- ベストアンサー
古着屋さんに商品を置かせてもらうには
私はお店は持っておらず、古着の洋服服飾などを仕入れインターネットで転売をしております。 最近少しだけ仲良くなった古着屋さんに、私自身の仕入れたものを置いて販売していただけないか尋ねました。 品物もそうですが、マージン(手数料や、販売面積代?など)を先方とこれから詳しく擦り合わせを行う予定なのですが、マージンの点で相場を知らず、1番不安に思うところです。 どの辺りで金銭面の折り合いを付けると良いでしょうか? 私がこういった経験がありませんので教えて下さい。 古着屋さんの面積や仕入れ状況、友好関係などでマージンが変わってくるかと思いますが、相場だったり経験談だったりをご教示いただきたく思います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
割合で払う所と場所代で払う所がありますね。 場所払いにも棚ごとハンガー1本ごとの体系を設けているところもあるでしょう。 ランダムに扱う古着屋だとしても店のジャンルのイメージ、価格帯のイメージ、商品状態のイメージなどはありますから、お店が考える「うちの店」のイメージと大きく違うものには、後出しでも「やめてくれ」と言われることもあるでしょう。 ・極端な安売り品はただの安売り店に見えてくるからイヤ ・いくらなんでもすりきれ雑巾みたいなのを売るのはイヤ ・高すぎる商品を置くのは感じが悪いからイヤ ・セット販売だったりで、客から説明求められた時に面倒臭いのはイヤ ・そういうのはハンガーじゃなく畳んで棚置きにして欲しい などは多々あるだろうと思います。 店頭販売の古着委託料(シェア)は店が約6−9割と残りが委託者のケースが一般的かと思います。ハンガー1本1ヶ月につき500-1000円ぐらいが一般的かと思います。 90%手数料でもいつかは65%になるかもしれませんし、30cm幅の棚1段がいずかは2000円になるかもしれませんし、いずれ店舗を構えたいとお考えなら実店舗で何がいくらぐらいなら売れるのかを知るのにも少しぐらい高すぎる委託料で販売できることは利点だと思います。 中には住居1階車庫を貸してる所なんかもあるので、例えば下北沢や高円寺など、場所と賃料が良ければガレージショップを自身でやってみるのも良いんじゃないかと思います。 物理的スペースはオンラインスペースと比べるとずっと高く、店頭在庫品が全100着として賃料15万円なら、1着を1ヶ月寝かせるだけで1,500円の赤字となる計算です。 5000円のアイテムが10日で売れる場合、少なく見積もっても1,000円は取りたいところでしょう。レートは20%です。その1,000円だけだと店にとっては赤字ラインなので、足し引きゼロではなくプラスへ転換しようとするときには2,3千円でも妥当で、60%などですね。 レートで見ずに、その店に商品を置いてみたいのかどうかで選ぶのが良いんじゃないかと思います。割合だけで行けばネットフリマのほうが収益が大きいのは、言うまでもないでしょう。 いつだったかにテレビで見た、ド田舎にある古着屋では「1点300円、無期限」の委託手数料割合でした。個人店だとなおさら、立地の影響が大きそうです。
その他の回答 (1)
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18724/31175)
こんにちは 服でもアクセサリーでも、委託販売になると パーセンテージで決められることが多いようです。 結局、マージンが決まっているのに安い価格のものを 販売すればあなたが損をしますし 高い金額で販売すれば、決まった価格だとお店が損をすることになります。 その辺りは、持ちつ持たれつの関係ですから 最初に、委託料を払ってから、商品についてのパーセンテージを 価格単位で決めるのが妥当だと思います。 勿論、売れないものを置いて管理するのですから 委託料の中には管理保管料も含まれるでしょう。 高価なものでしたら、保険も必要になってきますよね? こういうのは、一つのお店に聞かずに 何店舗か聞いてみて、リサーチして交渉に臨んだ方がいいと思います。 https://shop-pro.jp/yomyom-colorme/81716
お礼
始めに回答いただきありがとうございます。 具体的な数値をもとに説明いただき参考になりました。