• ベストアンサー

九州

九州は沖縄を入れても8県なのになぜ九州と言うのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinpu
  • ベストアンサー率44% (154/349)
回答No.1

廃藩置県で今の県名(沖縄を除く)に整理される前は下記の9国があったため「九州」と呼ばれていました。 その名残です。 筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後・日向・大隅・薩摩

その他の回答 (4)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.5

一般には他の方のお答えのように考えられていますが、古田学説では違います。 古田学説とは民間の歴史学者古田武彦氏が唱えた説で、賛同者は結構います。この説では、卑弥呼の頃から7世紀後半まで、日本を支配していた倭王国は九州にあったと考えます(九州王朝)。倭-百済の連合軍が朝鮮で唐-新羅の連合軍に敗れ、倭国王薩耶麻が捕虜になった機会に、九州王朝から大和王朝に政権が移動したと考えます。 中国古代では九州とは日本語の近畿のような感じで、首都の周りの九つの州から生まれた語だそうです。九州王朝ではそれにならって、自己の首都のある地域を九州と名づけたのです。大和王朝の九国とは関係ないとします。

  • MacJun6
  • ベストアンサー率45% (94/205)
回答No.4

今の廃藩置県後の県の数ではありません。 昔の行政規格、西海道で、「筑前」「筑後」「豊前」「豊後」「肥前」「肥後」「日向」「大隅」「薩摩」があったことから九国と呼ばれ、後に九州となったのです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E
  • nyonyon
  • ベストアンサー率51% (893/1745)
回答No.3

現在の都道府県で考えるのではなく、旧国名ですと9つの国があったからです。 筑前、築後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩 の9つで「九州」 沖縄はその頃は「琉球国」という日本とは別の国と言う認識だった筈です。

  • hoshino7
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.2

かつて筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向,大隅、薩摩 の9つに分けられていたからです。

関連するQ&A