締切済み 運動共応について 2005/05/08 17:54 自閉的傾向のある子どもで運動共応のぎこちなさが見られます。目と手の共応性を高めるために、どのような指導方法があるか教えて下さい!他にも何かあれば何でも結構ですので…お願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 baka_inu ベストアンサー率58% (148/254) 2005/05/15 10:28 回答No.3 基本として、専門家の指示を仰ぐことは必須だと思います。同じ活動をしていても、関わり方が違うだけで効果が異なりますから。自閉症スペクトルが疑われるお子さんなら、なおのことです。 目と手の共応がどの程度できるかが分かりませんが、以下のような活動はいかがでしょう? ○ちぎり絵 … 出来具合によって紙の大きさを調整 ○型はめ … パズル的なもの ○フィンガーペインティング … 指を使って塗り絵のようなことをする。はみ出さないように。 ゆくゆくは、 ○簡単な折り紙 ○指で文字を書く(絵の具等で) ○ブロックで見本どおりに組み立て などに進むとか。 これらの活動を、誰かと一緒に行うようにしてはいかがでしょう。 さらに、できた作品を生かす場があれば、本人の将来(就労・余暇活動)につながることも考えられます。お金をかけずにできることで、取り組んであげてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shkwta ベストアンサー率52% (966/1825) 2005/05/08 19:55 回答No.2 No.1の補足への回答です。 状況わかりました。No.1の回答では不適当です。専門家の指示に従って、お子様に合った適切なプログラムを作るべきです。申し訳ありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shkwta ベストアンサー率52% (966/1825) 2005/05/08 18:18 回答No.1 どんな困難があるのか、どうぎこちないのか、何の運動の練習か、何歳かなどを書いたほうが回答が得られやすいと思いますが。 一般的な話ですが、一度にいろいろなことをいっぺんに理解できないし、あいまいな指示をすると混乱するし、他の子にあわせて行動することもしないので、指示は具体的、段階的に《コツ》を教えないといけないと思います。一般の子のように、見よう見まねでできるようになりません。 (例)まずここに手をついて。 視線はこっちを向けて。 足をこの位置において、 腰をこちらに向ける。 ・・・ ワンステップずつ、少しずつ練習して慣れるようにします。 質問者 補足 2005/05/08 18:53 自閉的傾向・知的障害・聴覚障害があります。年齢は9歳です。発達年齢は3歳くらいでしょうか。模倣ができるようになり、少しづつ身振りを覚えていっているという状況です。 消しゴムを使う時に、手元を見ないで使ったりします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 自閉傾向と言われました 1歳8カ月の息子のことで大変心配しています。1歳半検診で自閉傾向と言われました。運動面では、まだ、たっち、歩くことができません。精神面では、一つも単語を発することができません(パパ、ママなど)し、理解もしていません。わんわんはどれ?ときいて、犬の絵を見せても全く反応しません。バイバイや喜んで手をたたいたりもしません。できるのは、笑うこと、目を合わせることです。このような質問はたくさんあり、色々読みましたが、皆さんまだ1歳前後の子どもについてが多かったようです。まだまだ様子を見てもいいのでしょうか?子どもの成長には個人差があるから、これからどんどん成長するんだ!となかば自分に言い聞かせてここまでやってきました。なんでも結構です。皆さんのご意見アドバイスをいただければと思い、勇気を出してご相談しました。どうぞ宜しくお願いいたします。 自閉傾向について 3歳半の息子は、発達が遅れていて2歳レベルで言葉も単語が100個ほどしか喋れません。児童相談所の鑑定医に「軽い自閉傾向がある」と言われました。その時はとても軽くて、改善の余地はおおいにあります、と言われたのですが、最近になって自閉傾向が強くなってきたように思われてきて悩んでいます。自閉傾向といわれて余計気になるのかも知れませんが、指遊びが増えて、いつもダラダラしてることが多くなってきたように思います。強く呼びかけない限り返事はありません。自閉傾向から自閉症になるということはよくあることなのでしょうか?