ベストアンサー にんにくは中国産と青森産どう違うの? 2005/03/08 23:00 タイトル通りです。 いつも青森産のにんにくしか買ったことがありません。 最近中国産が気になっているのですがあまりにも値段が違い過ぎて(安過ぎる)手が伸びません。 風味や安全面などどうなのでしょう? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#77343 2005/03/08 23:22 回答No.1 食品流通に携わる者です。 味覚の面に関しては、おそらく差はありません。料理のプロにとっては在るのかもしれませんが、素人には判りません。そもそも、外食産業には既に大量の輸入野菜が入っております、それでも美味しいという評判がとれたりするのですから、多くの人には関係がないということです。 もしあなたが、農産物は国産の方が美味しいに違いないという気持ちを持っているのであれば国産にした方が良いと思います。それだけのものです。 安全性については何とも言えません。確かに中国の方が怪しい様な気がします。でも国産のものが間違いなくきちんと作られているかといえば、そうとも言えない現状があります。ただ、万が一の場合、国産の方が責任を追及しやすいというのはあると思います。 質問者 お礼 2005/03/10 09:13 そうですか、味はあんまりかわらないんですか。 >外食産業には既に大量の輸入野菜が入っております そう言われればそうかもしれませんねぇ どうも有り難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) masa0809 ベストアンサー率55% (132/238) 2005/03/09 12:22 回答No.6 こんにちは、農産物の流通業です(生協です)。 青森県産のにんにくはNo.5さんの言うように分球数が6片の ホワイト六片種、それに対して中国産は細かいです。 通常はにんにくは7月頃の収穫→風乾→芽止め(温熱)の 上で保存となり、青森産でしたら春先まで出荷されます。 その風乾する前のにんにくを「生にんにく」と言います。 食味で決定的に違うのは、掘り上げて間もない生にんにくを レンジでチンした時でしょうね。 大粒の甘いイモを食べているようです。 安全面では、日本の農薬登録における安全性試験と評価は GLPという国際的な規範に沿って行われています。 農薬取締法の改正による罰則強化もあり、一定安心できます。 中国はどうなのかな? 日本で失効した芽止め剤(マレイン酸ヒドラジド剤)も 使用されているでしょうし、 使われている農薬はGLPに沿った安全性試験を行っているのか不明です。 青森のにんにくと言えばJA田子町でしょう。 栽培暦や生産風景、生産者の声も公開しているようです。 (うちは福地村のにんにくを扱っていますが…) 参考URL: http://www.ja-takko.or.jp/ 質問者 お礼 2005/03/10 09:55 詳しい説明有り難う御座います! >「生にんにく」 食べてみたいですね。今シーズン探してみますっ 6件の回答を頂いてとっても勉強になりました。 皆さん有り難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nemosan ベストアンサー率22% (582/2598) 2005/03/09 10:07 回答No.5 ニンニクは大きく別けて12~13片の在来種と6片種に別れるとか。 青森産は6片種で、大粒で見映えが良いので特に高価らしいです。 対して中国産は在来種。 国内でも西・南部で作られるのは在来種なのですが、 売場では低価格品と高級品に二極化されてしまい、 中間の値段の国産在来種はなかなか見つかりませんね。 質問者 お礼 2005/03/10 09:42 価格の大きな違いは人件費かと思っていましたがこちらの理由の方が大きいみたいですね 有り難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 simabuta ベストアンサー率34% (11/32) 2005/03/09 07:55 回答No.4 私は椎茸(干も)とにんにくの中国産は買いません。 世界でウイルスや、使用禁止の農薬が話題になるたびに、報道番組が中国の家畜、農産物についてのレポートを何度も報道してきました。その中で私自身が最も嫌悪感をもったのが椎茸、にんにくなのです。 違いは輸出用に大量生産し、アバウトに強い農薬を使用するのが中国。