- ベストアンサー
熱力学に詳しいかたお願いします。
エンタルピーΔH>0の場合、この反応は発熱反応ですか?それとも吸熱反応ですか?出来れば例なんか見せてもらえたら嬉しいです。お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分が熱を受けると考えれば、ΔHは内部エネルギーからくるものですので吸熱は自分のエネルギーが増えるつまりΔHが+発熱は自分のエネルギーを減らして熱を出すと考えればもう忘れません。ちなみに凝固は発熱融解は吸熱です。
その他の回答 (3)
- KENZOU
- ベストアンサー率54% (241/444)
既にdoc_sundayさんが答えられていますので、以下は蛇足の補足です。 エンタルピー(H)は一定の圧力下で系が持っている熱量ということですね。今、注目している系が外部と熱量Qのやり取りをした場合、その系のエンタルピー変化は △H=△U+P△V (1) と書かれます。ここで△Uは内部エネルギーの変化、△Vは系の体積変化で、Pは圧力です。エンタルピーの変化は注目している系を中心に考えますから △H<0:系の熱量が減る、つまり熱量が系の外に流れ出す。それ故系の外の実験者には発熱として観測されることになります。 △H>0:上の逆ですね。 常温で水素と酸素の反応で水ができるケース(△H≒-286KJ)を(1)に沿って考えると、分子が活発に運動しているガスの状態から相対的に分子の運動がおとなしい液体の状態に変化したので内部エネルギーUは減る(△U<0)。また体積もガスから液体への変化により△V<0。これらの結果を合算すると△H<0。・・・vice versa
#1様のおっしゃる通りです。 この場合あなたの言われる「エンタルピー」とは「反応のエンタルピー変化」ΔrHですね。 エンタルピーは圧力一定での系のエネルギーを記述していますので、生成系(反応後)の系のエネルギーから原系(反応前)の系のエネルギーを差し引いたものになります。ΔrHが正ならば生成系のエネルギーが増えていますから、反応でなんらかの形でエネルギーを受け取っていることになります、ですから熱に限れば吸熱が起こっていることになります。また場合によっては外界から仕事をされているのかもしれません。 添付URLとその前後のページに詳しく書いてありますので参照して下さい。
- DC1394
- ベストアンサー率45% (90/200)
こんにちは。 吸熱反応だと思いますが…。 たとえば、 3 O2 → 2 O3 ですと、 ΔH = 2*142.7 - 3*0 = 285.4(kJ/mol) > 0 です。 オゾンは酸素より不安定ですから吸熱反応になるのは当然ですが…。 なにがお知りになりたいのでしょうか?