それとも、自閉傾向と言われた時点でもう自閉症ということなんでしょうか。 息子はどちらかというと穏やかで手がかからないんですが初めてのところに弱くたまにパニックを起こします。ですが人に攻撃したりはしませんし、愛想はいいほうなので見た目は普通の子と変わりませんが、やっぱり少し違うのです。 また、知的部分も遅れていますが、1ヶ月後にもう一度発達検査をしたら見違えるくらい出来ることが増えていました。それでも軽い発達遅延には変わりませんが…。 今、とても息子が成長してる時期だと思うので、こういうふうにしたらいいよとかアドバイスや経験談を頂けたら幸いです。 何だかまとまりのない文章ですみません。 昔は運動中に水を飲んではいけないと言われていたのは? 今では運動中にやその後には脱水症状を避けるためにスポーツドリンクなどで水分補給をすることは当たり前になっていますが、 私が子供の頃(30~40年前)は、運動中はのどが渇いても絶対に水は飲むな。運動後も30分以上過ぎてから水を飲むようにと指導されていました。 今とは全く正反対なことを言われていたわけですが、それはなぜでしょうか? またそれと同様に、現在、他にも何か間違えたことが信じられていないか心配です。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 自閉症児のBGMについて 自閉症、自閉傾向のある子どもにとって、体育などで走ったり、運動会で玉入れなどの活動をしたりする時にBGMを流すことはよくないでしょうか? 机上の単純な作業時でもBGMは流さない方が良いでしょうか? またBGMを流すとすれば、どのような音楽が良いでしょうか? ボーカルの入った音楽ですと、活動に集中できにくいなど理由があれば教えて下さい。 参考文献などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 子どもの運動能力を伸ばす方法 見た目に運動神経がなく、かつ運動嫌いの子ども(4、5歳ぐらい)を運動好きにするには、どうすればいいですか? 子育て時の運動 うちには1歳になりたての子供がいます。 子育てをしてると手を離せなくてどうしてもジョギングなどの運動ができなくて、 運動不足になりがちなのですが、みなさんはどうしていますか? ひどい運動音痴。どこか異常はないですか? 私はひどい運動音痴です。それが単なるひどい運動音痴なのか、それともどこかに異常や障害があるのか、確かめる方法はありますか。 運動音痴の度合いですが、小中高のスポーツテストでは最低ランクにも及ばない記録しか出ず、球技はボールを受け取ることも打ち返すことも出来ず、ダンスはみんなが右手を挙げているのに左手を挙げ、器械体操・陸上競技などは動きが途中で止まる、という状況です。4歳児のとき、ただ普通にジャンプすることさえ出来なかったそうです。 私の運動音痴は、体を上手く動かせないのと、怪我や痛みに対する過度の恐怖心の両方が影響していると思います。 昔から、「勝手の悪い動きかたをしている」とよく言われます。効率のいい、物事をやりやすい体の動かし方がよくわかりません。走ったり歩いたりするとき、手を振って手足を交互に動かしたほうが効率のいい(というより、普通の)動きですが、私はまったく手を振らずに歩いたり走ったりしています。スポーツのフォームや動作の流れも、知識として理解していても体はそのとおりに動きません。例えば跳び箱だったら走って、跳び箱に手をついて、跳び上がって、手の力と跳躍力で体を押し出して着地しますが、走る→跳び箱に手をつく→終わり。になってしまいます。一段も飛べません。 運動に関わらず、包丁・はさみといった道具の使い方も下手で、真直ぐ切れない、同じ感覚で切れない、人と比べて圧倒的に遅い、などの問題があります。他にも、いまだにどっちが右でどっちが左か、よく考えないとわからなくなったり、蝶結びが上手に出来ないなど、いろいろ不便です。 怪我や痛みの恐怖心は、物心つくまではまったくなかったのですが、少し大きくなると、飛んでくるボールを受け損ねると突き指するから怖い、とか、跳び箱にぶつかりそうで怖い、とか、鉄棒は手を離したら頭を打っちゃうから怖いとか、とにかく運動しても失敗して、怪我をして痛い目を見ると思い込んでいました。 小中高、そして大学まで、体育の授業は恐怖と苦痛の連続の場でしたが、それでもさぼることなく、まじめに受けていたつもりです。 だけどどう考えても普通の人と同じようにスポーツが出来ず、強い劣等感を味わってきました。 人の何倍、何十倍の時間をかけて努力すれば、もしかしたら「ちょっと運動が苦手な人」くらいになれたかもしれませんが、他のもっと実を結びそうなことにその時間と努力を向けてしまいました。 