• 締切済み

連続ですいません

連続ですいません。さっき質問した後すぐにまた詰まってしまったので質問させてください。 CR回路を通過した信号の「波形の位相と周波数の関係」及び「減衰率と周波数の関係」についてなんですが自分の頭の中ではなんとなく分かるんですがうまく文字に出来ないんです。どのように文字にすれば的確に伝わるか回答の例をくださいよろしくお願いします

みんなの回答

noname#17965
noname#17965
回答No.2

実験したのは直接法でした。入出力信号をオシロスコープで見て位相差をとりました。 CRの位相回路の入力電流をI1とおけばと出力電流I2はI1、C、Rで表すことが出来ます。電気回路の計算で出来ますね。そうしたらI2/I1の位相角と大きさを求めればよいのです。 回答になっていなかったらごめんなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17965
noname#17965
回答No.1

文字に出来ないというのは、以下のどちらの意味ですか? ・位相回路の特性を数式化出来ない ・ここで質問しようとしても質問内容をうまく文章に出来ない 前の質問に直接法と間接法とありましたが、一般的な用語なのでしょうか。私はCR発振器の実験で位相回路の測定もしましたが、この言葉は聞きませんでした。用語説明があったらよく知ってる人から回答が付きやすいと思います。私の勉強不足でしたらごめんなさい。

shou3
質問者

補足

えっと文字に出来ないというのは前者の方で直接法、間接法についてはえっと一般的な用語じゃないのかもしれません。間接法はリサージュ図形をつかうやつで直接法は入力と出力の波形から直接読み取るものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A