ベストアンサー 年の途中で死亡した人(所得が30万円)を扶養親族にできるか 2005/02/14 18:29 一昨年まで収入があるため扶養親族になっていなかった家族が、昨年の途中(2月)で死亡したため、昨年の所得は30万円位でした。この家族を扶養親族として確定申告をすることができるのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー seaway ベストアンサー率68% (279/410) 2005/02/14 18:43 回答No.2 所得税基本通達85-1で、年の中途で死亡した者はその死亡時の状況で扶養親族を判定する、とされていますので死亡時に所得が38万以下であれば、扶養控除の対象とすることができます。 所得税基本通達85-1 (年の中途において死亡した者等の親族等が扶養親族等に該当するかどうかの判定) 年の中途において死亡し又は出国をした居住者の配偶者その他の親族(法第2条第1項第34号《定義》に規定する児童及び老人を含む。以下この項において「親族等」という。)がその居住者の控除対象配偶者若しくは法第83条の2第1項に規定する生計を一にする配偶者又は扶養親族に該当するかどうかの判定に当たっては、次によるものとする。(昭60直所3-21、直資3-5、昭63直所3-3、直法6-2、直資3-2、平元直所3-14、直法6-9、直資3-8改正) (1) 当該親族等がその居住者と生計を一にしていたかどうか、及び親族関係(同号に規定する児童及び老人にあっては、同号に規定する関係)にあったかどうかは、その死亡又は出国の時(その年1月1日から当該時までに死亡した親族等については、当該親族等の死亡の時)の現況により判定する。 (2) 当該親族等が法第2条第1項第33号又は同項第34号に掲げる者、法第83条の2第1項第1号イ又はロに掲げる者又は同項第2号イ又はロに掲げる者に該当するかどうかは、その死亡又は出国の時の現況により見積もったその年1月1日から12月31日までの当該親族等の合計所得金額により判定する。 参考URL: http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/16/06.htm#04 質問者 お礼 2005/02/15 07:57 ありがとうございました。 詳しい内容で助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kamehen ベストアンサー率73% (3065/4155) 2005/02/14 18:42 回答No.1 扶養控除については、原則としては年末時点の現況によりますが、死亡された場合に限っては、死亡時点の現況によりますので、昨年の所得が30万円位であったのであれば、扶養控除は可能です。 下記サイトもご参考にされて下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1191_qa.htm#q1 (上記は配偶者のケースですが、扶養親族の場合も取り扱いは同様です。) 質問者 お礼 2005/02/15 07:58 ありがとうございました。 助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 扶養親族の一時所得について 扶養親族の一時所得について教えてください。 去年度の母親の確定申告(年金所得)をする際、私は扶養親族として申告をしました(私は2年前から無職です。) 当然、私の医療費も含めて計算しましたし、扶養控除も受けました。 今年、私が今まで掛けていた養老保険が満期200万円を迎えました(即払込保険料は約1,967,000円)。 保険契約者=満期受取人=私です。 私自身が所得税(一時所得)の確定申告をしないといけないのではないかと思いました。 私の収入は他にはありません。 私自信が確定申告をするとなると、この所得と合わせて私の医療費、社会保険料、生命保険料等も計算しないといけないのですよね? 当然、母親の扶養親族からも外れると考えて良いのでしょうか? 私の確定申告の事は考えておらず、焦っております。 ご助言をいただけると助かります。宜しくお願いします。 確定申告時に親を扶養親族にすることについて 勤めていた会社を辞め、自宅で株の売買の利益で生計を立てている知り合いの人(Aさん)に、 相談を受けたので教えてください。 