最後に繰り返しになってしまいますが、私は単なる運動音痴なのか、それともどこか少し以上や障害があるのか、判断する方法や機関があれば教えて下さい。 運動しているのに太る 四月からフィットネスに通っています。 あまり暇がなくて週に1~2度しか通えないのですが、 20分くらいステップマシンをしたあと、プールで一時間ほど 泳いだり歩いたり、がいつものコースです。 ダイエットもありますがまず第一に健康の為と思って通っていますが、一向に体重が減らないばかりか最近ますます増加の傾向にあります。 食事は普通に摂っています。間食もします。 でも+運動がある分だけ減る予定だったのですが・・・。 他にしたほうがいいこととか、ここが間違ってるというのがありましたら教えてもらいたいです。 宜しくお願いします(^o^) 練馬区内の幼稚園で自閉傾向でも入園できるところは? 自閉傾向の子供を持つ親です。 来年(平成22年春)に入園させる幼稚園を、東京都練馬区内で、探しています。 自閉傾向の子供を受け入れてくれる幼稚園を、できれば十分な知識・経験をもって丁寧にみてくれる幼稚園を探そうと思っております。 もしご存じの方がいらっしゃれば、情報を下さい。 宜しくお願いします。 3歳の息子の突然の運動失調・・・病気でしょうか? はじめまして。3歳8か月の年少の息子について相談させてください。 先月から幼稚園に入園しましたが、園に馴染めずにいます。 元々言葉が遅く、コミュニケーションを取るのが苦手だとわかっていたので、 敢えて3年保育の幼稚園に入園させたのですが、 入園後1か月で色々な悪い変化が起こっているので戸惑っています。 毎朝バス通園で泣きながらバスに乗って行っています。 まずは、幼稚園の部屋に入れず園庭に飛び出してしまうことから職員室での慣らし保育になりました。 その後、先生にベッタリ抱っこで先生の手が足りないから午前保育にして欲しいと言われました。 幼稚園から帰ってくると暗い表情で、笑顔もなく目線も合わせにくくなってしまいました。 今まで近所の子供たちとは普通に遊んでいたのですが、子供を怖がるようになり、 コミュニケーションが取れなくなってしまいました。 言葉の遅れもあるので、自閉症の可能性がある・・・と私自身思っているので、 来週に発達相談に行く予約は1か月前から入れていたのですが、 最近になって、自閉症の兆候が強くなってきたばかりでなく 運動面での機能低下も感じるようになってきました。 元々息子は運動神経も良く、走るのも好きで早かったのですが、 最近は走らなくなりました。 家にトランポリンがあり、以前は足の関節を思いっきり曲げて激しくジャンプして喜んでいたのですが、最近は関節を曲げずに棒立ちでジャンプしてすぐにやめてしまいます。 昨日、お風呂に入ろうとしたところバスタブに入れず泣いていました。 どこか痛いのか?と思い足をくまなく触ってみたのですが、痛がる様子もなく 私の手で関節を曲げるとちゃんと曲がるので、筋肉が硬直している様子でもありません。 注意して見てみると、階段を踏み外したり何もないところで転んだり・・・ 以前より明らかに運動機能が低下しているので戸惑っています。 これは自閉症からくるものなのでしょうか? それとも、脳関連の病気からくる可能性があるのでしょうか? 気になっているのは、1週間ほど前に後頭部を抑えて「痛い」」と言っていたことです。 すぐに痛みを訴えることはなくなり、その後も痛いと言うことはないのですが・・・ 1年以上高熱を出したこともありませんし、嘔吐もありません。 2週間前に咳・鼻水の風邪を引いたくらいで基本的に健康です。 また、最近言葉の数も減ってきているのも気になっています。 幼稚園でのストレスだけならいいのですが、病気なのか心配です。 同じような経験をされた方、障害や病気にお詳しい方からの アドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 今度は自閉症が気になってきました・・・ 先ほど集団行動が出来ない、で投稿したのですが、その後いろいろと調べていくうちに子供が自閉症なのではないかと心配になりました。1歳10ヶ月では判断するのは難しいとは思いますが気になることが沢山あります。 集団行動は年齢的に仕方ないと思いますが、その他普段は目を合わせて笑ったり、怒ったりするのですが、怒られている時に目をそらします。くるくる回ったり、三輪車を反対から乗ろうとしたり、滑り台を滑る方から上ろうとしたり、手にCDを持ってパタパタさせたり、子供用の車を倒してタイヤをぐるぐるずっと回していたり、と気になることがきりがありません。同じ事を繰り返しやっているが多いです。