ベストアンサー 手がきれいなのはしたこと? 2004/12/03 08:46 日本語で「あなたはきれいな手をしていますね」とか「彼は長い脚をしている」とか言いますが英語でもhave以外の動作を表す動詞を使った言い方がありますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#27172 2004/12/03 11:11 回答No.1 日本語で「している」といのは動作だけでなく 状態も表しています。 他には lookなんかでしょうかね。 She looks sad. 彼女は悲しそうな様子をしている。 質問者 お礼 2004/12/03 11:19 なるほどと思いました.ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A スペイン語のhaberと英語のhave スペイン語のhaber(持つ、ある)は英語のhaveと同じ語源ですか? スペイン語の動詞の中で英語の動詞と似ているルーツのような単語はまだありますでしょうか? どなたか教えて下さい! 最近「ゲットする」という、いわゆる外来語動詞が、特に若い世代で頻繁に使われるようになってきていますが、この中心的意味や用法について、どなたか教えていただけませんか。英語の「get」では既に「手に入れる」という動詞であるのに、それに日本語動詞の「する」を加えることによって、どんな意味になるのでしょう。また同じような外来語動詞は他にあるのでしょうか。 この質問に関する、答えやサイトの紹介を待っています。よろしくお願いいたします。 I have it saved. I have it saved on my computer. 日本語では、「データをパソコンにセーブした」などの言い方をしますが、 英語の場合は、「データをパソコンにセーブさせた」という使い方になるのでしょうか?(この文章は 使役動詞のhave+ 目的語+過去分詞 ではないかと思いましたので)どうぞよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム スペイン語 再帰動詞・再帰代名詞がよくわかりません。 スペイン語 再帰動詞・再帰代名詞がよくわかりません。 この春からスペイン語の勉強を始めた者です。 ここにきて再帰動詞・再帰代名詞がわからずに困っています。 テキストには“動作が再び自分に返ってくる動詞”と書いているのですが、この日本語の意味さえわかりません。 再帰動詞を使うときとそうでないときはどう違うのでしょうか? 英語で同じ役目の用言はありますか?(自動詞・他動詞とか・・・) どなたか小学生に教えるのと同じように噛み砕いて教えていただけませんでしょうか? 英語の目的語について 細かいことで申し訳ないのですが、教えてください。 英語で動詞の目的語の意味として、 1.「動作の対象」 2.「動作の目的」 とありますが、1については、例えば「食べる」という動作の対象が目的語 の位置にくるのはすんなりと理解できるのですが、2の「動作の目的」という 目的語の具体的なものがピンときておりません。 例えば、どんな動詞の目的語がこの「動作の目的」に相当するのかです。 うまく説明できていないかもしれませんが、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 文法関連(現在完了進行形と現在完了形) 文法関連(現在完了進行形と現在完了形) 宜しくお願いします、文法でもがいているものです 現在完了と現在完了進行形について伺います I have lived in Japan for two years. liveは状態動詞でその状態をすぐに変えることができないのでhave been living ではなく have livedになると理解していたのですがこの前オンラインの英語クラスで他の外国の学生さんが何かいい間違えてそのときに講師が正しい文章として出したのが I have been living ・・・という文章でした。 ここで疑問になったのは状態動詞を動作動詞のようにINGをつけることによって何かニュアンスが変わってくるのでしょうか また英語を話しているときに「これは状態動詞だろうか動作動詞だろうか」と考えている自分がいるのですが何か上手な判断の仕方はありますでしょうか 以上2点宜しくお願いします 日本語がそのまま多言語化されたなかで… 日本語の動詞や形容詞がそのまま多言語化(英語など)された例はないでしょうか? 「寿司」「柔道」などの名詞はよく聞くし、英語をはじめとする動詞・形容詞が日本語化されるのは典型的なことですが、「日本語の動詞・形容詞が多言語化される」ことはあまり聞かないものでして… ちなみに私が知っているのは「かわいい」が「kawaii」ということぐらいなのですが。 状態動詞 日本語の国文法においても動作動詞とか状態動詞という概念はあるのでしょうか? 基本的な質問ですいません 基本な質問なんですが、過去のことをいうときの動詞?の変化がわかりません。 たとえば私は夕飯をたべました。とか私は仕事を終えました。とかです。英語にするとなにがどう変化するかがわかりません。たとえばhaveが過去形にかわっても 動詞がそのままだったり、、、とか。 あと、~していた。というのはどう表現するんでしょうか?have beenですか?たとえば、私は今までそれを中国語だと思っていた。 というのはどこがどう変化してどのような和訳になりますか? 日本語の動詞 イタリア人の友達が日本語の動詞について、色々教えて欲しいみたいで、でもどう教えたらよいでしょうか? 英語で教えなければいけません。動詞についてなんでもかまわないので教えてください。宜しくお願いします。 多義的動詞 日本語でたくさんの意味を持つ動詞は何でしょうか? 英語ならtakeなどでしょうが、日本語では? 形容動詞 何故英語には形容動詞がないんですか? 日本語で言うところの 形容動詞は英語だと 形容詞に一本化されていますよね 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ポルトガル語の文法について ブラジル・ポルトガル語について教えてください。 文法書と辞書と翻訳ソフトで四苦八苦しているのですが細かい文法でわからないとこがあります。 基礎が無いため変な質問だとは思いますがよろしくお願いします。 (1)日本語では「手袋をする」のように主語がよく省略されますが、ポルトガル語の場合はどうなのでしょうか。