理科2分野の実験です。???
目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。
材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー
方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)
2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら コップの水温をはかる。
3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと きの温度を測定する。
4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面 を観察する。
と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。
1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」
これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。
2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」
3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」
これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。
4:「この実験は天気に左右されるか?」
以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。
お礼
なるほど、ありがとうございます