• ベストアンサー

敷地の使用が一部制約されている件

現在、一戸建てに住んでいます。隣地(私が家を購入した業者の名義で、業者は当然、そこに家を建てる予定)は現在、空地の状態で、境界付近の私の敷地分の一部において、施工がされておらず、外溝を造ることができません。わずかの敷地面積ではありますが、そこの敷地が有効利用できず困っております。私の家は去年の夏に竣工しており、当初、しばらくすれば隣地に家が建ち、隣地との境界付近にコンクリートを流し込んで、外溝を造ることができると思っておりました。隣地に家が建つ気配がないので、業者には隣地の建築予定を確認していますが、買い手が中々つかなかったようです。(現在、契約は完了し、建築確認中ということみたいですが、全然動きが見えません)あまりにも時間がかかっているので、業者に対して、隣地の境界部分について、外溝工事の着工ができる段階までの工事を要求しました。業者は、一応、前向きに返事をしてくれるのですが、全く動きがありません。再三、連絡しても、その業者は”下請けの業者から何もオファーがありませんか?言っておいたのですが・・・”と返答するだけです。私としては、契約面積分の対価はすでに支払っているので、そのような不利益を被るのは不本意と考えています。何か良案があれば教えて頂きたく。なお、私の家の建築については外溝は建築業者が行うのではなく、私が別の業者と契約して造ることとなっております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • winnie777
  • ベストアンサー率19% (32/162)
回答No.4

No3様がおっしゃてられるとおりかと思います。 >私の家の建築については外溝は建築業者が行うのではなく、私が別の業者と契約して造ることとなっております。 とのことですが、隣地との境界について特別に契約書に記載(隣地の地上げをする等)が無ければ あまり強く言い過ぎると「そちらの勝手にしてください」といわれかねないです。 あくまでも 外溝は質問者様の自由でするようになってますので。。。 説明が下手ですみませんぺこ <(_ _)> 余談ですが、、 土地の低い方から土等が落ちる等苦情をいわれかねないです。(隣地を購入された方がなにも売主から説明されて無い場合)

kokorokazuo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はそもそもから(2)で検討をすすめておりました。ご指摘通り、隣地が更地状態なので、業者にあまり強く言えないことを痛感しました。 自由な思いしただ、隣地が更地のため、外溝を造ることができず、そのため、私の敷地内でデットスペースができてしまい、そのために不ているのに、売ってしまった物件に対しては、何のフォロー(隣地の施工計画の状況や隣地の契約者と外溝に関して、どのよう調整をしているか等の報告)もないことに少し腹が立ったため、良い対処法がないのかを打診しようと思い、このような質問を投げました。確かに(2)で進めていくため、隣地に来られる方の意思を尊重しなければ、後々のトラブルに発展しそうですね。 今後、そのあたりに十分気をつけて、業者には今後の情報展開を密にするように指示を出すくらいですね。

その他の回答 (3)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.3

 敷地の囲みを設置する場合、フェンスとか生垣とか、ブロック塀とか色々ありますが、一般的には建物とのバランスで決まると思います。  しかし、隣地との境界を兼ねる外溝については、隣の人との関係で、気を使う場合があります。  (1)ご自分の敷地内で外溝を設置する分には、特に隣を気にする必要は無いと思います。  (2)隣と共同で設置する場合は、話し合いが必要です。  そこで、(1)と(2)のメリット、デメリットですが、  (1)は自分の好きな外溝を設置できますが、費用は全て自己負担です。又、外溝設置により、僅かですが敷地空間が狭くなります。  (2)は必ずしも、自分の好きな外溝が設置できるとは限りません。しかし、設置費用は折半ですし、敷地空間の狭まりも半分で済みます。  仮に、貴方が(2)をお考えでしたら、業者を通じて隣の人の意向を確認してもらっては如何ですか。又、(1)をお考えでしたら、隣に関係なく、外溝の工事をなさっても良いと思います。

