• ベストアンサー

構造式の疑問なのですが…

はじめまして、お世話になります。 最近化学を勉強するようになり奮闘しているのですが 構造式で困る事があります。 有機化合物であれば「C」を骨格にし周囲に 他の原子がくっつような展開をしてますが (違うときはつっこんでください・笑) その他の化合物、例えば硫酸は「S」が中心に その上下にO、横に残りの原子が並んでます。 アンモニアなら「N」が中心に… この軸となる?原子は何で決まるのでしょうか?^^; 配列を何で決めてるのでしょうか? それは原子価の関係で「こうしないと数が合わない」 というのでしょうか? あと、硫酸のH2は電気陰性度が低いため K殻に1個ですし(数が多い方がおのおの 影響しあってとどまり易い?) 放出するから2価の酸なのでよいのでしょうか? すみません…TT根本的な物が分かってないのですTT どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

原子間の共有結合は、電子が担っています。二つの電子で一個の結合です。 つまり、Nは電子が5個、Hはそれぞれ1個ずつ電子を持っているわけですが、アンモニア分子を作るとき、3つのH原子が、電子をN原子と共有するわけです。   ・・ H:N:H   ・・   H すると、上のようにN原子の周りには8つ、それぞれのH原子の周りには二つの電子があり、それぞれの原子が閉殻構造という安定な形になります。 これを構造式に書くと H-N-H  |  H となるんですね。ぜったいN-H-H-H とはならないのです。 ということで、おっしゃるとおり、「原子価の関係で」でしょう。 あと、硫酸は、  O-H  | O=S=O  |  O-H というふうになってます。酸素と水素では酸素のほうが圧倒的に電気陰性度が大きく、電子は酸素側に引っ張られます。すると、水素原子は電子不足になって、結合を断ち切って水素イオンH+として放出されるのです。

その他の回答 (3)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.4

ひょっとして異性体のことでしょうか。

参考URL:
http://ikebukuro.cool.ne.jp/sera0927/yuki.html
  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.3

ん~と、なんか目のつけどころが違うというか...^^; >この軸となる?原子は何で決まるのでしょうか?^^; 軸になる、というか構造式を書くとき真ん中に来る元素てことですかね。 大抵はもっとも手の多いものが来るんじゃないでしょうか。とゆうかそこが真ん中に見える、てだけじゃないかなぁ。 構造式には、3次元のものを2次元の紙の上に表現しなければいけないというジレンマがあって、すべてを表現することはできないんですね。ですから、ある程度の知識があって、実際の構造と紙の上の表現は違うということが分かっていないと、理解できないと思います。 >配列を何で決めてるのでしょうか? これは電子軌道論から決まってくるものですが、端的にいうと最もバランスのよいところに来るということです。メタンが正四面体構造になるのは、4つの水素原子同士の距離が最も離れたバランスの取れた構造だからです。 え~と、硫酸が2価の酸なのは、外れやすい水素が2つあるからです。 電気陰性度とかK殻とかあまり関係ないです。 どんな水素が外れやすいかというと、外れた残りの陰イオンが安定して存在できるかで決まります。 んむ 回答になってないかもf^^

  • mhi98o
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.1

原子の種類や量は昔はどうやって求めたのですかね?これは私も疑問があります。ですが、それらの配列決まりをどうやって作ったかといえば、先代の研究者のデータ(原子価とか結合性とかの組み合わせなど)と発想(ベンゼン環の発見)だといえます。ベンゼン環は当初原子数は分かっていたのに当時の結合論では説明が付かなかったらしいです。それがあるとき、研究者が夢で3匹の蛇が円を作っていたことからひらめいたといわれています。 詳しい回答は他の方お願いします!

関連するQ&A