- ベストアンサー
『えりすぐり』のイントネーション
初めて質問させて頂きます。 今日、子供(小3)の国語の宿題で教科書の音読がありました。 その中に、『えりすぐり』という言葉があり、ウチの子供は「す」を強調するイントネーションで読んでいました。 私は平板に読むもの、と思っていたので「あれ?イントネーションが違ってない?」と聞いたところ、『でも、先生がそういう風に読んでたよ。』という答え。 「言葉は正しく覚えてもらいたい」という親心。「先生と違う発音をして、注意されたらイヤ!」という子供の気持ち。 どちらの言い方が正しい『えりすぐり』なのでしょう? ご意見をお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
言葉のイントネーションは、地方性があったりして、一概にどれが正しいとは言えないような気がします。 ただ、辞書では「選(え)りすぐる」はひとつの動詞として載ってますし、普通はおっしゃられるような平板の読み方をすると思います。 選(すぐ)るという単語もありますので、 「えりすぐり」を「えり」と「すぐり」に分けて、 後ろを強調したい場合などでは、 おっしゃられるような「す」にアクセントをおいた、 読み方をすることもあるのかもしれません。
お礼
回答して頂き、ありがとうございます。 私は子供と同じ市内の小中学校を卒業したので、「地方性」に関しては問題ないんです。 それだけに、教わったのと違うので疑問が湧いてしまいました。 子供には平板に読ませるように指導し、もし先生から注意されたら「親に連絡してもらう」ように伝えようと思います。(先生の出身地も判りませんし、今後も同様の事が起きて子供が混乱しないとも限りませんので話し合いたいと思います。) 本当にありがとうございました。