kokorokazuo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はそもそもから(2)で検討をすすめておりました。ご指摘通り、隣地が更地状態なので、業者にあまり強く言えないことを痛感しました。 自由な思いしただ、隣地が更地のため、外溝を造ることができず、そのため、私の敷地内でデットスペースができてしまい、そのために不ているのに、売ってしまった物件に対しては、何のフォロー(隣地の施工計画の状況や隣地の契約者と外溝に関して、どのよう調整をしているか等の報告)もないことに少し腹が立ったため、良い対処法がないのかを打診しようと思い、このような質問を投げました。確かに(2)で進めていくため、隣地に来られる方の意思を尊重しなければ、後々のトラブルに発展しそうですね。 今後、そのあたりに十分気をつけて、業者には今後の情報展開を密にするように指示を出すくらいですね。

  • winnie777
  • ベストアンサー率19% (32/162)
回答No.2

質問者様は隣地との境界に売主と話をして契約をされたのでしょうか? どうして隣が外溝をしないと質問者様が出来ないのでしょうか? 隣が法面なのでしょうか? 基本的には外溝は隣地の仕様に関係なく出来ると思いますが・・ >私の家の建築については外溝は建築業者が行うのではなく、私が別の業者と契約して造ることとなっております。

kokorokazuo
質問者

補足

法面というものであるか定かでありませんが、隣地は現在、更地で、私の家のGLより500mm程度低くなっています。隣地に家を建てる際、基礎を作り、埋め戻すことで私の家のGLと同じになります。業者曰く、その時点になってからでないと外溝を造っても、後々、傾いたり、崩れたりする可能性を示唆してきました。 確かに業者が言うことにも一理あるので、今後の対処をどうしてもらうか私の方で考えているところです。 このような内容で補足になりましたでしょうか?

  • geebee
  • ベストアンサー率30% (140/462)
回答No.1

>再三、連絡しても、その業者は”下請けの業者から何もオファーがありませんか?言っておいたのですが・・・”と返答するだけです。 契約がどうなっているのかは文面からはわかりませんが、「業者」には境界の工事に関してあなたの窓口となり工事の手配をする責任があるということですよね? そうだとすれば、その業者が「ありませんか?」と聞くのは変だとは思いませんか?「さあ、知りません」って言っているのと同じすよ、それ。 だって、その業者が知らないうちに下請けから連絡があって話しが決まってしまったら、窓口となって手配の責任を負う者が知らないまま事が進むことになってしまいますもの。 下請けから直接連絡が来る事自体はいいのですが、そうならば業者は何時どういう連絡がなされた若しくは連絡がされていないのかを捕らえておくのが当然です。 「お前が知らないとはどういうことだ!」とガツンと言ってやって良いと思います。 あとはファクスなど書面で要件(約束の内容)とそれに対する経緯(お互いに何時何をしてきたか)を書いたものを渡し、確認を求めましょう。確認の返事はいつまでに提出するかを約束させます。そして工事に関する打ち合わせとして何時誰から連絡があるのかを約束させましょう。もちろん書面です。

kokorokazuo
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。 今後の施工計画等を文書でもらうことにします。 本質問を出したあと、例の業者と電話で話しましたが、隣地の基礎ができてから境界部分に盛土をしないとしっかりした外溝を造ることができないみたいです。業者から事情聴取したところ、隣地との境界にブロック塀を建て境界を明確にすれば、私が納得すると考えていたみたいで、私の目的であるデッドスペースを有効活用するようなことは現状、無理であることを主張しています。そこで私はとりあえず今後のことは考えさせてくださいと業者に伝えました。 ちなみに契約上では、外溝は含まないということのみしか明確になっていません。私も当初、本物件は駅まで徒歩5分圏内でその駅が始発駅ということもあり、すぐに完売になり、隣地の建設工事も進めれると考えていました。

関連するQ&A