- 締切済み
理科(中3)の実験について
アルカリ性の水溶液とイオンの関係を調べるための実験(画像左側)を行ったのですが、画像右上のような結果になるはずが右下のような結果になってしまいました。原因を教えてください…🙏
この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hiro_1116
- ベストアンサー率30% (2581/8347)
回答No.3
No.2 です。 教科書に書いてあるとか、他の人がそうだとかではなく、自分では、こういう理由でこうなると考えたという答えが欲しかったな。化学をやってるオジサンとしては。
- hiro_1116
- ベストアンサー率30% (2581/8347)
回答No.2
「こうなるはず」というのは、どのように考えた結果ですか?
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2563/7003)
回答No.1
色の具合からは電圧は電気分解が起こらない程度でしょうから、その程度の電圧を前提に考察します。また、前提として青い部分はH+が少ないと判断します。電圧をかけた結果、陰極側に移動するのはNa+が多くなり、電気的中性を保つ方向に反応しますのでH+が減少したのでしょう。陽極側にはCl-が多くなりH+が溜まる環境になります。さらに電界が小さい為拡散にによるNaOHの広がりがある為一部陽極側にも青い部分が見られる、と考えるのが中学レベルでは妥当ではないでしょうか。 NaOH濃度、電圧(電界)が関係した複雑な事が起こっています。思考実験と実際が違う事を意図して実験をさせて、考察を促しているのならば相当なハイレベルな学校ですね。
質問者
お礼
ご回答ありがとうございます🙏
補足
ご回答ありがとうございます🙏 教科書に載っていた結果や、同じ実験をしていた他の班の結果です!