ベストアンサー 45度線図について 2004/11/17 02:05 今回、マクロ経済学の授業で、45度線図をパソコンを使って描きなさいという宿題が出されたのですが、どうやって書くか分からないので、教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#108554 2004/11/18 09:48 回答No.1 要するに、こんな絵をかけばいいのでは? http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/lecture06.html 質問者 お礼 2004/11/27 00:25 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A ボード線図とナイキスト線図 ボード線図とナイキスト線図 ボード線図とナイキスト線図の利点と問題点について教えてください。 授業の課題なのですが、ボード線図の利点はすぐにわかったのですが、そのほかの点が分かりません。 よろしくお願いします。 ボード線図の描き方、教えてください。 ネガティブフィードバックのオペアンプの回路なのですが、ボード線図で安定度の確認をしたいと思ってます。 ボード線図で確認してみたいのですが、下記のような回路の場合、どうやって書けばいいのでしょうか? マイナス側に抵抗R1とC1がパラにはいり負帰還 プラス側は基準電源に落としてます。 また、マイナス側に抵抗R1を返して入力、基準電源との間にコンデンサC2を入れてます。 ポールがfp=1/(2・Π・R1・C1) ゼロが fz=1/(2・Π・R2・C2) でボード線図を書けばいいのでしょうか? この後、この2つの線図を描いて合成する(と思うのですが)、 縦軸は何dBとすれば(何をみて決めれば)いいのでしょうか? 最終的には、この回路が増幅度1で動く場合に 発振するのはどのあたりかを知りたい次第です。 どなたかご回答、お願いいたします ―――C1―――――― │ │ ――――R1―――― │ │ │ │ \ │ R2――十――│ー \ │ │ │ \_⊥_ │ │ / C2 │―│+/ │ │ │/ │ │ 【基準電源】 dB (fp) ??│ ―――――\ │ \ │ \ + dB │ │ / ??│ ―――――――/ │ (fz) スプリング線図の書き方教えて下さい。 今まで社内用に型図を書いていたのですが、今回取引先に提出したところ スプリング線図が書いてないと言われてしまいました。 書き方わかりません。どなたか教えたください。 ちなみに荷重、タワミ、使用回数はカタログで見て決めています。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム スプリング線図の書き方を教えて下さい。 今まで自社用の金型図面を書いていたのですが今回取引先に提出したところ、 スプリング線図が書いていないと言われてしまいました。 書き方わかりません。どなたか教えて下さい。お願いします。 ちなみに今まではカタログを見て荷重、タワミ、使用回数を決めていました。 よろしくお願いします。 制御工学 ブロック線図について 制御工学 ブロック線図について 夏休みの宿題で出題されたのでといていました。 1問目は授業中にとったノートと教科書を見なおして解くことができました。 2問目以降がどうしようもなく、その後が進まない状況です。 2問目について答えの導出までを教えてください>< 問題 http://img220.imageshack.us/img220/9788/52705378.png http://img810.imageshack.us/img810/7323/77877468.jpg 2枚目の画像の「A. G1G2-G3G2/1+G1G2G4」というのは、 教科書最後に書いていた答えです。 モリエ線図を利用した問題 こんにちは、R134-aのモリエ線図を使った問題なのですが、 一つ分からないことがあります。 もし、過熱度:10℃とすると、原理的に冷凍庫内を-12℃に冷やすことは可能か?その理由も述べよ。 とあります。 不可能なのは推測できるのですが、なかなか説明ができません。どなたか助けていただけますでしょうか? もしかしたらモリエ線図を使わなくても理由は述べられるのではないかと考えています。 PLLのボード線図 PLLのボード線図を見ると、開ループゲイン=1となる時の位相を位相余裕度としています。この部分はわかるのですが、ループ帯域内の十分内側が-180度となり、通常のフィードバック系のボード線図は0度となっている事と異なります。 ループ帯域内の十分内側が-180度であるにも関わらず発振しないのは何故でしょうか? 尚、PLLの場合VCOと完全積分型LFを採用した場合、両方で180度の位相遅れとなる事は知っています。 宜しくお願い致します。 制御工学の周波数応答 1次遅れのボード線図について。 制御工学の周波数応答 1次遅れのボード線図について。 (問)下の伝達関数をボード線図に示せ。 G(s)=s/(s+1)(s+10) この問題はゲイン線図と位相線図を書きます。 ゲイン線図のほうは出来ましたが、位相線図の方ができません。 特に重ね合わせをするところにダブってしまって、授業では位相線図も近似の線しかやっていませんので、近似式でしか書かないといけないのですが… どうか、ご指導の方をよろしくお願いします。 (*ps.念のためにゲイン線図を作ったので、間違いの原因が分かりやすくなれば幸いです。) 等高線図 を3D化して出力を .X にする良いソフトは無いでしょうか? 等高線図をパソコンに 何かスキャナかなんかで、入れて、その画像を 3D化して 出力を .X にする ソフトは無いでしょうか? SM490A鋼のS-N線図を探しています。 ある応力範囲で疲労試験を行った場合における破断繰り返し数を知りたいのですが、今回試験で用いる試験片の鋼材にSM490A鋼が使用されています。 SM490A鋼のS-N線図を探したのですが見つかりませんでした。 鋼材を使用している企業等に直接問い合わせるしかないでしょうか。 