- ベストアンサー
英文(1文)の文法解説と訳をチェックしてほしいのですが。
次の文章が文法的にどういう構造を持っているのかがうまく理解できません。以下の点に解説いただけますか。 "How are you" He said cordially, gripping my hand with a strength for which I should hardly have given him credit. 1. grippingは動名詞の「・・・しながら」という使用法ですか?この前の「,」はなくてもいいでしょうか。 2.for which は「その(強く握られたこと)ために」ということでしょうか。このような使用法を文法上なんというのでしょうか。 3.I should hardly have...の部分はなぜ、「have」がついて完了形になっているのでしょうか。この「should」はどういう状況でよく使うのでしょうか。 4.訳は次のようでいいですか。「"ごきげんよう"。彼は私の手を強く握りながら丁寧に言った。そのために私は彼に賞賛の言葉を送ることができなかった。」
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.は「~しながら」という意味ですが、これは分詞構文なのでこれは同じingですが、 現在分詞と言います。動名詞というと「すること」と訳すingのことです。 2.は、#3の方のいわれるとおり、give人a credit for~という熟語です。 このforが関係代名詞について前に出てしまったものです。 This is a house in which he lives. はThis is a house which he lives in とできますよね。 ただしこの熟語は「~を持っていると信じる」という意味です。 人間を信じるというような意味ではありません。 英和辞典にはきちんと取り上げられていませんが collins cobuildなどでは次のように書かれています。 15 credit To give someone credit for a good quality means to believe that they have it. 例文 Bratbakk had more ability than the media gave him credit for. strength for which I give him credit ならば 彼が持っていると信じる力 彼が持っていると思われる力 というような意味です。 3.「ほとんどするべきではなかったのに」「ほとんど~したはずがない」と言うような意味の表現とも取れるかもしれませんが、#5の方のいわれるとおりこれはシャーロックホームズという今から100年以上も前に書かれたイギリス英語なので、このshouldは一人称のときにだけ限って持ちいる仮定法の助動詞で,今では,とくにアメリカ英語ではwouldという表現になっているものです。仮定法過去完了の表現です。ほかにもすべて1人称にはshouldを使っているようです。 つまり私はほとんど思っていなかっただろう。 思いもしなかっただろう。 というような意味になります。 4. したがって訳は 「今日は」彼は心のこもった挨拶をして、このような人が持っていると思いも しなかったような力強さでわたしの手を握り締めた。 彼の外見からは想像もできないような筋力を持っている。 華奢だけど実は鍛えた肉体を持っているわけです。 ワトソンがホームズに出会って衝撃を受ける有名な場面ですね。
その他の回答 (6)
- Riverview
- ベストアンサー率63% (227/355)
No.5のRiverviewです。今はまさに、穴があったら入りたいというのが正直な気持ちです。mochi-mochiさんの解説が正しく、No.5の訳は撤回します。 この文章を読みながら、ここでnotではなくhardlyが使われている意味をずっと考えていたのですが、考え抜かずに、ここでホームズを受け入れなければ後にさまざまな事件に巻き込まれなくてすんだはずだという想像が働いて間違った結論に達しました。もちろん、これは、would’ve、should’ve、could’veのたぐいで、単なる言い訳です。
- Riverview
- ベストアンサー率63% (227/355)
文章構成はkochoryさんがきちんと説明していますので、省きます。 私訳を掲載する前に、少し背景を説明したいと思います。この文章はシャーロック・ホームズの一説で、ホームズとワトソン博士が出会う場面です。「He」がホームズ、「I」がワトソンです。 当然翻訳が数種出ていますが、手元にないのを幸い、大家の向こうを張って訳に挑戦しました(冷汗)。我ながら相当な神経です(苦笑)。 訳 (ホームズは)「はじめまして」としっかりと手を握って、心のこもった挨拶をした。本当はこの自信に満ちた態度に好感を持つべきではなかったのだが。
お礼
ありがとうございます。おっしゃる通りシャーロックホームズです。英語の勉強に使ってますが、翻訳本は最初は見ないで訳してみようと思ってます。まさか、この一文だけでシャーロックホームズであると指摘されるとは思いませんでした。
- nimini
- ベストアンサー率0% (0/8)
1.grippingは付帯状況の分詞構文で「~しながら」という意味です。カンマ(,)は必要ですが、イギリス人の先生に細かく言われたことはありません。 2.for which の使用法は「関係代名詞」です。前置詞+関係代名詞です。この場合forは「そのために」でOKでしょう。 3.これについてはNo.3の人がうまく説明してくれています。 4.私の意訳は、 「はじめまして。」彼は心を込めて言い力強く私の手を握ったが、だからと言って彼のことを信用すべきではなかった。
お礼
ありがとうございます。付帯状況の項目を調べたらありました。ただ、他の人のコメントを見る限りfor whichのforは「そのために」では無いように思えるのですが。
- kochory
- ベストアンサー率45% (167/370)
1.grippingは現在分詞です。この構文は「分詞構文」というやつで、カンマは絶対必要です。文法の教科書を見直してみてください。 2."give A credit for B"は熟語です。調べてみてください。 この形に特に名前はなかったような・・・関係詞節の中に 先行詞が「前置詞+先行詞」という形で入るべき場合は ふつう前置詞を前に出して「前置詞+関係詞」という形で 関係詞節を始めます。 3."should have 過去分詞"で"~しておくべきだった(がしなかった)" という意味になります。 いまはhardlyが入ってますから、"give him credit"する べきではなかった(がしてしまった)、という意味になります。 4.和訳が難しい文ですね。 「ごきげんいかがですか」彼は心を込めて言い、しっかりと 手を握ったが、その力強さが彼の誠意を表しているとは 思うべきではなかった。 かなり意訳入ってますがこんな感じですかね。
お礼
ありがとうございます。give creditで「信用する」でした。現在分詞、分詞構文の項目は文法書に載ってましたが、すぐにはわからなかったのでさらに勉強してみます。
- MrYoYoYo
- ベストアンサー率33% (38/115)
"How are you" He said cordially, gripping my hand with a strength for which I should hardly have given him credit. と大きく区切れると思います 1についてですが「,」は必要だと思いますがなくてもいいように思います。(自信なし) 2については書き直すと I sould hardly have given him credit for です。関係詞でつなぐ場合、前置詞は最後が関係代名詞の前に持ってくるのですが、だいたい前置詞は後ろにほったらかしにはしません。 3あくまでアドバイスですが、難解な文章だと思ったら、思い切って副詞、副詞句を全部とってしまいましょう。 I should have given him (a?) credit for should have 完了形で『~するべきだった』という意味になります。辞書を調べればかならず出てくると思います 僕なら和訳は、、、うまくできませんでした。
お礼
ありがとうございます。辞書に「should have」載ってました。
- peco0331
- ベストアンサー率0% (0/5)
日本人なんで英語はよくわかりませんが、参考になるであろうURLのっけておきました。が、しっかり訳されるかはわかりません・・・機械ですし・・・。
お礼
情報ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。大変勉強になりました。前の人の回答にも述べましたが、ホームズで英語を勉強しています。shouldとwouldの違いなど、古い言い方に注意しながら進めていきます。下手すると「我輩は・・・である。」みたいな言葉を英会話で使ってしまうかもしれませんし。