• ベストアンサー

高校

本格的にピアニストを目指したければ、 音楽高校に行く必要はあるのでしょうか...。 普通の学校に行っても良いんでしょうか...。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

はじめまして。 私も音高から音大へと進みました。 私の経験からお話させていただきます。絶対にこれが正しい!というわけではないので参考程度に読んでみてくださいね。 結論から言いますと、私は音高を選んで本当によかったと思っています。 理由は、、、 ・同じ目標をもった友達がたくさんできる。(普通高校ではなかなか難しいですよね) ・早いうちから幅広い専門的な勉強ができる。(普通高校からだとどうしても受験に必要な音典やソルフェージュなどしか勉強しないので。それに音大へ行ってもほとんど同じことを勉強するので普通高校から来た子に差を着けれるし、自分が楽なので実技に集中できる。) ・自分の専門外の楽器の子とも知り合え、経験が広がる。(将来ピアニストになっても管弦楽器・歌のことを知らない、となると考え物。また、ピアノ科なら伴奏をしたり連弾・デュオをできたりといろいろな経験ができます。) ・たくさんの音楽関係者と知り合えるので”つて”ができる。(正直将来プロとしてやっていくならば”つて”は必要です(ーー;)) ・プロになって演奏会を開きたいとき、高校がバックアップしてくれたりする。(その高校にもよりますが・・それにそれなりの実力を持っていることが必須・・)演奏を依頼されることもあります。 こんなところでしょうか。とにかく私は音高に行ったことをひとつも後悔していません。正しい選択だったと思っています。本当に音楽が好きで音楽を一生の糧にしようと思っているならば最高の場所だと思います。 逆に言えば、迷いがあったり中途半端な気持ちではやっていけないと思います。音高に行く=音大を目指す、ということですから。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wave-hana
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.4

こんにちは。私はピアノ科で音楽高校から音大へ進学しました。他の方々のおっしゃることも、もっともなのですが、違った視点から意見させていただきたく投稿致しました。 将来ピアニストを目指すなら、それなりにレベルの高い音大を、と考えることになると思います。普通科の高校からでも実技とソルフェージュさえ習っていれば音大への進学は勿論可能ですが、「効率の良さ」で言えば音楽科の高校へ行っておくのもいいと思いますよ。 音大で習うことはかなり専門的なことばかりで、いきなり専門的な授業を受けても戸惑うことがあるかと思います。「必ず習っておかないとついていけない」ということはありませんが、ある程度の理論や用語等を知っておいたほうが大学に入ってからやりやすいはずです。それに大学の先生のレッスンを受けるにしても、音楽科の高校ならば、つてが色々ありますよ。 私が行っていた音楽科の高校はかなりレベルの高いところだったのですが、音楽理論やアナリーゼ、楽典、音楽史が授業に組み込まれているほか、聴音や新曲視唱等のソルフェージュも徹底していました。あとは勿論個別レッスンや、アンサンブルの授業もありましたね。実技の試験もあります。ただ、それだけに普通の学科の授業が削られていたのは言うまでもありません。文系の授業はちゃんとしていましたが、理数系はかなり削られていたようです。あと、美術の授業とかは勿論ありません。だから、確実に音楽大学へ行くのならば余計な勉強をせずに済むのでいいのですが、もし高校在学中に進路を変えるとなると、かなり困難になります。私のクラスでも進路を変えて普通大学へ進学する人が2人ほどいましたが、結構勉強が大変だったみたいです。 でも、私の高校の先輩でこんな人がいました。男の先輩で、高校2年のときに普通科の高校からうちの音楽科に転校してきたのです。理由は、普通科の学校だと学科の勉強が余りにも大変で(進学校だったようです)、ピアノを本格的にやりたかった彼は転校を決意したんだそうです。事実その人は誰よりもピアノがうまく、学生コンクールで文句なく優勝出来てしまうような人でした。その後音楽科のカリキュラムをそつなくこなし、有名音大へ進学、更にモスクワの音楽院へ進みました。 ですが勿論、音楽科はいいところばかりでもありません。成績の良さ・悪さにこだわる人も多く、特に東京芸大を目指していて1番の成績を獲りあうような人たちの間では、水面下で嫌がらせ(ほんとにあるんですよ、これが)をするような、汚い面もあります。 男性にそんなことをする人はまずいないと思いますが、そういう女の子の嫌な面が色々見えてきてしまうかも…。音楽科のクラスは殆ど女子ばかりで、女子校状態と言ってもいいです。(音大へ行っても男性はあまりいません。)私のクラスには一人だけ男の子がいましたが、彼はとっても変わり者だったのでやっていけたんだと思います。折角の高校生活、普通の青春を送りたいのなら、音楽科はお勧め出来ませんね。 音楽科に行きたいなら、取り敢えずは今習っているピアノの先生に相談しましょう。きっとレベルに合った高校を選んでくれるなり、様々な助言をいただけるでしょう。受験向けのソルフェージュも習わないといけないですしね。 下記は全国の音大・音高の要項がまるごと載った本です。カワイやヤマハなどの楽器店の楽譜売り場に行けば売っているはずです。是非参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/frameset.php?Code=008301&Kubun=&Bunrui=&Bunrui2=&Title=&Author=&Keyword=
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -momoko-
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