(英語だと必ずitなどの主語が入りますよね) (2)文法の本に既知の主語は省略できるとありました。英語で言うbe動詞のところだったのですが、これは、be 動詞の場合だけですか、それとも一般の動詞でもかのうですか。また、省略した場合命令形と混同することは無いのでしょうか。((1)と一部重複しますが教えてください) (3)日本語ではカッコを使って、ラジオ体操(第一)のように書きますが、ポルトガル語ではこういう表記は無いのでしょうか。 (4)形容していくときに、~ de ~ deの様にdeが続くのは不自然なのでしょうか。 また、黄色い花を訳すとき、amarelo florでよいのでしょうか。(語尾の活用とか無いですか?) (5)文法的に英語とどんなところが違うのか(主語によってbe動詞以外の動詞も活用するなど)教えてください。 (現在は一度英語に直してポルトガル語にしているので) よろしくお願いします。 良く使う 日本語の動詞 英語では? 良く使う 日本語の動詞 また 英語では? 教えて頂けませんでしょうか? 手 「その手の物は一回だけしか使えないんだ」 「その手」の意味は何でしょうか? 私は日本人ではありません。美しい日本語を身につけたくて、日本人と違和感なく交流したいと思いますので、日本語を勉強中でございます。外国語の勉強は大変です。ご助力がほしいです。いろいろ教えていただければ、とても幸せです。これからもよろしくお願いします。 ski スキーについて skiは英語で動詞にもなりますよね I ski で一文になりますよね でも 日本語では 私はスキーをする。 で どうしても「を」が必要になるので名詞ですか? 日本語では名詞にしかなれないものが 英語では、名詞にも動詞にもなるんですか? それとも・・動名詞?? 日本語でスキーというとき スキーの板の意味もあるけど スキーという行為の名前ですよね? つまり動詞の名前ですよね? いよいよわからなくなってきました。 ちなみにこれと同じ悩みで キス についてもありません・・動詞 名詞 動名詞・・・ ただし英語でスキーを動名詞にするときは I go to ski TO プラス 動詞ですよね よくわからなくなってきました 口語文法の「助動詞」の英訳は何でしょうか。 補助動詞としての「助動詞(auxiliary verb)」ではなく、口語文法や学校文法における付属語としての「助動詞」を英語で何というのでしょうか。 外国人に日本語を教えるときに、国文法の「助動詞」を英語でどう説明するのか困っています。 英語でなくても、フランス語でもロシア語でもいいのですが、分かりませんか。 多くの外国語には日本語の付属語である「助動詞」というものが存在しないので、どう説明するのかという問題です。 活用しない後置詞である「助詞」は、particle と言いますが、活用する後置詞としての「助動詞」は、"postposition with conjugation" または " conjugative postposition" などというのでしょうか。 なお、suffix は助動詞ではありません。suffix は日本語では「接尾辞」で、動詞や名詞などと結合して新たな言葉を作る言葉です。 例えば、「先生らしい人」の「らしい」は suffix (接尾辞)の「らしい」で、「先生らしい」という形容詞を作ります。 ところが、「明日は雨らしい」の「らしい」は、 suffix (接尾辞)ではなく、助動詞の「らしい」で推測を表します。 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/hanazono/jp/rasii.html 日本語と英語 日本語では「頑張れ(または、頑張る)」や、「よろしく(お願いします)」と、よく言いますが、それにあたる英語の表現はありますか? このような何にでも使える便利な表現は日本語にしかないのでしょうか。英語では、主語と動詞を場面に合わせて変えなければならないのですか?もしそうだとしたら、それは日本語の特性と言ってもよいのでしょうか? 数年前から考えていますが、知識がないもので、わかりません。教えてください。 シンタックスが英語に最も近い言語 日本人が最初に習う外国語は英語ですね。そして、多くの人が真っ先に戸惑うことの一つはシンタックスの違いではないでしょうか。 さて、第2外国語としてドイツ語を学習した人も多いかと思いますが、 ドイツ語は日本語よりはずっと英語に似ていると感じるでしょうけど、 同じゲルマン系の言語でありながら、ドイツ語には英語にはない枠構造や分離動詞などがあって、戸惑う人も多いかと思います。また、フランス語を学習された方なら、目的語も代名詞なら動詞の前に来るとか、特に、形容詞に関しては名詞の後ろに置かれるものが多く、形容詞が原則的に名詞の前に置かれるというのは英語も日本語の共通しているだけに、ちょっと面食らう人が多いかもしれません。また、中国語ですが、 中国語は文法的にはむしろ日本語よりも英語に近いとも言われますが、中国語には関係代名詞もないし、この部分では日本語に近い表現をするので、その他 英語ともかなり違いますね。 そこで質問ですが、英語に最もシンタックスの近い言語を教えてください。一応、以下の条件を満たしいる言語です。 (1)目的語は名詞でも代名詞でも原則的に動詞の後ろに来る。 (2)動詞が不定形、または従属節内にある時も、動詞は後ろに置かれない。 (3)形容詞は原則的に名詞の前に置かれる。 (4)動詞が複雑な人称変化をしないが厳密な時制の区別や分詞がある。 (5)名詞が複雑な格変化をせず、語順が重視される。 one of the~の動詞部分について 日本で中学校から大学まで楽しくまじめに英語を学んできたものです。さて、私は今アメリカの大学でも英語の文法教科書を手にすることがありますが、最近「え?」と思ったことがありました。 Tuberculosis is one of the diseases that have long and tragic histories in the world. 「one of theは一つ以上であるから、つまり動詞部分は複数形を受けたhaveになるのである」と書いてあるのですが、私はone of the diseasesなんだから、動詞部分はone(=Tuberculosis)という単数形を受けてhasなんじゃないの??と思ってしまいました。皆さんどう思われますか?私が何か見落としているかもしれません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほどと思いました.ありがとうございました。