輸出用なので、農薬の禁忌にはいい加減です。(国より農家)青森産は産地として誇りをもって生産されている農家が多いと思われます。 苦笑いしたのが、香港政府のTVCMで、[中国産野菜の洗い方]を指導しているのを観た時です。神経質な位に何度も洗うよう呼びかけていました。 質問者 お礼 2005/03/10 09:36 simabutaさんは椎茸も買わないんですか、 ウチは近所にしょぼいスーパーしかないから国産椎茸腐りかけてる時は仕方なく中国産です(;´Д`A ``` 有り難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#13108 2005/03/09 00:03 回答No.3 こんにちは。 北方系(寒地)と南方系(暖地)の違いもあるようです。 下記URLに詳細があります。 参考URL: http://www.takushoku-hc.ac.jp/soma/soindex/ninniku.htm 質問者 お礼 2005/03/10 09:26 有り難う御座います。 勉強になりました。 ちょっと賢くなった気がするとです・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#32243 2005/03/08 23:26 回答No.2 もし貴方が経済的に「青森産にんにく」が買える状況であるなら、私は「青森産にんにく」をお薦めします。 中国産の野菜は、見栄えをよくするため、過剰な農薬を使っているそうです。だからあまりきれいすぎる野菜は敬遠すべきかもしれませんね。(>_<) また、国産のにんにくはすり下ろしても、きれいに透きとおるような黄色ですが、中国産はすってから暫く(一晩くらいかな)するときれいな緑色になってしまいます。それが何故だかは判りませんが・・・。 風味・安全面からいえば、まだ「国産にんにく」に軍配があがりますね。(^-^) 質問者 お礼 2005/03/10 09:20 やっぱり中国の野菜は胡散臭そうですね。 すったにんにくはこんな違いがあるんですね。 試してみたいけど皆さんの回答読んでたら中国産、買う気がうせました。 有り難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ素材・食材 関連するQ&A 青森産&中国産のにんにく いつも中国産の3個100円のものを買ってますが、今日美味しそうなカツオのたたきを頂いたので、奮発して1個258円の青森産を買いました。 結果…中国産と変わらない、涙が出るほどの辛さでがっかり。 青森産のにんにくは辛みがなく甘みがあって美味しいと聞いていたので、とても期待していただけにほんとにショックでした。 やっぱり青森産でも当たりはずれはあるんでしょうか… 産地偽装までは疑いませんが、あれだけ青森産にんにくがもてはやされてるのにはずれがあるって… 中国産のニンニクが小さいのはなぜ? なぜ青森産など国産のにんにくは身がでかいのに 中国産のニンニクってすごく身が小さいのですか? ニンニクは中国産でも可?それとも日本産に限る? 中国産のピーナッツとかの発ガンリスクが週刊誌に載っています。 関連して ニンニク生 そりゃあ青森産とか良さそうなんですが高め。一方、中国産は安い。ついそちらに手が伸びそうです。 中国産の生ニンニク、はたして大丈夫ですか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 中国産葫と青森産葫 お家の料理では、青森産にんにくを使っているのですが、 最近特にパン屋さんなんかでの、ガーリックトーストは、 国産なのか、中国産なのか、気になってます。 で、これを見分ける?コツとかあったらお教えください。 微妙に味って違うとは思うのですが、今ひとつ、 よくわかりません。 よろしくお願いします。 にんにく にんにくが好きな人に質問です。 貴方は何処産のにんにくを買いますか? また、好きなのは何処産ですか? 私は中国産が好きで買います。 青森、スペインを使った事は有りますが、私のベスト中国産でした。 中国産は辛く匂いが強く、これを望んでにんにくを使うので、これが弱い物は使いたくないんです、しかも青森産は高い。 中国産の欠点は粒が小さい事ですが、しょうが無い。 中国産のニンニクの安全性 ニンニクが好きです。今日スーパーで見ると、国産(青森産)のものは一個\298で、中国産のものは1kgパック(15個くらい)\198でした。ここまで極端に価格が違うと、安い中国産の方の安全性を疑ってしまいます。