ベストアンサー 確定申告書Bについて 2005/02/07 15:08 今年初めて確定申告を行います。確定申告書Bに住民税額の控除欄が見当たりませんが、どこに転記すればよいか教えてください。よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hirona ベストアンサー率39% (2148/5381) 2005/02/07 19:26 回答No.2 見当たらないのは、「住民税の申告をするための用紙」ではなく、文字通り「支払った住民税額を記入する欄」ということでしょうか。 でしたら、見当たらないのは当然です。 支払った住民税の金額は、控除するものではありませんし、参考として報告(記入)しておくものでもないからです。 転記(記入)欄が根本的にないので、控除欄が見当たってしまう申告用紙は存在しません。 ちなみに、所得税は「源泉徴収として、あらかじめ支払っておくが、年収が決定した段階で過不足を精算する」、つまり途中まで前払い(仮払い)。 住民税はその逆で、年収が完全に決まってから税額を決定する、完全後払い方式です。 今までも住民税を払っていたかもしれませんが、これは所得税(源泉徴収税)のように、その時の給与額で前払いしているのではなく、前年(または前々年)の年収に対して決定された物を支払っているんです。 平成15年の収入に対する住民税を、平成16年6月~平成17年5月にかけて払います。 だから、平成16年に支払った住民税は、少なくとも平成16年の収入に対する確定申告で、金額が変わることはありません。 また、住民税の金額は、根本的に控除する物ではありません。 質問者 お礼 2005/02/07 20:35 わかり易いご回答どうもありがとうございました。大変よくわかりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#24736 2005/02/07 17:22 回答No.1 住民税額の控除とは何を控除するのでしょうか。 質問者 補足 2005/02/07 19:20 大変失礼しました。書き方がおかしかったです。 私の認識が違ってましたらご指摘下さい。昨年度支払った住民税を課税対象外にできるのだと思ってます。つまり、所得=収入-(必要経費+諸々の控除+国民年金+国民保険+住民税)となり確定申告書Bに住民税を支払った額を転記する場所が見当たらないのでどうすればよいのかなと思って質問させていただきました。わかりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 確定申告書Bの源泉徴収税額 昨年から自営業を始めて、今年初めて確定申告書を書いています。 確定申告書Bの「所得の内訳(源泉徴収税額)」の欄に関しての質問ですが、 昨年の収入に対しては、源泉徴収がされていない訳ですから、 ここの源泉徴収税額は0円になるという理解でよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。 確定申告について 確定申告に行くのですが、源泉徴収の【源泉徴収税額】よりも【住宅借入金等特別控除額】が多い場合、住民税が安くなると聞いたのですが、何か申請書とか出さないといけないのでしょうか?また、住民税はいつから安くなるのですか?ちなみに【源泉徴収税額】は100,000で【住宅借入金等特別控除】が250,000の場合差が150,000あるとしたらどこまで安くなるのでしょうか? 詳しく教えてください。 確定申告の申告書Bについて 去年から個人事業主になった彼氏の確定申告を今年初めてやります。 従業員は1人いて、社会保険料と厚生年金、雇用保険を半分負担しています。 この従業員の1年分の源泉徴収額を申告書第1表の42番の源泉徴収税額に記入すればよいのでしょうか? あと、第2表の所得の内訳(源泉徴収税額)という欄には何を書けばよいのですか? ほかの雑所得や住民税、事業税など、該当するものがない項目は無記入でよろしいのですか? 早急に返事がほしいです。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 確定申告について 確定申告を初めてしようと思ってネットの作成コーナーに 入力しながら住宅ローン控除の申告書にも記入しているのですが 前年分の所得税課税総所得金額971000円に対する 所得税額相当額は10%の97100円で間違いないですか? 確定申告作成コーナーに入力すると税額48550になるのですが。。。 またそのまま入力すると納税額0円なのですが申告は必要なのですか? また住民税の住宅ローン控除見込額が48550円の場合48550円が 住民税から還付されるということなのでしょうか? 年末調整と確定申告について。 昨年マンションを購入しました。 会社で年末調整をしてもらえたのですが、住宅ローン控除は初年度は確定申告をしないといけないと聞いていたので、まとめてしようと思い、年末調整はしませんでした。 住民税を計算していて気づいたのですが・・・。 年末調整してプラス確定申告した方がお得だったような気がします。 内容が・・・ 源泉徴収税額が107070円でした。 