• ベストアンサー

文系の人はどうやって社会で自分の知識を生かすか

文系の人というのは大学で学んだことを直接社会で生かすのが難しい場合もあろうかと思われますが、 そうした場合どうやって自分の知識を生かしているのでしょうか? 実例等を交えて説明していただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Canecius
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.5

私は巷で不用論すら出ている文学部に所属しています。  おそらく、「社会で役に立つ」「社会で知識を生かす」という場合、三つの意味があるのではないかと思います。 (1)収入を得たりキャリアとする上で役に立つ知識として。 (2)収入には直結しなくても、現状の社会の規範や構造、原理を前提した中では価値あるとされる知識として。 (3)そうした社会自体を問うていく知識として。  多くの回答者のかたが考えている「役に立たない」「実社会で得た経験の方が役に立つ」というコメントにおいて前提されている「役に立つ知識」は、(1)か(2)の意味ではないかと思われます。  しかし、もしも文系(特に文学部における哲学・文学・歴史・社会学・心理学…)の知識が役に立つとすれば、(3)の意味においてです。金には全くならないでしょうが、「人間とは何か」という根源的な問いを常に突き詰めていこうというのが、(3)の知識ではないかと思われます。  歴史学を例にあげてみます。一般的には歴史が役に立つといえば、「信長に学ぶリーダーシップ」というように、現状社会の中で有益な成果を出せるためのヒントを探す、というものでしょう。しかし、こういう見方もあります。つまり、われわれがいま当然としている価値や規範などは、歴史的にいつどのようにつくられてきたのか。ある考え方の様式がいつどのようになぜ形成されたのか、と知れば、ある種の「常識」は実は何ら当然のことではない、とわかります。すると、現状の社会のありようを自然で当然のものと考える必要はないことが明らかになり、これを相対化することが出来ます。  例えば、「黒人」という「人種」は、ヨーロッパ・アメリカの奴隷貿易が活発化する中で、これを正当化するために構築された概念で、それ以前には「人種」で人間を分類するという概念が存在しませんでした。このことを知れば、「人種」による分類やそうした分類によって物事を理解することが、当然のものでも自然なことでもないことが明らかになります。そうすれば、所謂「人種問題」の考え方もかわってくるかもしれません。   ※ ちなみに、「社会」という言葉自体、明治時代にできたものです。われわれが「社会」と普通に呼んでいる概念自体、普遍的に存在するものではないのかもしれません。  もちろん、哲学や社会学、人類学、心理学なども同じことではないかと思います(構造主義人類学が西洋中心的人間観に与えた衝撃、無意識の発見が合理主義的人間観に与えた衝撃…などなど)。  もし文系の知識を社会で「生かす」ことができるとしたら、我々が当然なこと、疑いようもないことと思っていることをも、根源的に問い直していく、そのような知としてではないかと思います。他の考え方ももちろんありえるでしょうが…(もちろん、(1)(2)(3)は絶対的に区別できるものでは必ずしもないとは思いますが。また「問う」ということは必ずしも「否定する」こととイコールではありません、おそらく)。  知識を「直接生かす」というのが、(1)の意味でだとしたら、それはちょっと難しいでしょう、研究者か教員にならない限りは。(2)では、いわゆる教養人のたしなみ、でしょう。(3)の意味でなら、社会で生かせるでしょう。それは、社会のあり方、人間のあり方、そして自分自身のあり方をふと立ち止まって考えるためにです。  曖昧な書き方で申し訳ありませんが…

noname#2813
質問者

お礼

以前、日米紳士協約の質問に唯一答えていただきありがとうございました。 私も現在どのようなことを勉強したら社会に出て役に立つのか少し悩んでいますが、 どんなことでも役に立つと思えば何か張り合いが出てきます。 なお、人種の件、社会という用語の件、 勉強させていただきました。

その他の回答 (11)

回答No.12

 私は某大学の工学部で電気工学を学んだ者です。理系の観点からも意見させてください。  理系の人も大学で得た知識を社会で実践できる人は少ないと思います。そもそも好きな進路に進める保証は無いし、進めたところで、そこから先がまた、自分の所望する方向とは限らないからです。  理系の分野も現代は細分化されていて、大学ではかなり突っ込んだことを研究したりします。そのままの方向で、研究事業に進めば良いのでしょうが、一般的な社会では、オールマイティーでないと「役立たず」呼ばわりされて、どうかすると「明日から来なくて良いよ」状態にもなってしまうので、卒業後も努力は必要です。  私なんかは、主に強電関係の勉強をしていましたが、就いた仕事は病院の外来受付だったり、工事の設計だったりしましたが、今ではプラントの運転監視業務なんかをしています。さすがに、病院では役に立ちませんでしたが、他の仕事では関連する分野のホンのひとつまみが役に立つだけで、残りの99.999999%は役立ちません。  社会に出て十余年が経ちますが、思ったことは「世界を動かしているのはエンジニアではなく政治家や財界人=文系の人間だ!」ということです。我々理系は、彼らのコマに過ぎず、ただ操られているだけなのですね。  たぶん、理系人間が居なくなっても人類は滅ばないだろうけど、文系人間が居なくなったら、きっとマズイことになるんだろうなぁと、しみじみ感じます。ですんで、自信持ってください。