そのAさんは、母親と一緒に住んでいます。 一昨年(21年)は、その母親のパート収入等がそれなりにあったため、 Aさんは、昨年の確定申告のとき(22年3月)では、 そのお母さんを扶養親族に入れておりませんでした。 しかし、そのお母さんはパートも辞め、昨年の1月から年金収入のみとなっているため、 扶養親族にしたほうがいいとアドバイスしてあげたら、 Aさんに、今年(23年3月)の確定申告をまだしていないので、今からでも 間に合うかと聞かれています。 Aさんが会社勤めしていれば、昨年に扶養控除申告書を会社に提出していたのでしょうが、 いきなり、確定申告の用紙に、母親の名前を勝手に書き込んでもいいのなのでしょうか? それとも、昨年中(22年)に、なんらかの扶養親族にした申請を どこか(市役所?)にしておかなければならなかったのでしょうか? 老人扶養親族の死亡時の状況による判定の基準を教えて。 【質問】その納税者の親族が老人扶養親族若しくはその他の扶養親族に該当するかどうかは、その年12月31日(その納税者が年の中途において死亡し又は出国する場合は、その死亡又は出国の時)の現況によって判断します。ただし、その判定の対象となる親族がその当時既に死亡している場合には、その死亡時の現況によって判定します(法85(3))。とありますが?まったく意味がわかりません。 【質問の中の質問】実は個人事業主をしている友人の親が大正11年生まれの人で老人扶養親族になっていたのですが、昨年10月22日にお亡くなりになられましたとのことでした。今年の確定申告のときにいままで老人扶養控除の欄に控除額を記載していたのですが、昨年の10月22日までは扶養していたので控除額はいくらになるのかと尋ねられました。扶養控除の説明書きには12月31日現在の時点でと書いていますが?中途でお亡くなりになられた場合の金額やそのようなケースを説明した記述がどこにも見当たりませんので、分厚い所得税確定申告用の本を調べていたら上記のような・・奇奇怪怪な意味不明な記述があったので、誰か詳しい人がおりましたら、素人にもわかりやすくお答えしていただきたくお願いにまいりました。 今年の確定申告はの扶養控除の欄にはどのように記載したらよろしいのですか? もしかしたら月割りで計算するとか?素人でおかしく解釈してしまいます。おねがいします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 扶養親族でいるためにふるさと納税やiDeco? 夫の扶養親族である状態をキープしながら働きたいと考えています。 私(妻)は昨年まで個人事業主として収入を得ていました。収入は少なかったので、確定申告では青色申告(単式簿記)で10万円控除で十分かな…みたいな状態でした。 今年から個人事業主としての収入の他に、給与所得を得ることになり、収入103万円・所得38万円(20年度から48万円??)のラインを越えないようにしたいと思っています。もし、収入が越えてしまいそうな場合、私(妻)の名義でふるさと納税やiDeCoをすることで所得を減らすことが可能なのでしょうか? 特にふるさと納税は、家族構成などいろいろな条件がありそうで、考え方が難しいので不安です。 ちなみに我が家には子供はおりますが、夫の扶養親族にカウントされています。 特定扶養親族の所得税控除について 私は農業所得があるサラリーマンです。 私の娘(19歳)が昨年12月24日に結婚いたしました。そのため除籍をいたしましたが、給与所得の年末調整では娘は特定扶養親族控除されていましたが、農業所得の確定申酷の際は、特定扶養親族から外して申告しなかければならいないのでしょうか?どのなたか教えてください。 扶養親族について メリット・デメリット 扶養について質問させてください。 家族構成は、母(50代)、私(20代)、妹(中学生)の3人家族、母子家庭です 私は昨年末から業務請負で仕事をはじめました。昨年の収入は60万とわずかですが 色々調べたところ私に該当しそうな所得税・住民税の各種控除については 1・家内労働者等の経費の特例65万 2・基礎控除38万・33万 3・扶養控除(母親。、無職)38万・33万 になります。 