飽きがくるまで10分以上かかることがあります。じっとしていないことが多いのも気になります。また癇癪をおこすとものすごいです。ものを投げたり、転がって泣き喚いたりします。手のつけようがないくらいです。 言葉はまだはっきり何を言っているのか分からないものもあるのですが、結構単語を(1歳になる前からも)発しています。 自閉症の可能性があるのでしょうか。 自閉症児の行動に対する対応 3歳5ヶ月になる甥ですが、1年ほど前に自閉症気味といわれ、週1回グループ指導を受けています。 最近、家の外に興味を持ち始めたのか、ちょっと目を離した隙にどこかへ行ってしまうことが続いてしまいました。今のところ、不審に思われた方に保護されて事なきを得ていますが、思いの外、遠くまで行ってしまっており、まだ、言葉も話せないのでこの先心配です。 こうした場合、子供の行き先を知る方法はないものでしょうか? また、自閉症児に一人で出かけてしまわないように教える方法はあるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 遅漏治療のトラスト運動ってなんですか 遅漏なんですが、直したいと思って調べたら http://health.goo.ne.jp/medical/search/10K40200.html 治療方法として、 誤ったマスターベーションに対しては、陰茎を優しく握って手を上下に動かす方法(トラスト運動)を指導します。また、射精の有無にこだわらずに自分の性的感覚に集中する、あるいは性的空想を行う行動療法や、性刺激用の本やビデオを使うことも有効とされています。 と書いてあります。ここに書かれたトラスト運動ですが、調べ方が悪いのかトラスト運動とは何か、どうやってやるのか書かれたページが探せません。正しいオナニーのやり方を知りたいです、どのようにやればいいのでしょうか? また性刺激用の本やビデオとはエロ本やエロビデオのことですよね?こういうものは想像の妨げになるから本当は使ってはいけないみたいなことを昔聞きましたがどうなんでしょうか? これって自閉症?? はじめまして。1歳10ケ月(男)がいるのですが、最近の行動を見ていると自閉症の特徴と当てはまるてんが多々あるのでアドバイスを頂きたいのです。 自閉症?と思い当たる点は 1.言葉が遅い 今の段階でママ(パパもママと呼ぶ)ご(いちご) わんわん しゃ(電車) き(飛行機)など10語くらいですが語尾しか言わない 2.クレーン現象をする。 おもちゃがあるところまで連れて行く。何かを取って欲しいなどの要望はなくただそばに座っていれば良いみたいです。外に行きたいとき私の手を引いて玄関まで連れて行き「ゴー」と言ったりする。 3、たまにオウム返しをする(2~3回) 4、自分のバスタオルが分かっていてそれでないと怒る(癇癪まではいかない) その他は何かに集中している時は何回呼んでも反応しないがそれ以外は反応するし、「ごみポイしてきて」と言えば捨ててきてくれたりテレビを消したりもしてくれます。笑いかけると笑ったり手を振ったりもしてくれます。 初めての子供でよくわかりません。2歳近い子供が取る当たり前の行動なのでしょうか?それともやっぱり自閉症の傾向があるのでしょうか? アスペルガーの運動神経 夏に3歳になる女の子で、アスペルガーの可能性があります。 公園のジャングルジムを1番上まで登れます。 滑り台も何度もやりたがります。 かけっこが早いです。 ジャンプが得意です。 手先も器用で、小さなミニカーのネジを回せます。 ハサミも得意で、紙を細かく刻めます。 でも、三輪車を自走できません。ペダルを交互に踏めません。ハンドルを押して進みます。(坂道で自転車を押しているかのように) 三輪車のハンドルを上手く使い熟せません。 丸が書けません。蛇が絡まったような模様をジロジロと小さく書きます。 力は同年代の子供より強いと思います。友達を押し倒すことを、簡単にやってのけます。 アスペルガーなどの、自閉圏の人は、運動音痴だと聞きました。 三輪車が乗れないだけで、運動音痴になるんですか? 言葉の遅い子・早産児・自閉症について質問です。 間もなく3歳になる息子のことです。 先日、知的障害・自閉傾向の診断をうけました。 息子は、32週の早産で生まれ、体重は1700ちょっとでした。 生まれた時は、体格のことを心配しましたが、 お陰さまで体格的には順調に育ち、低出生児であることは嘘のようです。 しかし、首座り、寝返り、ハイハイなどはすべて遅く、歩いたのは1歳8か月でした。 言葉は未だに出ず、宇宙語のような言葉をずっとしゃべっています。 自閉傾向の子どもにみられるような手をひらひらさせる行動も出てきました。 