※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職に対して抵抗感、おそらくコンプレックス)
就職に対する抵抗感、コンプレックス | 29歳男の悩み
このQ&Aのポイント
29歳男性が現在アルバイトをしながら、就職活動を始めようとしています。しかし、就職に対する抵抗感やコンプレックスがあります。
一つ目の抵抗感は人間関係の雰囲気に馴染めないことです。以前の契約社員経験で、特定の人たちから無視されるなどの嫌な経験をしたためです。
二つ目の抵抗感は社会システムに対する不信感です。ハローワークや求人情報の中には、不安や騙されることがあるというイメージがあります。自分自身の能力不足や弱者の立場もコンプレックスにつながっています。どのように人間関係や社会に馴染んでいけば良いのか悩んでいます。
29歳男です。
現在アルバイトをしながら、就職活動を開始しようと思っています。
就職に対して抵抗感、おそらくコンプレックスがあります。
一つ目は人間関係の雰囲気に馴染めないことです。
以前契約社員で働いていた会社で、
それまでは挨拶程度を交わしていたのに、契約社員ですと言った瞬間、ひとことも口を聞いてくれなくなった人(直接仕事は関係ないが顔は合わす正社員さん)もいました。
多くの人が職場で体験していると思いますが、
気弱な人間をあからさまにいじめたり、
お互いのちょっとした欠点を罵り合い、お互いを馬鹿にしあい、
仕事もできないくせにあいつの給料の方がいいだとか妬みあう
習慣、雰囲気がたまりません。
そういう人だけではないことも頭ではわかっているのですが・・・。
二つ目は社会システムに対する抵抗感です。
また、ハローワークからの斡旋にしても、民間の就職情報にしても、大きな体制に飲み込まれるような、だまされてピンハネ使い捨て要員にされてしまうようなイメージが頭をもたげ、うんざりしてしまいます。
ハローワークに行ったり、求人雑誌を見ても、以上のようなことが頭をもたげ、積極的に就職活動をする気が失せてしまいます。根本的には私自身の、仕事があまりできない、気弱、契約社員など弱い立場でしか働いたことがないというコンプレックスや偏見がそうさせていると思っています。あまりこういうことを考えていてもしょうがないと思いますし、損をするのは自分だとは思っているのですが、どうしても自分で気力を削いでしまいます。
どのように人間や社会に馴染んでいけばいいのでしょうか。自分もそうだったという方、どう考えていらっしゃいますか。また、こんな風に考えたことなどないという方も、どう思われますか(渇?を入れてください)。
お礼
早速の回答、ありがとうございます。 なるほど・・・。すべて受け止めようとする、というのは当たっています。ああ、なんて自分は不自由なんだろうと感じました。 (自分にとって)いい人もいれば嫌な人もいる。 嫌な人にもいい所がある。 いつも偏った目で見てしまうので忘れていましたが、確かにそうですよね・・・。大事なことを忘れていました。 こう認識しているだけで個人どうしのやりとりについては、かなりのことに対応できる気がしました。あ、でも私が気になっているのは、罵り合い妬みあいの社会や状況そのもの、社会システムに翻弄されることそのもの、でもあるようです。 倒れた経験をお持ちとは・・・。あまり考え込まないようにします!ご謙遜されてますが、だいぶ救われました。ありがとうございました。