所得税については、これら控除を収入から差し引き、所得が0円の場合、確定申告不用ということで 今年の確定申告はしておりません 住民税もかからないと思いますが、所得0の申請は必要になると思います。その事で疑問と悩みがあるので聞いてください (1)市役所での所得0の申請って確定申告のように、いわゆる経費であったり家内労働者等の必要経費の特例などそれに近いような計算を、わざわざ記載する項目ってないのですよね? つまりなのですが、誰のチェックも通してない自己判断で所得0と申請する事が不安なのです 本当に大丈夫なのでしょうか? (2)昨年の収入ならば、家内労働者等の必要経費の特例65万で完全に相殺される額です では、母や妹を扶養親族にするメリットはもうないでしょうか? (3)国民健康保険料については扶養という概念はない。低所得世帯の均等割や平等割の軽減措置などにおいても単純な人数計算という事で理解しているのですが大丈夫でしょうか? (4)私のみ離れて暮らす父の社会保険の扶養にはいっています 国民健康保険は母と妹の2人が加入している状況です。世帯主は母です 父の社会保険の扶養である私の収入は、母や妹の国民健康保険料の算定に影響しないという事で大丈夫でしょうか? (私の今年の収入によっては、途中で父の社会保険の扶養から抜けて、国民健康保険に切り替わる可能性もありえるのですが、それまでは保険料が勿体無いので父の扶養に入っていたいのです) (5)市役所に所得0円を申請するタイミングとはいつでしょうか? また、今年その申請をおこなえば2013年の所得に対してですよね その際の扶養親族というのも2013年に扶養していましたよという話なのでしょうか? 昨年は扶養していた親族が、今年申請するタイミングあたりで働きはじめたとかいう場合 じゃあもう入れられないよという話にはなったりしませんか? とてもよみ難い文章かと思いますが、ご回答よろしくお願いします 扶養親族について 先日、新しく雇用した社員から給与所得者の扶養控除等申告書を受け取ったのですが、扶養親族の欄に19歳の男性が入っていました。 扶養親族になるためには配偶者以外の親族で、合計所得金額が38万円以下であることが条件。 19歳の男性ならアルバイト等で38万円(103万円)を超える収入を得ている可能性があると思います。 会社としては、扶養親族として認められるかどうかの調査義務があるのでしょうか? 経理の経験が浅いもので、扶養親族がいる社員を扱ったことがありません。 ぜひとも宜しくお願い致します。 「課税所得がゼロ」なら扶養家族に入れる?入れない? 初めての確定申告です。 昨年からフリーランスで働いています。 昨年は所得が38万円を少し超えるくらいの収入がありました。基礎控除ギリギリ超えるような感じです。そのため親の扶養家族からは外れることになりそうです。(今までは扶養家族に入っていました。) その38万を少し超えるくらいから、基礎控除38万を引いて そこから、(国民年金を払っているので)その金額を社会保険控除として、引くことがが出来ることを知りました。 なので、その結果「課税所得」は0円になる・・・というココまできた状態が今です。 ここで御質問があります。 1 初めは38万を超えれば確定申告の必要があるだろうと思い込んでいたのですが、「課税所得」がゼロであれば、確定申告の必要性がないという文章をよく眼にします。本当でしょうか?「所得」がゼロであれば必要はないという文章は眼にするのですが、「所得」は一応ありますし。(最終的な「課税所得」はゼロなんですけど・・・) 2 それ以前に「課税所得がゼロ」であれば、扶養家族のままで大丈夫だったりするのでしょうか?(所得が38万以下であれば、扶養家族に入っておけるというのは知っています。) 親に相談したところ「扶養家族に入れるんじゃないの?そのくらいの収入なら?」といった感じだったのですが、調べたところやはり「所得」が「38万以上」あれば無理っぽいのです。(ほとんどバレないといった記述もありますが、追尾課税とか怖いです。) 「課税所得」はゼロなのでもしかしたらいけるんじゃないか?と、こんがらがっています。 親からは「もし扶養家族から外れたら(「扶養家族に入っていた場合」控除される)所得税と住民税を払わないといけない」というのですが、もしそうなった場合でも、38万ちょいの収入である私ですと、所得税もゼロですし、住民税もかなり小額(ゼロ?)