• ベストアンサー

九州に関しての質問

今日、ある人から「九州って9つの州があるから九州と名付けられたでしょ」という質問があって、どう考えても7県しかないので、「違うだろ」と突っ込みましたが、別の人では「いや、9は関係してるよ、覚えてないけど」と言われました。 どなたか知っている方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

皆さんの仰るとおり、旧国名の筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隈の事です。 例えば、長門国(山口県西部)を長州、紀伊国(和歌山県の大部分)の事を紀州、尾張国(愛知県西部)を尾州という風に、中国風の「州」で国名を表す事もありましたから、九つの国という意味で「九州」と呼ばれたのでしょうね…。 という事は、今は九州の長崎県に区分されている対馬(対馬国)・壱岐(壱岐国)は九つの内に入っていないという事になるのでしょうか…

その他の回答 (5)

回答No.6

#5です。 参考URLのサイトを見ると、どの国にどんな大名がいたのかが一目で分かります。もし興味がありましたらご覧下さい。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.4

江戸時代には、筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩という九つの国に分かれていて、それぞれ大名が統治していました。 明治維新の時に廃藩置県で現在のような分け方に変わったのです。 参考URL http://www3.coara.or.jp/~tatsu/siyou/2004nen/1-8.html

参考URL:
http://www3.coara.or.jp/~tatsu/siyou/2004nen/1-8.html
回答No.3

九州というのは昔(廃藩置県前)の国の数からきていると思います。 筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隈 です。現在も天気予報などこの地名が使われていますよ。

回答No.2

昔は九州は,筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩の九つの国からなっていたのでそう呼ばれていたのだったと思います。

参考URL:
http://www3.coara.or.jp/~tatsu/siyou/2004nen/1-8.html
  • m770
  • ベストアンサー率21% (140/653)
回答No.1

「九州」はなぜ「九州」なのかということですが、旧国名が「九」だからですね。筑前、築後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩の九です。

参考URL:
http://www.ikedakai.com/kokumeiichiran.html

関連するQ&A