一応お店に並んでいるのですから形式的な基準は満たしているのでしょうが、実際のところ農薬など、大丈夫なのでしょうか。 これは単なるデマだと思いますが、中国では反日感情が極めてつよいため、日本への輸出用の食品にはヘンなものを入れたりするなどという噂も・・・ 日本産にんにくと中国産にんにくの栄養は? スーパーに行くと、日本産ニンニクと中国産ニンニクがありますが、 値段的に得なのは中国産ニンニクです。 日本産が1つ300円くらいに対して、中国産は3つ300円くらいです。 中国産のほうが得なのでそちらを買いたいのですが、引っかかる点があります。 中国産は、値段的に得する分栄養は少ないのでしょうか? 宜しくお願いします 中国産にんにくについてお聞きします。 中国産ニンニクをスーパーで買ってきてニンニク酒を作りましたが ニンニクが青く変色しているのに気がつきました。 このようなお酒飲んでも大丈夫でしょうか。 日本のニンニクは変色したりしないのでとても心配です。 中国からの輸入野菜の安全性/しょうがとにんにく 一時中国から輸入する野菜の安全性が問題になりましたよね。 農薬を大量に、収穫間際にも使用しているという内容だったかと思いますが・・・。 当時ス-パ-からも安くてお買い得だった中国産が消えました。 我が家では特ににんにくとしょうがを買っていたので、しばらく高くても国産のものを買っていたのですが 最近は中国産のものばかり並んでいます。 値段がずいぶん違うから仕方ないのかな、とも思いますが 一度農薬が大地にまでしみこんでいたら、こんなに早く回復できるものなのかしら、と 不安に思います。頻繁に使うしょうがとにんにく、皆さんはどうしていますか? 中国産の「にんにく」や「栗」 マロングラッセの栗は中国産ででしょう? 中国産の野菜など敬遠する方が多いのですが、日本で売られているマロングラッセなんかも栗は中国産なんでしょうね?また、中華料理屋さんで頂く料理はまちがいなく中国産でしょう・・・まさか「青森県田子のにんにく」を使う中国料理店はないでしょう?それを考えたらスーパーで中国産と日本産を見て残留毒素が多いから日本産をなんてのもばからしいと思います。それが嫌なら外食は出来ないですね 中国産のニンニクを使わないようにしてる人は 中国産のニンニクを使わないようにしてる人は お店で食事をする時はどうするのですか? 私の彼氏は中国産の物には過剰に反応する人で 彼氏のために料理を作ってる時も「それどこ産?中国産?」と聞かれます。 以前、中国産のにんにくを使って喧嘩になったことがあるので 自炊する時は使用には気を付けています。 先日彼氏と激安の中華料理を食べに行ったところ ふと疑問に思ったのですが 中国産を使わないように意識している人は外食時はどうするのでしょうか? そこの中華料理店で一皿600円くらいのエビチリを食べたのですが 値段から考えて中国産っぽいです。 彼氏に「このニンニクどこ産なのかな?」と言ったら 「国産じゃない?」と言ってました。 その時はお店の人に確認していません。 中国産を使わないように意識してる人は外食自どうしてるのでしょうか? 「中国産を使ってます!」と言われない限り国産の食材を使ってると思い込んでるのでしょうか? それとも 彼氏みたいに安いお店にはいかないのでしょうか? それとも ひとつひとつどこの産地の食材を使ってるか お店に確認するのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 お酢に入れると青くなる中国産ニンニク 食用のお酢(どこにでも売っているごく普通の醸造酢)に皮をむいたニンニクを漬け込み、そのお酢を中華料理などに使うのですが、どういう訳か中国産のニンニクは2~3日すると青(一寸緑がかっている)くなる、その青さは一寸気味が悪いほど、数ヶ月はそのまま青い、何年もこの方法で使っていたが、最近日本産のニンニクを使ってみたら、まったく青くならない、最近中国産の食品が農薬などで騒がれているが、何か違うのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム にんにくのすりおろし 生のにんにくのすりおろしを炒めると、なぜか にんにくが黄緑色になり変に辛くなってしまいます。 風味も落ちるような気もするのですが、なぜこう なってしまうのかわかりません。 ならないときも あるのですが、もし詳しく知っている方がいたら なぜ黄緑色になってしまうのか、そうならないようにする方法などぜひ教えて下さい。 