です。 扶養家族から外れようが、外れまいが、どちらにしてもお金はかからなさそうなのは良いのですが、税務上、扶養家族にはなれないのに、なってしまっていれば罰則があるというのも見ましたので。今後もフリーランスでやっていくつもりでいるので、キッチリやりたいです。 お力を貸してくださいm(_ _)m 年度途中の同居、扶養親族の控除はどうなりますか? 父が死亡したため、母と同居することになりました。母の収入は年金のみで、身体障碍者でもあります。私は働いていませんが、父の残してくれた建物の家賃収入があるので、母を扶養していく予定です。 父の死亡は8月で、準確定申告では、母の扶養控除についても申告する予定です。 来年3月に、私が確定申告をする際に、8月以降に母を扶養しているということで申告し、扶養控除を受けることはできますか? 扶養親族の確定申告 息子がバイトで100万円の収入があり、且つダブルワークのバイトでの収入が15万円であった場合、その息子は確定申告はしなくてもよく、今年の所得税額は「0円」ということになりますが、親御さんの扶養親族になれるのでしょうか。 私と妻と子どもたちは「扶養親族」になれるでしょうか。 私と妻と子どもたちは「扶養親族」になれるでしょうか。 昨年の私の所得は欠損が出ました。 妻は無収入です。 国民健康保険は、母が世帯主になっています。 住民票上も、母と私と妻子は同じ住所です。 さて、母の確定申告において 私と妻と子どもたちは「扶養親族」になれるでしょうか。 年末調整の扶養親族の年間所得について 今年初めて年末調整にて扶養控除申告を行います。父が死亡し、3月から母親を私の扶養家族にしました。申告書の「扶養親族の年間所得の見積額」の計算に関し質問したいのですが、公的年金と株式配当のみが母親の所得であり、合計が38万円までなら扶養控除対象となるという事は先日この質問欄にて教えて頂いております。株式配当の合計額に関する質問なのですが、一説によりますと、1銘柄10万円を超えないもの(厳密には配当月数を12で割った金額×10万?)は、合計額に含まなくてもよいとお聞きしました。母親の配当額は百円単位から千円単位がほとんどであり、大きな配当額でもせいぜい3万円くらいです。このような銘柄が集まり、合計すると38万は超えるのですが、10万円未満のものは合計に含まない計算ですと、0に近くなるはずです。10万円未満は合計に含まずに計算してよろしいのでしょうか?尚、確定申告時には、すべての銘柄を記載しております。(配当所得の税金の還付を受けております。) 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 源泉所得税 扶養親族について 初歩的な質問で恐縮ですが、 2年間まともな経理がおらず、ひきつぎもない状態から、経理初心者が引き継いでおります。 毎月の給与の源泉所得税の扶養親族の計算方法について教えてください。 (1)本人(社員) 妻(収入0円) 扶養親族1 (2)本人(社員) 妻(収入0円) 子供5歳 扶養親族1 (3)本人(社員) 妻(収入140万円) 子供5歳 扶養親族0 (4)本人(社員) 妻(収入120万円) 子供17歳(収入0円) 扶養親族1 (5)本人(社員) 妻(収入100万円) 子供17歳(収入0円) 扶養親族2 (6)特別な寡婦(収入200万円) 子供10歳 扶養親族1 (7)特別な寡婦(収入200万円) 子供17歳(収入0円) 扶養親族2 このような考え方であっていますでしょうか? 私がよく分かっていないのは、配偶者の扶養親族扱いとなります。 子供は、子供手当ての関係で、16歳未満の子供は、毎月の源泉所得税の扶養親族とはならないと理解しております。 色々と教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 所得税法、扶養親族について 所得税法の扶養親族について、自分の認識に自信がないので当たっているかどうか教えてください。詳しい方よろしくお願いします。 ■質問1■ 夫:会社員 妻:自営業 年末調整で子を夫の扶養親族とした後に、妻の扶養親族とした方が税金上有利になることに気がついた場合。 夫の扶養控除を使わず妻の扶養控除を使うためには、夫婦二人ともにその旨確定申告をしなければならないですよね? (年末調整のやり直し期間は過ぎている) ■質問2■ 夫:会社員 妻:自営業 夫が年末調整、妻が確定申告で、両方の扶養親族が重複している場合。 