実際のブレイトンサイクルおよびオットーサイクルのPV線図とは 初歩的な質問で申し訳ございません。現在、大学の授業で工業熱力学を習っている者です。自分では「実際の機関では摩擦や絞り損失で不可逆変化を行うため仕事は小さくなる」ことは理解しているつもりだったのですが、次週みんなの前で、「実際にブレイトンサイクルとオットーサイクルのPV線図を書いて、どのような形になるか、どのように不可逆変化で仕事が小さくなるのかわかりやすく発表しなさい」という課題が出て、まわりに聞いたり様々な本を調べてもなかなか実際のPV線図の形を詳しく説明しているものを見つけられずに困っております。ヒントでも結構なのでどなたか詳しく教えていただけないでしょうか?また、参考になる文献やホームページを教えていただけないでしょうか? ボード線図の位相曲線について ボード線図で1次遅れの伝達関数の位相曲線について質問です。ω=0の時は0度でω=∞のときは-90度になるのですが、その間の-45度となる点を左右のあるωから直線で結ぶのですが(G(ω)=1/(1+Tjω)の時はω=1の時に45度となり、その直線の端点がω=0.2とω=1、と1の0.2倍と5倍を考えているのですが何故そうなるのか分かりません。ゲイン曲線は×10単位でωの値をとっているのに 位相曲線は×5単位でωをとっているのです。 何か納得できないのでどなたか教えてください! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 企業の支出と経済の関係について 企業の支出(投資)が一経済の景気を良くも悪くもさせることを45度線図を用いて説明する場合どのように書けばいいのでしょうか。経済学をほんとど学んだことないのでよくわかりません。詳しい方教えてください。 ボード線図 一次遅れ 位相曲線 ボード線図で1次遅れの伝達関数の位相曲線について質問です。ω=0の時は0度でω=∞のときは-π/2になるのですが、その間の-π/4となる点を左右のあるωから直線で結ぶのですが,その直線の端点がω=1/5Tとω=5/Tになる計算方法がよくわかりません。θ=0orθ=-π/2とω=1/T(θ=-π/4)の直線の式の求め方? どなたか教えてください! 明治天皇の知名度・・・!? 学校で、明治時代に新政府が 天皇の知名度を上げるために行った 政策について調べるという宿題がでました。 新政府がやった政策は調べたつもりですが、 どれが天皇の知名度を上げるためなのか わからなくて。。。 授業でゎ一世一元の制やトコトンヤレ節などを やったのでそれ以外で何かゎかる方いたら 教えて下さい,,,,,,,((泣´Д`”)) 公務員試験のミクロ・マクロ経済学について 公務員地方上級を目指しているものですが、大学では理系の学部だったので、法律・経済系の知識が全くありません。最近、予備校に通い始めたのですが、ミクロ経済原論とマクロ経済論の授業について、先にどちらの授業を受講したらよいのでしょうか。また、公務員試験でのこの科目の難易度(初心者が勉強してだいたい何ヶ月くらいかかるか)なども教えていただきたいです。 マクロ経済 経営学部に通う1年生です。 大学の授業でマクロ経済(後期ではミクロ経済)という授業があるのですが、公認会計士やマーケティング(広告関係)を目指すのであれば履修した方がいいのでしょうか? また、上記のような将来つきたい職業に結びつかなくても、知識として学んでおいた方がよいのでしょうか? 必修ではなく、マクロ経済をとらなくても前期でとるべき単位は満たせるので迷っています。 アドバイスお願いします。 ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょ ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょうか? 大学の履修上、ミクロの授業がとれず、マクロのほうはとれます。 両方興味がありますので、とりあえずマクロから履修しようかと思っております。 ただ、ミクロからマクロへと勉強したほうが理解しやすいというのを耳にしたことがあります。 この情報は確実ではないのでよくわかりませんが、もし本当なのでしたらやはり来年にミクロを取ってからマクロを取ろうかなぁとも思っております。 どちらがいいでしょうか? ボーデ(ボード)線図→伝達関数、ゲイン余裕 ボーデ線図のゲイン特性において ~10^0の傾きが-20dB/dec、 20log_10lGl=0(後にゲイン余裕を求めよという問題があるので厳密には0より少し小さいです) 10^0~の傾きが-60dB/decです。 問題には図が書いているのですが、わかりにくいと思いますが言葉で説明させていただきました。 このときの伝達関数を求めよという問題です。 ~10^0の傾きが1のときは一応伝達関数を求めることができるのですが、 最初に傾きが出てしまうとどうもとめていいのかわかりません・・・。 あと、次に位相特性も示されゲイン余裕を求めよという問題があるのですが、 ωT=10^0のとき位相特性が-180度でこのときのゲイン特性が負なら ゲイン余裕があるとみていいんでしょうか? で、そのωT=10^0のときの絶対値がゲイン余裕なんですか? 使っている教科書にはナイキスト線図を用いたゲイン余裕しか取り扱ってなかったので質問させてもらいます。 あと、制御に関してはまだまだ素人で言葉の説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m 塾の宿題の難易度が合っていない 中2です。 家の周りに集団塾しかなく、個人が良かったけど仕方なく集団塾に通っています。 そして、この冬休みの数学の宿題の難易度が高すぎて全く分かりません。普通の授業の時もまわりについていけず困っています…。自主勉強のほうがいいのでしょうか。もう何が分からないかも分からないほど理解できていません。 自信がなくなっていくばかりです…。 塾をやめるべきでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。