ベストアンサー tyhoonの語源は? 2001/08/21 10:42 台風が近づいていますが、日本語の台風が先なのでしょうか? 英語を当て字にしたのが台風なのでしょうか。 ご存知の方教えて! みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jimjim ベストアンサー率25% (1/4) 2001/08/23 21:30 回答No.6 諸説さまざまありますが、アラビア語のtufan(ツーファン)が語源という説があります。「颱風」の初出は16~17世紀の中国福建省の書物にみられるそうです。日本では、古くは「野分(のわき)」といい古典文学にも登場します。江戸時代には「颶風(ぐふう)」と呼ばれ時期があったようですが、明治時代から「大風(たいふう)」「颱風(たいふう)」が使われ、後者が残り、戦後漢字が簡素化され、現在の「台風」になりました。英語のtyphoonについても、アラビア語からと考えられています。真偽はともかく、ギリシャ神話のテュフォンが語源という説は、戦前の中央気象台(現在の気象庁)の台長により否定されています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) Eivis ベストアンサー率29% (1122/3749) 2001/08/21 11:01 回答No.5 この手の自然科学関係の用語は、ほとんど中国語から由来するものが多く「颱風」もその一つです。 当然、後からきたのは英国人ですから英語が後だと思います。 [颱風] 発生在太平洋西部的熱帯気旋・ 是一種極為猛烈的風雲・ 颱風中心附近的風力常達十級以上・ 同時出現暴風雨。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 zawayoshi ベストアンサー率31% (302/946) 2001/08/21 10:56 回答No.4 中国語の颱風が語源だそうですが、これも「ギリシャの風の神 "Typhon" 」からとったとの説もあります。 詳しくはこちら↓… 参考URL: http://sunak2.cs.shinshu-u.ac.jp/~nakano/misc/lang65.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sight ベストアンサー率53% (199/370) 2001/08/21 10:56 回答No.3 日本語の台風の語源は中国ではないかという説が有力なようです。 とはいえ、Typhoonが語源かもしれないという説もあるようです。 Typhonの語源は、ギリシャ神話の風の神である「Typhon」という説もありますし、中国経由だという説もあるみたいです。 日本の台風からTyphoonという言葉が生まれたという説はないみたいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mitchel ベストアンサー率33% (96/286) 2001/08/21 10:52 回答No.2 typhoonの語源は、ギリシア神話に出てくる怪物「テュポン(Typhon)」であると言われています。 これに漢字をあてたものが「台風」という説が有力です。 参考URLに詳しい解説が載っているのでご参照ください。 参考URL: http://www.pandaemonium.net/menu/devil/typhon.html,http://www1.ocn.ne.jp/~tkhr/mythology/g_typhon.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hanbo ベストアンサー率34% (1527/4434) 2001/08/21 10:48 回答No.1 日本語の「台風」が、固有名詞としてそのまま使われています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A heightsの語源は? 日本語では「ハイツ」というこの単語。これは英語?ドイツ語?それともフランス語でしょうか?どなたかご存知の方教えてください。 persimmonの語源は? 柿は英語でpersimmonと言いますが、語源をご存知の方 教えてください。 柿はフランス語なら日本語のままkakiなんですが、英語だとpersimmonという単語がありますからね。 「奇天烈」の語源 「奇天烈」という言葉は、何か語源があるのでしょうか? 友達と話していて、とても気になってしまったので。 「烈しく奇想天外」ということなのでしょうか?(まさかとは思いますが) それとも全くの当て字で、語源といったものはないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「可愛」の語源 中国語を3年勉強している者です。 日本語の「かわいい」と中国語の「可愛」は意味も発音も大変よく似ています。語源について三通りの可能性が考えられますが、どれが正解でしょうか? 1中国語から日本語になった 2日本語から中国語になった 3偶然似ているだけ 自分なりに調べて考えたことをまとめると: 1について:広辞苑や大辞林を見る限りでは、「かわいい」の語源は「かほはゆし(顔映ゆし)」であるらしく、中国語からの輸入ではない純粋な大和言葉のようです。したがって1ではなさそうです。 2について:戦前に大量の言葉が日本語から中国語に入りましたが、このような言葉は、ほとんど科学技術・経済・法律などの用語で、日常語の例は比較的少ないようです。また、可怕や可惜など同じような構造でできている言葉が中国語に多いことを考えると、可愛が日本語から中国語に入った可能性は低そうです。 3について.というわけでやはり偶然というのが答えなのでしょうか?そうだとすれば、日本語が中国語から当て字として漢字だけを借りたのだということになるとおもいます。 周りの中国人の方何人かに伺ってみましたが、一般論として日本語の単語で中国語になった物が相当数存在するということがまず認識されていないようで、この例(「可愛」)についても特に考えてはもらえず、日中共通の単語は全て中国語発だとおっしゃるかたばかりでした。これは必ずしも正しくはないと思うので、ここで伺ってみることにしました。上で書いたように自分なりに少しは考えましたが、全く自信がないので、分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 語源を知りたい! 