所得金額の大小にかかわらず先に年末調整した夫の扶養親族になりますよよね? ■質問3■ 夫と妻ともに自営業 夫と妻が二人とも確定申告をし、両方の扶養親族が重複している場合。 所得の多い方の扶養親族になりますよね? とすると確定申告の場合においては申告書の提出日の先後、質問2のような早い者勝ちという基準は無いのでしょうか? 所得税法上の扶養について 所得税法上の扶養家族であるという確定の時期はどの日からになるのでしょうか? 事例)平成17年1月~5月まで妻が一般企業で仕事して収入がありました。6月からは専業主婦なので収入なしです。今年の扶養者控除は、5月まで収入があり103万は越えているので扶養者控除申請できないですよね? そうすると、18年1月から税法上の扶養として確定するのでしょうか?それとも18年12月の年末調整の時に18年1月~12月で収入103万以下という事で19年1月から所得税法上の扶養として確定するのか? それとも自営業の人などは3月が確定申告なので19年4月からが扶養の確定なのか? どこの時期で扶養として確定するのか教えて下さい。 確定申告上の扶養親族について教えてください 2箇所からの給与所得として確定申告を実施しなければなりません。 その際の「扶養親族」として私の実妹(40歳・独身)で「病気療養中のため収入がゼロであり、私と同居で私の収入のみで生活しており、健康保険も私の健保組合、国民年金支払いも減免措置」といった状況にあるものを確定申告時に「扶養親族」として申告が可能なのでしょうか。 申告の前に市など行政等の手続きで「扶養親族」として認知等されるなどの必要があるのでしょうか。他の扶養親族は実母(75歳)を申告しております。 アドバイスをいただければ、ありがたいです。よろしくおねがいします。 扶養親族の増減について 昨年末に19年の扶養控除申告書を提出。当初、扶養親族は子2人でした。 が、子1人が結婚することになり、扶養親族は1人になりました。 勤務先に扶養人数の変更は伝えないといけないと思うのですが、 扶養控除等申告書を再提出すればよいのですか? 所得税の計算ですが、4/1から扶養親族が減ることになります。 給与は末日締、翌日20日支払いなのですが、3月末→4月20日振込の 給与から、所得税の計算が変わるのですか? いろいろ自分なりには調べたのですが、イマイチわかりませんでした。 よろしくお願いします。 一時所得のあった父は、扶養から外れますか? 確定申告について質問です。 父(62歳無職)が昨年2月に火災保険の満期で500万相当受け取りました。 掛け金は300万円くらいです。 現在父は私の扶養家族になっていますが、来年は扶養から外れてしまうのでしょうか? 満期の返戻し金は一時所得として確定申告しなければならないのは分かっていますが、それ以後のことが分かりません。 どうかよろしくお願いします。 扶養親族について 扶養親族についてご教授をお願い致します。 自分は父親を同居老親の扶養にとっていたのですが、母親が2012年の確定申告時に市役所の担当者が「配偶者について扶養をとりますか」と言われたので、そのまま扶養にとると言ったらしく 2012年の年末調整で重複控除になっていると税務署の方から会社が指摘され、自分の方に連絡が入り年末調整で追加の所得税を納付しました。 市町村に納付する住民税も現在父親の扶養が外れているので、余分に納付しているようになります。更には、会社の家族手当も2011年分を返金要求されてしまいました。 母親は年金のみの収入しかありませんが、合計所得が規定額より少し多いので自分の扶養には入っていません。 自分としては収入の少ない母親の方で申告をしなおせばいいのではないかとも思うのですが、そのへんの仕組みが全然わからないのでわかりません。 今後どのようにすればいいかご教授をお願い致します。 扶養親族申請 息子はフリーランスで所得金額が32万7千円です。私(年金260万円)の 扶養家族として申告しても良いのですか教えて下さい。 確定申告書Bの所得金額が 327.303円 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 詳しい内容で助かりました。