相関係数の解釈
ピアソンの相関係数の解釈について基本的なことを教えてください。
サンプルの大きさが160個ほどで、市町村の人口規模(最大124万人, 最低3千人)を
20万人以上
10万人以上20万人未満
10万人未満
の3つのカテゴリーに分け、また各市町村毎のある水質汚濁の程度を1,2,3,4(ここでは1を最悪とする)の4段階に分けて表を作りました。
その結果、
MS-EXCELのcorrel(配列,配列)を使って数値を出しますと、
人口20万人以上の市町村------------ -0.2840...
人口10万人以上20万人未満の市町村-- 0.0389...
人口10万人未満の市町村------------ -0.3939...
という結果が得られました。すなわち、人口10万人以上20万人未満の市町村についてだけが正の数で、人口20万人以上の市町村と人口10万人未満の市町村については負の数になりました。
またサンプル全体では、-0.1716の数値を得ました。
この結果をどう解釈すればよいのか教えてください。
例えば、人口20万人以上の市町村では、その数値
-0.2840...を以って「人口が多いため、ある程度水質も悪い」または「人口が多いため、水質の改善が進みにくい」と解釈すべきなのでしょうか?
(逆に、人口10万人未満の市町村については、その数値
0.3939...を以って「小規模な人口が幸いし、ある程度水質も良い」または「人口が少ないことが幸いし、水質改善で成果が上がっている」と解釈すべきなのでしょうか?)
それとも、「絶対値がこの程度の数値では、はっきりとした傾向が認められない」と考えるべきでしょうか?
お礼
早速のお返事ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。