参考URL:
なし
noname#2813
質問者

お礼

励ましていただきたいへんありがとうございます。 お世辞みたいで申し訳ないのですが、 理系の人もいまの世の中にはなくてはならない 存在だと私自身は感じています。 パソコンの構造なんかは文系の人では何一つわからないと 言っても過言ではないですからね。

  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.11

人文・芸術は人間にとって必要なものです。人間社会に言葉がなければほとんど何もできないではありませんか。 大学で学んだ朱子学や心理学が人生の迷いをずいぶん救ってくれました。また、その勉強の仕方がいまでも趣味として役立っています。それと、そのころの講師の先生に今また指導をうけて楽しんでいます。なお高校は理科系進学コースでしたがこれも少しは教養として役に立ちました。 それから、大学で習うのは知識ではなく、勉強の仕方だと教わりました。大学の知識が直接使えるとは思っていなかったのですが、なぜか中年に中学校の教壇に短期間立ったとき生徒指導に孟子の一節を使ったり、心理学で習ったことを保護者に教えたり、というような断片的に役立つ?ことが民間の勤めの中でもたまにありました。 薬品会社が大勢の薬剤師をやといますが、製品になる研究成果を上げるのは100人か200人にひとりだと聞いています。文科系でも世に貢献する言葉は少ししか生まれません。勉強する以上は人の役に立つところまで極めたいと願います。世の中に貢献しない学問はごみではないでしょうか。 学生の時に読んだ「フランクリン自伝」に教科の目的が書いてありましたので引用しておきます。 国語:ことばを統御することによって人格を陶冶する。 歴史:(私の歩みを知る)人をゆるしあやまちを繰り返さない。先人を尊敬しほこりを持つ。 地理:わが財を知り財を大切にする。 芸術:本質を見る。感動を伝え合う。 体育:肉体=神のよろこびを知る。 数学:集中力。数学を解くように人生を解く。 理科:神のはからいを知り道理に沿った生き方をする。 以上、お役に立ちますでしょうか。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 フランクリンの主張にはかなり同感です。 彼の時代といまで勉強の目的はそれほど変わらないのかなと感じました。

  • kittler
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.10

 僕は文学部で社会学をやってました。  下の書き込みを見ると、法学や経済学、英文科のかたがいらっしゃいますが、それからくらべてもさらに実社会でやくにたたなそうな感じですね、一見すると。  でも、「役に立ってますか?」と聞かれたら、僕は「非常に役に立っています」と答えるようにしています。言ってみれば、生きていく上での多大なる知恵を授けてくれている、といった感じですね。  文学部での学問は、一言で言えば「人間について考察する」ものです。他人や自分自身、すなわち「人間」との関わり合いがある以上、文学部で学んだことが生かされないはずはないわけでして。  具体的な場面でも、たとえば職場での人間関係や恋愛沙汰について考察するときや、あるいは自分が困ったときのよりどころとしても役に立っていますよ。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 文学が人間について学ぶものだというご指摘たいへん勉強になりました。

  • Pinga
  • ベストアンサー率39% (331/835)
回答No.9

法学部法律学科出身なので 1)各種もめごとやトラブルについて法的な解決策を探ることができる 2)物事を筋道立てて論理的に考えることができる 3)誤字・脱字に気をつけるようになる といったところです。 とくに3)は一生役に立ちます。最低限のマナーでもありますから。

noname#2813
質問者

補足

みなさん、まじめに答えていただきたいへんありがとうございました。 なお質問が文系の人をひとまとめにくくってしまった部分があり、もし不快を抱かれた方がいらっしゃるとしたらすいませんでした。 ちなみに私自身文系で、もちろん嫌みとかで言っていたわけではありません。 みなさんからのアドバイス、教訓を自分なりに生かしていきたいと思います。

noname#8250
noname#8250
回答No.8

# 文系出身者を馬鹿になさっているのでしょうか? # もう少し質問の仕方をお考えになったほうがよろ # しいのではないですか? 大学時代、ある先生がおっしゃっていました。 「お前たちのうちで実際に今学んでいることを生かす 仕事に就く奴は少ないと思う。でも経済を学んだ奴は 経済的な面から社会を見ることが出来るようになる。 お前たちはそれを学びに来ているんだぞ」って。 それを実践している私です。 # 理系出身者でも直接社会で生かしていない人だって # いますよ。 では。 追記:少々きつい物言いでごめんなさいね。