音楽高校とひとことで言ってもいろいろとあります。 レベルもまちまちです。 音大というところは、各大学によって求められるものが違います。ある音大は何よりも正確さを求められ、そしてある音大はトータルの音楽性を求められます。付属や付属ではないけれど音大の講師陣が名を連ねる高校というのは、目指す音大を知るひとつの方法というわけです。 まずは、どんなピアニストになりたいかということですが、ここは明確になっておられるのでしょうか? ピアニストは略歴のところに講師の名を書くことが多いので、参考にしてみてくださいね。 そして、行きたい大学を決めてみてください。 普通の大学でピアニストになる方もおられますが、練習に割く膨大な時間を捻出するためには音大のほうがいいと思います。 高校は、行きたい音大の講師陣(もしくはその音大の先生の紹介などによる系列の先生)に定期的にレッスンしていただくことができれば、普通の高校からでも全然大丈夫ですよ。 勿論、その音大の系列の音楽高校があれば、そこに入るのもひとつです。 音楽高校のメリットは、行きたい大学の系列であれば、求められていることを良く知ることができ、音大の受験に取り組みやすいということです。 またデメリットとしては、途中で万が一、進路を変更 したいと思った場合、カリキュラムが音楽に多少偏っているので、普通の大学を受験するのは少し難しくなってくるということです。 いろいろと悩まれると思いますが、頑張ってくださいね。

Takatcho
質問者

お礼

早い回答をありがとうございます。 そうですか~ 色々と参考になりました。 やはりヤル気が大切ですね。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.2

どのくらい「本格的」なピアニストを目指しているのでしょう?質問者さんは今何年生で、どのくらいピアノを弾けるのでしょう? まず、学歴だけではピアニストにはなれません。国際コンクールに入賞しても、ピアノの演奏だけで食べていくのは大変です。そういった実力の世界ですから、高校の学歴などは些細なことです。 ピアニストを目指すのなら、今日から猛然と練習することでしょう。高校のことは、何とかいい先生を見つけて、総合的に判断してもらうといいと思います。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-8
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.1

私は、オーケストラに入っていた関係で周囲に音楽関係者がいっぱいいます。 義理の姉がピアニストで、義姉の場合は普通高校に行ってその後音大に入り、ピアニストになりました。 また、私の後輩でピアニストを目指している子は、普通高校でしたが、高校時代にウィーンに何度か短期留学し、ピアノを学んでいました。 大学入学後は、ドイツから指導者を呼んでレッスンを受けたりしていました。(金持ちだったので) 私の自宅ちかくには、音楽科のある高校があり、一度見学させてもらったのですが、大学と同じようなカリキュラムで、専門の先生にみっちり個別レッスンを受けていました。 魅力的ではありますが、高校時代からこんなに専門に偏っていていいのかな、高校時代にはもっと経験しなきゃいけないことがあるんじゃないかな、と疑問に思うところもありました。 最終的には、自分がどの道を選ぶかですが、参考になればと思い書きました。

Takatcho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんなに早く来るもんなんだな とビックリしました。 ほ~ そうですか~専門的にやってりゃいい ってもんでもないんですね。 僕は、普通の中学校の学生で、高校も特別な所へ行くつもりはなく、 大丈夫なのかな と不安でしたが、この回答をいただき、 また、改めて頑張ろうと思いました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A