発達検査では、1歳8ヵ月程度の発達だと言われました。 それで、自閉傾向+知的障害という診断になったのだと思います。 よく男の子は、言葉が遅い子がいて、幼稚園に入るとしゃべるようになるとか、 早く生まれた分、遅くなるんだとか励まして頂いてきましたが、 こういう診断になると、先天性の障がいがあることになり、 一生そうなのかと、将来を悲観しています。 いくつかの療育機関を探して、しばらく療育に通ってみようと思っていますが、 同じような経験や、そういう子どもを知っているという方がいらっしゃいましたら、 ぜひ、アドバイスいただきたく思います。よろしくお願いします。 運動をすると「むくむ」なんてことありますか? 5月からダイエット目的でフィットネスクラブに通い始めました。 もう20年以上運動らしい運動をしていなかったのですが、少しずつ運動にも慣れてきました。 そんな状況で一つ悩みがあります。 それは、すごく「むくむ」と言うこと。 少し前は生理前、生理中だから仕方ないと思っていたのですが、生理後もむくみが引きません。 運動を始めてからは水分は1日2リットル平均取っていて、汗もすごく出ます。 尿として排出される分が少ないように思います。 先週内科で相談し、内臓に問題が無いか血液検査をしました。結果はまだなのですが、むくみがひどくなったのは運動を始めてからなのです。 他にこれと言った原因が浮かびません。 むくみと運動の関係をご存知の方がいましたら教えて下さい。 むくみの度合いは夜は足が痺れてきそうな感じです。 むくんでいると体重も増えるので、それが嫌です。 解消方法などありましたら一緒に教えて欲しいです 。 ちなみに毎晩半身浴(40分)していますし、足を少し上げて寝ています。 他に方法があったら実践したいです。 どうぞ宜しくお願い致します。 運動音痴です。 運動オンチです。高1です。 バレーの試合では他クラスのチームに笑われるは メンバーにも白い目で見られます。 どうしたらいいでしょうか? 運動と体の柔軟さは関係ないのですか? わたしは走ったり、歩いたり、登山したり、スポーツ自転車を一日こいだりとかなり日常的に運動しているのですが、体に柔軟性が子供の頃からなくてガチガチです。ふつうに運動していても体の柔軟さとは関係がないと経験では思うのですが、このままガチガチでも問題はないでしょうか?それともやはりある程度柔軟さをもてるようにその手の柔軟運動もしたほうがいいのしょうか? 知的をあまり伴わない自閉症(アスペルガー、高機能)と知的を伴う自閉症は 知的をあまり伴わない自閉症(アスペルガー、高機能)と知的を伴う自閉症は乳児期の兆候で傾向が分かるような気がします。 自閉症のお子さんを育てていらっしゃる方のブログや書き込みを沢山拝見しました。 前者の場合、よく泣いて大変手がかかる、小さい時から絵本は興味を示す場合が多い。 後者の場合、あまり泣かず、よく寝て、飲んで、食べてあまり手がかからない、絵本にあまり興味を示さない場合が多い。 絶対とは言い切れないと思いますが、傾向があるように思います。(素人意見で気分を害されたらごめんなさい) 現在1歳の我が子も、目があいにくい、表情が乏しい、人まね、指さしをしないなどで自閉症を疑っています。 どちらかと言うと、後者の手がかからない子に近いと思います。 (新生児の時からよく寝る。オムツが濡れても泣かない。ミルク、離乳食なんでもよく飲みよく食べる) 絵本にもあまり興味がなく、見せてもすぐにページをめくろうとするか取り上げてしまいます。 ただ、よく言われる『手がかからない』とはどの程度のことを言うのでしょうか? 我が子は確かによく寝て手がかからない子でしたが、よく泣くこともあるし、今は一応後追いもあります。生後6か月頃からは夜に何度も起きるようになってしまいました。(ただし、添え乳やミルクをあげるとすぐに寝ます。昼寝はだいたい1、2時間ほど寝ます) けど、言葉もまだ「アー」か「バババ」だけですし、言ってる言葉を理解してないように思うので、もし発達障害なら知的も低いかもと覚悟はしています。 自閉症のお子さんを育てていらっしゃる方、もし差しさわりがなければお子さんのこと教えてください。 また、自閉度の強い弱いについても何らかの特徴がでることはありますか?(どちらかというとこちらの方が心配です・・・) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
自閉的傾向・知的障害・聴覚障害があります。年齢は9歳です。発達年齢は3歳くらいでしょうか。模倣ができるようになり、少しづつ身振りを覚えていっているという状況です。 消しゴムを使う時に、手元を見ないで使ったりします。