歴史から見る漢文の事教えてください
漢文の事教えてください
(1)古事記は漢文で書かれていますが、当時のもしくは現在の中国人はそのままそれを読めたのですか?
(2)古事記の編纂された時代は漢文で記録をする決まりがあったのかわ解りませんが日本語の話し言葉もしくは文法で記録する事は不可能だったのでしょうか?
(3)まだ訓読みができなかった?
(4)古事記や日本書紀などの現代語訳はいつされた物なのですか?出版社が独自に訳しているのですか?
(5)出版社が独自に訳しているのであればなぜもっと現在の現代語で訳さないのですか?
(6)出版社が独自に訳しているのであれば出版社ごとに訳が微妙に違う?こういった書物は特殊で日本語→漢文→日本語と二段階に翻訳がされていますよね。現在でも外国語の書物など翻訳家によってニュアンスの違う書物になったりする事がありますよね、そういった事にはなっていないのですか?
よろしくお願いします。
お礼
遅くなりました、どうもありがとうございます。 読んでみます。