• 締切済み

2次関数・・・。

試験前で2次関数が分からずてんてこ舞いです・・・。 平方完成の仕方さえまともに分かりません!(痛!) 下の問題教えていただけませんでしょうか・・・。 (1)3点(-1,-2)(2,7)(3,18)を通る2次関数の式を求めよ。 (2)区間0≦x≦2における関数f(x)=x2-2ax+1の最大値,最小値およびその時のxの値を求めよ。 ・・・なんですが!(涙) 二乗の部分は文字の後に2と打ちました! 回答お願いします!

みんなの回答

noname#8027
noname#8027
回答No.4

>i) a≦0 >ではなくて何でa<0なのですか?? このような場合分けについては、境界はどちらに含め ても成立するため、どちらかに=をつければ、間違い ではないと言えます。 ためしに、i)で出てきた式と、ii)で出てきた式にa=0 を代入してみると、両方とも成立すると思います。成 立しなければ、計算ミスです。 ただし、両方に含めると、a=0は、i)で考えるのか、 ii)で考えるのか紛らわしいため、どちらか一方にだけ 含めるのが慣習です。 どちらでもいい時、a≦0とした方がよいとの考え方も ありますが、「必ず」というわけではありません。

kiyo1059
質問者

お礼

どちらでもいいのですか?! ありがとうございましたー!!(謝) 場合分け・・・っていうより2次関数・・・やっぱり好きになれないです・・・(撃沈)

  • dendai
  • ベストアンサー率6% (6/91)
回答No.3

(1)は解決したみたいなので(2)を。 この手の問題は簡単な図を書きましょう。 そのためには関数を平方完成して f(x)=(x-a)^2+b の形にします。 平方完成ですが、 公式 (x+a)^2=x^2+2ax+a^2 ((x-a)^2=x^2-2ax+a^2) を利用して二次関数を書き換える方法です。 例えばf(x)=x^2+2ax+bという式が与えられたとします。 上の公式を利用するためa^2を足します。 それだけでは式が変わってしまうのでa^2を引きます。 つまり式は f(x)=x^2+2ax+a^2-a^2+b となり、前の3つの項を公式にしたがって因数分解をして、 f(x)=(x+a)^2-a^2+b とするのが平方完成です。 本題に入って(2)ですが、とりあえずx^2の係数が正なので、グラフは下に凸となることがわかります。 区間は気にせず平方完成をして f(x)=(x-a)^2+1-a^2 よって、グラフの頂点は(a,1-a^2)にあることが分かります。 また、区間の端の値も計算しておくと、f(0)=1、f(2)=5-4a。 頂点のx座標がaなので、下の3通りの場合分けが必要になります。 ⅰ:a<0 ⅱ:0≦a≦2 ⅲ:2<a また、この問題の場合はⅱがさらに分かれてf(0)≦f(2)のときとf(0)>f(2)の場合があります。 図を描けば分かると思いますが、 ⅰの場合は最大になるときがx=2のときで最小になるときがx=0のとき。 ⅱの場合は最大になるときがx=2のときかx=0(f(0)≦f(2)のときとf(0)>f(2)で場合分け)のときで最小になるときがx=aのとき。 ⅲの場合は最大になるときがx=0のときで最小になるときがx=2のとき。 となります。 細かい計算はめんどいので自分でやってください。

kiyo1059
質問者

補足

あの・・・詳しいコトはよく分からないのでなんともいえないのですが・・・。 平方完成の方は先生よりも分かりやすい説明で分かりました!(笑) それで本題の方なのですが、場合分けしたあと i) a≦0 ではなくて何でa<0なのですか?? スマセッ・・・お馬鹿で・・・っ。(涙)

  • Sylow
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

a-b+c=2 じゃなくって a-b+c=-2 ですね。 これをとくと、 a=2,b=1,c=-3 ってなります。 答えはちゃんと、y=2x^2+x-3 やf(x)=2x^2+x-3 って書いてください。 はじめにy=ax^2+bx+c って置いたけど、場合によっては、y=a(x-b)^2+c って置いたり、問題によって変えてください。

kiyo1059
質問者

お礼

Σあ! -2ですね!(笑)うわぁ気付きませんでした・・・(ぇ) わざわざ訂正ありがとうございます!! あっ、ハイ! 場合によって使い分けるんですね! 分かりました!ありがとうございました~!!

  • Sylow
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

(1)は2次関数についてなんの情報もないので、 y=ax^2+bx+c っておきます。 この式に、(-1,-2)を通るので、x=-1,y=-2 を代入すると、 -2=a(-1)(-1)+b(-1)+c つまり a-b+c=2 っていう式がわかります。他の2点でも同じ事をすると、 a-b+c=2 4a+2b+c=7 9a+3b+c=18 この連立方程式を解くと、 a,b,c がわかって解けると思います。

kiyo1059
質問者

お礼

迅速なご回答どうもありがとうございました! よく分かりました!

関連するQ&A