住宅ローン控除額が15万円とします。 今年の住民税が15万円とします。 A:年末調整をすると、18520円の還付金でした。 確定申告をして、前年所得税88550円と今年住民税分に住宅ローン控除額15万円を当てることができます。 88550円(前年所得税)+15万円(今年住民税)-15万円(住宅ローン控除額)=88550円 この88550円が今年住民税の納税額になります。 B:確定申告をすると、107070円の還付金です。 0円(前年所得税)+15万円(今年住民税)-42930円(住宅ローン控除額の残り)=107070円 この107070円が今年住民税の納税額になります。 計算するとこのようになるのですが、正しいでしょうか? 終わったことで、今更なのですが気になって仕方がないので質問させていただきました。 確定申告書の記入について 確定申告書の記入欄で、 税額控除の対象となる交通費と消費税とインターネット料金は、どの欄に記入したら良いでしょうか ? 記入欄が見あたりません。 医療費控除の確定申告 医療費控除の確定申告について教えてください。 医療費が10万以上かかったので医療費控除を申請したいと思っていますが、住宅借入金等特別控除により源泉徴収税額は0です。 この場合、確定申告しても無駄なのでしょうか? また、住民税が安くなると聞いたのですが本当でしょうか? 仮に住民税が安くなる場合は、どのような手続きをすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 確定申告書Bの書き方について 今年初めての青色申告です。 17年度は事情があり、専従者給与の控除前で60万円の赤字です。 専従者給与を入れると、160万円の赤字になるのですが、確定申告書Bの書き方に悩んでおります。 まず、収入金額のアの欄に売上(収入)金額を書き、 所得金額の1の欄に△1,600,000と書き、 合計の9の欄に同じく△1,600,000と書き、 その他の43に専従者給与の額を書き込むだけでいいのでしょうか? 社会保険料や、扶養控除等は書いても意味がありませんよね? この4箇所に数字を書き込んで提出すれば良いのでしょうか? もう1点、今回、第4表の損失申告用も提出すれば、160万円分を来年以降引く事が出来るのでしょうか? 経理は初心者ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 確定申告をしても無駄でしょうか? 住宅ローン控除を受けていて源泉徴収税額が0円です。 医療費が数十万かかっているので医療費控除の確定申告をしたのですが返金はありませんでした。 返金がないことに気づかず今年3月に確定申告をしたのですが返金がないのであれば医療費控除の確定申告をしても意味がないのでしょうか? 今年も同様に医療費がかかってしまいそうです。 こういう場合確定申告をしたほうが税制面で優遇されることがあるのでしょうか? なければ無駄になるのでやめようかとも思うのですが…。 詳しい方がいたら是非教えてください。お願いします。 確定申告 昨年の医療費が家族全員で40万円程かかり、確定申告で医療費控除をしようと思ったのですが、源泉徴収税額が0円なので還付金がありません。この場合、還付金が無くても住民税の関係から申告した方が良いのでしょうか? それとも申告しても無駄なのでしょうか? 税額0では確定申告はしてはいけないの? 今年、将来の税金の勉強のために確定申告をしようと思っています。しかし08年の収入は控除の範囲である38万円以内であり、申告の必要はない状態です。このように税額が0になるような場合、確定申告を税務署が受け付けないということを聞いたのですが、税額0の場合はしてはいけないのでしょうか?それとも税務署がただ面倒だから受け付けないだけでしょうか? 住民税と確定申告 質問させてください。3年ほど前、現在とは別の住所に1年ほど住んでいたのですがよくよく考えるとそちらで住民税を支払った記憶がありません。 当時の該当するH16年分源泉徴収票を持っているのですが(2箇所からもらっています)給与支払いが合計250万、給与所得控除後の金額が150万くらいです。年末に短期で働いていた会社の源泉徴収票に、最初に働いていた分の会社の金額がのっていたのでてっきりそちらで済ませてあるのかと思っていたのですが、源泉徴収税額の欄には結構大きな金額が書かれています。これは確定申告すれば戻ってくるのでしょうか。 また、住民税を払った記憶がないのは確定申告をしていなかったため通知がこなかっただけなのでしょうか? もしそうなら、確定申告をすることにより滞納していたとして住民税を要求されるのでしょうか。住民税は滞納分15%で計算してみたところ、源泉徴収税額より1万ほど少ないくらいでした。それくらいならば、滞納とされるよりも確定申告もせずにおいたほうが良いのかと思うのですが… どなたか教えていただければ嬉しいです。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 確定申告-申告書B、第1表の書き方 こんにちは。 確定申告今年初めて行う、給与所得者で、株式損失繰越、医療費控除も行うとしているものなのですが、所得から差し引かれる金額(控除)欄の辺りがわからなくて困っています。 