその先生の研究室に所属する大学院生はよく知っている場合があります。ゼミ選びの際などには、上級生に無い部情報を確認しておくことも大切でしょう。) (4) 個人的なアドバイス まず、残念ながら、心理学科(心理学部)は、就職状況はあまり良いとは言えません。入試の際には、結構、高倍率なんですがね。就職も、学部卒程度では、心理学に関連した就職というのも「難しい」としか言えません。 では、大学院に行けばなんとかなるか?というと、実は、さらに「茨の道」となります。現在、大学院に進学したものの、就職がなく、途方に暮れている学生も少なくありません。博士課程まで進学したものの、研究職の受け皿もない・・。それは、旧帝系の大学出身者でさえ、厳しい状況です。慶應義塾や早稲田などの上位校でさえ、研究職の厳しい状況です。 また、今後、臨床心理士の資格自体が、どうなるかも分かりません。臨床バブルがはじけたなどと言われていますが、臨床心理士の資格を取得しても、大半は非常勤のような仕事で、一生の仕事とするのは現実的にみて厳しいでしょう。現在のところ、運良く病院などに勤務できる場合もありますが、今後、医療心理系の団体が「医療心理師」を国家資格にしようとする動きもあり、これが確定されると病院での臨床心理士の活躍の場はかなり厳しくなるでしょう(採用が完全に無くなる可能性もある)。 また、大学に入って心理学を本格的に学ぶようになると、yamaarashi19さんの興味関心が、臨床心理以外に移る可能性もあります。近年では、臨床心理(カウンセリング)が注目されがちですが、実験心理学、動物心理学、行動分析学、教育心理学、発達心理学、社会心理学、産業心理学、etcなど様々な領域が心理学にはあります。そんなわけで、まずは希望の大学への合格を目指し、その後、4年間かけて、ゆっくりと検討してもよいのではないでしょうか?それでも4年後、それでも臨床心理士になりたいと思えば、大学院への受験勉強をすればよいだけのことです。ただ、私が勤務する大学の学生をみていると、3回生くらいになってくると現実が見えてくるようで、1回生の頃と比べると、進学希望者は減少しているように感じます。 時間は沢山あるのですから、まずは希望の大学への合格を目指してください。また、既にご覧になっているかもしれませんが、下記のHP、URLに掲載された情報を参考に検討してみてください。 産業医 心理カウンセラー http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1333859 臨床心理士を取らなければ意味が無い? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1020532 スクールカウンセラーについて http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=954981 高3の娘が、心理カウンセラー等になるために進むべき道 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=939734 信州大学 守先生HP(必読) http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/guide2002.html 南山大学 浦上先生HP(必読) http://www.nanzan-u.ac.jp/~urakami/in.html 臨床心理士になりたい人のためのサイト http://collabo.s17.xrea.com:8080/phpBB202/ 臨床心理士認定協会HP http://www4.ocn.ne.jp/~jcbcp/
その他の回答 (1)
- tyuuta
- ベストアンサー率35% (164/458)
まず就職状況ですが、確かにカウンセラーになりたいと言った場合は、大学で心理学を修了しなくても例えば心理系の専門学校を出ても大丈夫な為にカウンセラーの飽和状態 にあると言わざるを得ないところはあります。 ニーズ自体は近年とても高いのですが、院をでても受け皿が少なすぎるということと、臨床心理士の資格は国家資格でないこともあってあまり重要視されてないということも関係しています。 ただカウンセラーに限ればの話しですので、一般企業の就職率が悪いとかではないので誤解はしないで下さい。 そもそも大学は学問をする場所ですので、ほとんどの学生は心理学に限らず一般企業に就職する場合がほとんどになります。 直接は関係ないかもしれませんが営業職にしろ、サービス業にしろ人と接する職業なら心理学は無駄にならないと思います。 そこの大学に指定大学院がなくとも大学を卒業して試験をパスすれば他大学の大学院にいけますので安心して下さい。 基本的にどこの大学に行っても心理学全般の基礎を学んだ上で 専門科目を選択して 社会心理学や認知心理学など 専門分野にわかれてゼミなどを行うので あまり心配しなくても大丈夫だと思います。 ちなみに私の大学(私立)では3年に3つのコースに分かれてゼミ形式で実験実習を行っていました。 色々な大学のHPを見れば概要はつかめますし、教授によって専門は違うとしても比較的自由に専攻を選べますので 大丈夫です。 あとちなみに私はカウンセラーよりも就職率も考えて 精神科医という方法もあります。(結構厳しいですが) 参考になりそうなURLを載せておきますので参考にして頂ければ幸いです
お礼
丁寧なご説明ありがとうございます。 精神科医もいいですよね。ただちょっと頭の方が…笑。 参考URLもとても参考になりました。 どうもありがとうございました。
お礼
大変詳しいご説明ありがとうございます。すっきりしました。 就職はやはり厳しいみたいですね…。 記載してくださったURLも参考にします。 どうもありがとうございました。