• ベストアンサー

tyhoonの語源は?

台風が近づいていますが、日本語の台風が先なのでしょうか? 英語を当て字にしたのが台風なのでしょうか。 ご存知の方教えて!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimjim
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

諸説さまざまありますが、アラビア語のtufan(ツーファン)が語源という説があります。「颱風」の初出は16~17世紀の中国福建省の書物にみられるそうです。日本では、古くは「野分(のわき)」といい古典文学にも登場します。江戸時代には「颶風(ぐふう)」と呼ばれ時期があったようですが、明治時代から「大風(たいふう)」「颱風(たいふう)」が使われ、後者が残り、戦後漢字が簡素化され、現在の「台風」になりました。英語のtyphoonについても、アラビア語からと考えられています。真偽はともかく、ギリシャ神話のテュフォンが語源という説は、戦前の中央気象台(現在の気象庁)の台長により否定されています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.5

この手の自然科学関係の用語は、ほとんど中国語から由来するものが多く「颱風」もその一つです。 当然、後からきたのは英国人ですから英語が後だと思います。 [颱風]  発生在太平洋西部的熱帯気旋・  是一種極為猛烈的風雲・  颱風中心附近的風力常達十級以上・  同時出現暴風雨。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.4

 中国語の颱風が語源だそうですが、これも「ギリシャの風の神 "Typhon" 」からとったとの説もあります。  詳しくはこちら↓…

参考URL:
http://sunak2.cs.shinshu-u.ac.jp/~nakano/misc/lang65.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sight
  • ベストアンサー率53% (199/370)
回答No.3

日本語の台風の語源は中国ではないかという説が有力なようです。 とはいえ、Typhoonが語源かもしれないという説もあるようです。 Typhonの語源は、ギリシャ神話の風の神である「Typhon」という説もありますし、中国経由だという説もあるみたいです。 日本の台風からTyphoonという言葉が生まれたという説はないみたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitchel
  • ベストアンサー率33% (96/286)
回答No.2

typhoonの語源は、ギリシア神話に出てくる怪物「テュポン(Typhon)」であると言われています。 これに漢字をあてたものが「台風」という説が有力です。 参考URLに詳しい解説が載っているのでご参照ください。

参考URL:
http://www.pandaemonium.net/menu/devil/typhon.html,http://www1.ocn.ne.jp/~tkhr/mythology/g_typhon.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

日本語の「台風」が、固有名詞としてそのまま使われています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A