語源を知りたい! 「ハッケヨイ」はヘブライ語。「タクシー」はフランス語・・・である。とあるお方から聞きまして・・・。この語源は正しいのでしょうか?誰か、ご存知の方がいらしたら・・・教えて下さい。それから、個人的にマメ知識として、日本語で日常使われている、外来語を教えて頂ければ幸いです。どうか宜しくお願い致します。 語源 日本国語大辞典を見ても日本語の語源は憶測の域を出ないようなものが多いですが 英語など他の言語でもそうなのですか? 「のんべんだらり」の語源 日本語勉強中の友人に聞かれて、考え込んでしまいました。 「のんべんだらり」って、そもそも「のんべん」+「だらり」でいいのでしょうか? また、語源をご存知の方、 いらっしゃいましたら教えてください。 「どういたしまして」の語源 先日外国人の方に「どういたしまして」とはどういう語源から来ているのかと聞かれたのですが、誰も答えられませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、ネットで見られる日本語の語源辞典のようなものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 「みかけ, みせかけ」の語源 大変しょうもない質問で申し訳ないのですが, 「みかけ(見掛け)」, 「みせかけ(見せ掛け)」という日本語の, 語源をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? 特に, 「掛け」がどこからきたのか, もし知っていらっしゃる方がいたら, 教えていただければ幸いです. よろしくおねがいします! ヤットコ やっとこ 矢床 の語源について 先日学生から「ヤットコ」の語源について質問がありました。 ネット上では語源がわかりません。 焼き床鋏という呼び方もあるようですが、漢字で書くと矢床となっているため つながりません。当て字でしょうか。 矢床から推測すると、古代において矢の先を鍛えるときに使う鋏であり、 焼き床に矢を入れる際に挟むことから、そのようになったのかと思っておりました。 何方かご存知の方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。 ありがたき幸せの語源 ヨーロッパ風の小説やアニメの中で家来の騎士が王様になにか恩恵を受けた時、「ありがたき幸せ」とよく言っていると思うのですが、「ありがたき幸せ」というのは日本語にしては不自然な表現な気がするのです。ヨーロッパ風の話でよくでてくるので英語とかフランス語にそのような表現があってそれを無理やり日本語に訳したものなのでしょうか? 自分で調べてみたのですがよくわからないので知っている方いらっしゃいましたらどうか教えてください。 avoirdupoisの語源 英米で使われる度量衡のことを avoirdupoisと言いますよね。この単語はいつごろできたんでしょうか?これは遡ると aver du peisになるそうですが、これはかなり古いフランス語のようですね。しかし、avoirdupoisは綴りが現在のフランス語のような形になっています。それに、なぜ元はと言えばイギリス独自のシステムなのにフランス語から借用したんでしょうか。その辺のいきさつをご存知の方、教えてください。ついでにもう一つ質問ですが、avoirdupoisは普通日本語ではどのように訳したらいいでしょうか?また、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど英語圏の国では avoirdupoisとメートル法をどのように使い分けているのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 薬指の語源を教えて下さい 薬指って英語ではring fingerですよね?なぜ日本語では「薬指」って言うんでしょう?外国語からの翻訳ではなく日本独自の言葉なんでしょうか?「人差し指」はindex fingerで英語と一致しますよね。これは外国語からの翻訳語だからなのか、たまたまなのか?世界各地で共通して「人差し指」で人を指すのか…?? 指を表す言葉の語源について良かったら教えて下さい。 惑星の語源について 他の天体と違い、変則的な動きをすることで、惑わすと言う意味で惑星と呼ばれる---というような言い方を聞きますよね。 ところで、この意味での語源はどこ? 中国語? 日本語? 英語のplanetには特にそのような意味はないと思おうのですが。 中国語で惑星はなんと言うのかお分かりの方教えてください。(これはカテ違い?ならごめんなさい) パチンコの語源 「パチンコ」は日本語だと思いますが、語源は何でしょうか。 ご存知の方教えて下さい。どうしても知りたいので。 坊やの「や」の語源 海外でも似た使われ方をするみたいですが、「や」は元々日本語でしょうか? 語源をご存じの方がいましたらよろしくお願いします! 「卡通人物」は日本語で何と言うのでしょうか 日本語を勉強中の中国人です。中国語の「卡通人物」は日本語で何と言うのでしょうか。「卡通」は英語のcartoonの当て字です。「カートン人物」と日本の方に言って通じなかったようです。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 襤褸の語源の載っていそうな辞書 襤褸(らんる)という言葉を調べているのですが、襤褸の語源が載っている語源辞書が見つかりません。 カタカナ語の当て字だったりするのか?という話もあるのですが、やっぱりみつかりません。 どの辞書に載っているんでしょうか? 載っていそうな辞書を教えてください。 語源 英語の"Dream" がニュアンスは違えど、寝ているときに見る夢と将来の理想といった日本語の"夢"とほぼ同じ意味を同時に持つことが奇妙に感じられます。 これは夢という単語が、開国後新しく作られたか、あるいはどちらかの意味を新しく加えられたということですよね。偶然とは考えられません。 他にも、"情報の漏洩" であったり、"秘書" などいった言葉も英語表現に影響されたと思われます。 正論でしょうか。 ヤンキーの語源 英語でヤンキーとはアメリカ人のことだとおもいます。 でも、日本語では不良のことを言うと思います。 なんで、不良のことをヤンキーというのですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など