それとも、にんにくをこんなふうにしてしまうのは 私だけなんでしょうか? ニンニクについて 最近、中国産のニンニクが沢山安い金額で でまわっていますが、このニンニクについて 教えてください。 添加物はないといっておりますが、 中国産はすり下ろして、置いておくと 青インクのような、薄い色が付いてきますが、 これはいったい何なのでしょうか? 国産品ではこのようにはなりません。 添加物なのではないでしょうか? 宜しく教えてください。 にんにく萌芽抑制剤について 青森県のにんにく生産農家では、にんにく萌芽抑制剤が販売中止となり、緊急事態のとのことですが、 これはどんな成分で、なぜ販売中止になったのでしょうか? 青森産にんにくを頻繁に購入しているので、気になりました。 教えてください。 にんにくのほくほく丸揚げの作り方を教えてください。 こんにちは。質問はタイトルのとおりなのですが、某にんにく料理専門店のレシピにある「にんにくの丸あげ」を自宅で作ってみたのですがお店のようにポテトのようなほくほくには仕上がりません。 ばらばらにして手で皮をむいた一片をそのまま油であげてみたのですが、これでは駄目なのでしょうか? 温度や時間がポイントなのかな??と思っています。 幼児食ににんにくやしょうがは? いつもお世話になっております。 1歳7ヶ月の息子の母親です。 タイトル通りなのですが、この月齢の子供に、例えば煮物にしょうがを使ったり、炒め物ににんにくを使ったりするのはどうなのでしょうか。 煮たときのしょうがや炒めたときのにんにくそのものを直接あげずに、その風味がついた程度なら問題ないのでしょうか。 それともまだ早いですか? 離乳食期ではまだ早いとなっていたと思うのですが、その後いつから大丈夫なのかいまいちわかりません。 他にもこしょうはどうなのでしょうか。 1歳半検診のときに市でもらった幼児食関連の本を見たら、こしょうを少々使う分には問題ないとあったのですが、正直本当にいいのかなぁと思ってしまいました。 それから、しらす干しの塩抜きや、ツナの塩抜き油抜きもいつまでやるべきなのでしょうか。 上記のひとつでもご存知な方教えてください。 よろしくお願いいたします。 ニンニクのこだわりについて。 こんにちは。料理が下手なバツイチ男です。 年に、1~2回くらいの頻度でスパーでニンニクを買っています。おそらく国産だと思うのですが、たった一個のニンニクが200円以上します。 それに対して、中国産と思われるニンニクがネットに10個も入っていて200円くらいで売られています。 値段が200円で同じなので1個と10個では、10個の方がお得感があり、私は10個で200円のニンニクばかりを買っているのですが、1個200円のニンニクと10個で200円のニンニクはどう違うのでしょう?。 たまにしか買わないニンニクなので、うんちくを知って、こだわってみたくなりました。 ニンニクごときに、何をこだわる必要があるのか?、それとも、たまに買うニンニクくらいは、こだわりを持った方が良いのかがさっぱり分かりません。 皆さんは、どういった基準というか考えで、ニンニクを買い求めているのでしょうか?。 ドライニンニクについて教えて下さい。 一人暮らしです。 それなりに自炊は行いニンニクは良く使う方なのですが、一人暮らしなのでいつも使い切る前に芽が出てきてしまいます。そこでドライニンニクなるものの存在を知ったのですが、質問がございます。 ・ニンニクは主にペペロンチーノなんかに使っているのですが、普通のニンニクとドライニンニクでは味に差は出るのでしょうか? ・普通のニンニクとは○○が違う、○○に気をつけて、とかあるでしょうか? よろしくお願いいたします。 にんにくの保存方法 こんばんわ。 最近おかげさまで一人暮らしも 外食から自炊に変えることができました。 ニンニクをスパゲティやラーメン野菜炒めなどに使っているのですが、ちょっと疑問があります。 1.ニンニクはどこに保存しどの程度賞味期間があるものですか? 2.中国と日本産で値段が倍くらい違いますが、どのようなさがあるのでしょうか? 3.ビンに入れて戸棚に保存していたら皮の部分だけ黒い斑点(腐った??)がついてしまいました。その部分だけどけちゃえば食べられますか?? ニンニクは調味料の中でもすごく好きです。 いろいろ教えてもらえたら幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうですか、味はあんまりかわらないんですか。 >外食産業には既に大量の輸入野菜が入っております そう言われればそうかもしれませんねぇ どうも有り難う御座いました。