• 締切済み

「面白い」って、どうして「面」が「白い」なのでしょう??

上のとうりです。 おもしろいってなんで面が白くなるんでしょうか? 歌舞伎とかそっち系なんでしょうか?

みんなの回答

  • corochan
  • ベストアンサー率40% (24/60)
回答No.6

・【面白い】という言葉は、1楽しい。愉快だ。2滑稽だ。可笑しい。3興味深く心が引かれる。4好ましい。快い。などという意味ですが、そもそもなぜ【面】に【白い】と書くのかということは、あまり知られていないようです。 答としては、【顔を向けてる部分(面メン)が、明るい(白い)意味】であるとの、言い伝えがあります。 ・歴史などでは、【面白し(おもしろし)<形容詞>】として使われ、1風情がある。素晴らしい。美しい。2愉快だ。心楽しい。3風変わりだ。珍しい。という意味をもっていました。 「おも(面)+しろし(白し)」が、語源とされ、目の前がぱっと明るくなり、心が晴れやかになる様子をあらわすのがもともとの意味と考えられます。

hagumi
質問者

お礼

レスありがとうございます。 やはり、顔が明るくなる、という事がモトになっているみたいですね。丁寧にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

関係ありませんが、「面黒い」という言葉もあるそうです。

hagumi
質問者

お礼

レスありがとうございます。 そうなんですか?!どういう意味なんでしょうか? おもしろくない、ってことなんでしょうかね。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「面白い」と言うのは、現代では「楽しい」や、「おかしい」などと言った意味で使われていますが、古典では「すばらしい」と言う意味で使われています。 そこで「面白い」ですが、と「面白い」いうのは顔が白いことをほめている言葉で、遠くから見たときに顔が白い人はよく目立つという意味ですばらしいと言う意味で使われていたらしいです。

hagumi
質問者

お礼

レスありがとうございます。 またまた違った見解ですね!でも、元は「顔が白いのはいいことだ」みたいなかんじだったんでしょうね。 勉強になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.3

「面白い」の語源には諸説があるようで、語源ははっきりしていません。 いちばん有力な説としては次のようなものがあります。 「面」というのは「顔の前」を表していて、「白い」は「陽が差して明るくなる」 という意味だそうでして、「面白い」は「目の前がぱっと明るくなる」となるわけです。 そして、目の前が明るくなれば気分も明るく陽気になるということから 「面白い」になったそうです。 他にも面白い説を読んだことがあります。 「面白い」は文字通り「顔面が白くなる」ということ。 「顔面が白くなる」のは「死んで顔から血の気が引いて白くなる」ことです。 で、なぜ「死ぬこと」が「面白い」になるかというと、 日本に仏教や儒教思想が入ってくる以前の古代の考えのようです。 その頃は「地獄」の考え方は無く、人は死ぬと「常世(とこよ)」へ行くと考えられていました。 「常世」は人間の住む「現世(うつしよ)」より一段高い世界、 すなわち「神の世界」なので、「死ぬこと」=「祝福すべきこと」。 そこから「面白い」という言葉が発生したということです。

hagumi
質問者

お礼

レスありがとうございます。 これは、他の2人の方とは違った情報ですね!本当にいろいろあって面白いです☆それにしても、皆さん物知りですね! ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.2

面白いは、「面白し」という語が原義で、現代の面白いとほぼ同じ意味で上代より使われているめ、語源は未詳であるが、以下の説が有力とされている。 「面(おも)」は目の前を意味し、「白い(しろい)」は明るくてはっきりしていることを意味した。 そこから、目の前が明るくなった状態をさすようになり、目の前にある景色の美しさを表すようになった。 さらに転じて、「楽しい」や「心地よい」などの意味を持つようになり、明るい感情を表す言葉として広義で使われるようになった。 というのが語源らしいです。かなり昔から使われてるようですね

参考URL:
http://gogen-allguide.com/o/omoshiroi.html
hagumi
質問者

お礼

早速のレスありがとうございます! 下の方とはまた違った説ですね。でも、こう顔が明るくなるのはいいこと、というのは同じみたいですね。 URL見てみました。他の疑問もすっきり解決(すっきり、も調べてみたいですね)しました☆ ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは☆ 「面白い」の語源は、「顔が白くなる状態。昔、火を囲んで部族の人々は、話をして過ごした。面白い話になると、皆が顔を上げた。火に照らされた顔面は白く浮かび上がった。楽しそうな白い顔がたくさん並んでいる状態から。」と書かれていました☆ あたしも初めて知りました! 字の通り、「顔が白い」ことを意味しているんですねー。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/kabaddi/0105.htm
hagumi
質問者

お礼

早速のレスありがとうございます! ほほう、そうなんですか!全然知りませんでした! このURLものぞいてみました。すっごく面白くて(笑)ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A