  • kw888
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.7

私は経済学部経済学科出身です。経済は数式だらけで嫌気がさしましたが、経営学(特に人的資源管理)や法律なども勉強しました。質問されている方の意味がよくわからないのですが、まず大学と職業の関係、それと現在の日本の大学の実態、ビジネス社会の実態なども考慮に入れて、もう少し次元や焦点を絞って質問していただいた方がよいと思います。以上は前提です。しかしこのような前提はともかく、私なりの経験をお伝えしましょう。 まず大学で学習したことの意義や価値を理解するのにはある程度の時間が必要です。大学側(教える側)は、ビジネス社会に役立てようというような意識は毛頭ないでしょう、建前はともかく…。しかしそれでよいのです、学問とはそういうものですから。専門学校や専修学校と大学とは違います。根本的には、大学は人間社会に学問の成果を継承させていくためのインキュベーターであればよいのではないでしょうか。話しが逸れそうですので、戻します。私の場合は、経済学や経営学、また法学などは仕事にダイレクトに役立っていると言っても過言ではありません。例えば、社会学や法学に関連してマックス・ウェーバーなどを学びましたが、本気で読んだのは社会人になってからです。組織問題を考えたり、広告の企画立案、人事問題…など、さまざまに応用可能です。経済学も経営学も“分かる・応用できる”ような気がしてくるのは社会人になってからです。しかし大学で何も学習していなかったら、そうした実感も感覚も得られなかったでしょう。やや的を逸れた回答ですが、参考になればと思います。

  • TFUND
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.6

文学部の学生です。 私は英語専攻なのですが、広く英語学、コミュニケーション学、ビジネス英語などを学んできました。 回答ですが、今は文系・理系の区分けがビジネスの先端で は特に意味をなさなくなってきています。例えば金融・財務分野でのデリバティブを例に取るとこれは既に学際学と して大学でもとらえられています。どういうことかというとプログラミング言語、会計学、経済学、数学、統計学、工学、言葉(英語など)のような多方面の学問が組み合わされてなりたっています。ではこれら全てを研究すれば完璧かというとそうではなく、実際に会社に入れば、クライアントの要求や会社の要求に応じるために更に様々な勉強が必要になります。何より日本の社会で生きていくためには日本文化に根ざしたコミュニケーション能力も求められます。自分が大学で学んできたことを全て否定してしまえば全くの0からのスタートになってしまいますが、大学で学んだ学問、人との付き合い方等を土台にして更に社会の現場での状況に応じた能力を磨いていくと良いのだろうと思っています。 ある程度の知識はどこでも必要ですがそこからは、知恵の 勝負ではないでしょうか。知識をいかにして捨てるかが大事だと聞いたことがあります。コンサルタントの間で名著と呼ばれている本を挙げておきます。 問題解決プロフェッショナル「思考と技術」 斎藤嘉則著 ダイヤモンド社

  • teens
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.4

生かすも殺すも自分次第

  • cricket
  • ベストアンサー率22% (107/466)
回答No.3

何であれ、学んで役に立たない事はありません。 例えば、文学や哲学を直接商売に出来る社会ではありません。 しかし教養として、イヤミじゃない程度にひけらかすと有理です。 又、経済学や法律学は職場によっては直接戦力になる学問です。 相対性理論から原爆が出来たりしますし、 高級官僚達は国を食い物にしていたりするわけで、 理系文系に限らず、それは本人の使い方によります。 ・・・・と、思いますが・・

  • eddy
  • ベストアンサー率23% (123/534)
回答No.2

わたしは、法学部出身ですが、現在法律関係の仕事ではないので、いっこうに役に立つことがありません。 先の回答にあるように、在学中に友だちと遊んで学んだことや、社会に出たときに学んだことの方がずっと、役に立っています。 例えば、お酒の飲み方や、人間関係などですね。 専門的な知識は、やはり専門職に就いている人しか、あまり役に立たないようです。 それと、専門学校に行って専門の知識を勉強してきても、すぐにはやはり生かすことができず、結局仕事に就いてから勉強し直すことの方が多いようです。 なにはともあれ、経験して無駄なことなんてないですから、とりあえず勉強しておきましょう。

関連するQ&A