国税局のHPで作成してみたのですが、医療控除だけのA申告書だと、源泉徴収表の所得控除の金額が合計欄に反映してうまくいくのですが、B申告書になると、基礎控除の部分に38万が自動に(?)入力され源泉徴収表の所得控除金額を入力するところがなく、うまく反映されません。手書きにしようかとも思ったのですが、その金額を記載する項目がないような感じで困っています。 また、HPからプリントアウトした用紙で訂正する方法として、修正ペンを使用しても良いのでしょうか? この2点についてどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 確定申告の書き方(B用) 確定申告書(第一表)の書き方を教えてください。 (青色申告特別控除の適用を受ける場合) 所得金額欄→事業→営業等(1)の欄に記入する金額は、 青色申告特別控除後の金額(所得税青色申告決算書(45))でいいのですよね? ※それとも青色申告特別控除前の金額(所得税青色申告決算書(43))ですか? アドバイスいただけると助かります。 確定申告について 前年末に結婚し、今年の4月から妻は私の扶養家族になりました。それまでの妻の今年の収入は40万円ほどです。住民税は今も変わらず払っている(前年の収入で計算されているんですよね?)のですが、確定申告をすると住民税も戻ってくるのでしょうか?出産も今年8月にしたので医療費控除を受けられると聞いたのですが、妻が確定申告しないと無理でしょうか? 私は今年の4月から会社員です。自分だけの確定申告ですべてできれば楽なんでしょうけど・・・。 確定申告 確定申告 所得税だと、所得より所得控除が大きければ税額はありませんが 住民税だと、この場合でも均等割はかかることはあり得ますか? 具体的には 不動産所得が250万円 所得控除が300万円だとしたら(所得税と住民税で所得控除の額は違うのはわかるのですが便宜上300万円とします。要するにどっちにしても所得より所得控除が大きい場合です) 所得税はゼロですが 住民税の均等割はかかりますか? 年末調整と確定申告について 会社員の年末調整について教えてください。 30代会社員です。 年末調整に会社に提出する予定の書類は、生命保険料控除証明書、損害保険料控除証明書、地震保険料控除証明書、住宅ローン控除証明書(昨年は初年度なので確定申告をしました)です。 そのほかの控除は、配偶者控除、社会保険料控除です。 昨年の所得税額は上記の控除をして最終的に15万円くらいになりました。住民税は50万円くらいでした。 今年は妻が出産したこともあり、医療費が高額になりましたので、医療費控除も確定申告で申請したいと思います。 ただ、年明けに医療費控除の確定申告をしても、残りの所得税額15万円が還付の限度になると思います。 もし、住宅ローン控除(住宅ローン残高2500万円くらいで、還付額25万円くらい)を今年も会社の年末調整に出さず、自分で年明けに医療費控除と一緒に確定申告をしたとしたら、所得税から医療費控除は満額受けられ、その余った部分で住宅ローン控除となるでしょうか? 住宅ローン控除の還付は、所得税で足りない分は住民税からも引かれるそうなので、その方がお得なのかと考えました。 上記の考え方は間違っているでしょうか? 控除の申請の順番等で税額が変わってくることはありますか? ご教示ください。よろしくお願いいたします。 確定申告で差引所得税額がマイナスの場合 確定申告で、サラリーマンの還付申告を作成しています。 申告は医療費控除と住宅ローン控除です。 差引所得税額(申告書の㉜)が計算結果でマイナスになりました。 そのような場合、申告書には0と書くらしいのですが、 実際にはかなりの額(6桁)です。 このマイナス分は確定申告では還付されないですが、今年の住民税が軽減される聞きました。この先どのような手続きを踏めば住民税が減りますか? ふるさと納税をしたときの確定申告書の正しい記入は? 確定申告書の第二表の記入のしかたを教えて下さい。 寄附金控除と寄附金税額控除と2つの欄がありますが、 両方に同じことを記入しないとならないのでしょうか。 配当所得の確定申告(申告書記載) 配当所得の確定申告で確定申告書を作成する際の記載方法を教えてください。 (http://okwave.jp/qa/q7359006.html で質問したものです。) 【申告書B】 所得金額 配当 300,000・・・(5) 所得金額 合計 300,000・・・(9) 基礎控除 380,000・・・24 課税所得 0・・・26 26に対する税額 0・・・27 ここで質問なんですが、 配当控除 30,000・・・28 差引所得税額 0・・・39 と書くのでしょうか? それとも、配当控除を受けられないので 配当控除、差引所得税額、両方とも0円と書くのでしょうか? それとも全くの勘違いをしてますか? 所得税額が発生しない場合、住宅取得控除と同様に 控除できなかった分は打ち切り(損切り)ですよね? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかり易いご回答どうもありがとうございました。大変よくわかりました。