- 締切済み
言葉を略す若者世代
「ドタキャン」とか「過去イチ」とか最近標準語になったのですか? 電話でのカスタマーセンターとかの問い合わせではさすがにないですが、たとえば銀行員、役所の職員、学校の先生など、比較的若い人、30代前半から半ばくらいから下の年齢の人は普通に言ってます。まるで当たり前のように標準語のように喋ってるのですが「変わった」という認識でいいですか? こちらが慣れろという事でいいですよね? ま、言葉というのは変化、進化していくものですが、何でもかんでも略されるのも、いちいち面倒ですよね。 今後もっと増えるんでしょうね。 特に感じたのは女性が多いと感じました。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kurumi1418
- ベストアンサー率46% (7/15)
若者からしたら標準語なのかもしれません。実際、フルネームよりも略語の方が馴染み深い言葉もたくさんあるのだと思います。でも必ずしも慣れなければいけないという訳ではなく、覚えにくかったら無理に覚えなくてもいいと思います。自分の立場や場面によって丁寧な言い方と略語を使い分ける必要があります。例えば、上司なんかに最近のネット用語や略語を使うと少し失礼になる場合があるかもしれません。そういったことを考えると正式名称やフルネームも覚えておいた方が得することもたくさんありますよ。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1512/3682)
略語は昔からあります。ご指摘の言葉の中で「ドタキャン」は手元にあった1998年発行の「広辞苑(第5版)」には「どたキャン」という項目があり、「(「どた」は土壇場、「キャン」はキャンセルの略)直前になって約束を破棄する意の俗語」とありますから、少なくとも四半世紀以前から使われいることは確実です。「過去イチ」はこれよりは新しいと思われますが、この一番という意味での「一」の使い方は「日本一」など昔から使われていたものです。 もちろんその言葉が略語と意識されないまでに定着して常用されるようになるか、略語として使われ続けるか、それとも使われなくなるかは、その言葉次第です。 例えば「空母」という言葉が「航空母艦」の略称であることを知っている人は多いでしょうけれど、「魚雷」が「魚型水雷」の略であることはほとんど忘れられています。 また略称・略語にも栄枯盛衰や意味の変化があります。金融機関の預貯金をカードを使って引き出す機械のことを以前はCD(cash dispenser)と呼んでいましたが、今では預け入れもできるようになってATM(automatic teller machine)と呼ばれるようになりました。厳密に言えば両者は違うものですが一般にはCDも含めてATMと呼ばれています。 日常生活で不便にならないためには言葉について日頃から感覚を鋭敏にして、新しい言葉もできるだけ理解できるようにしておくしかないと思います。もちろんそういった言葉を自分が率先して使うかどうかは別の話で、それはその人の言葉についての考え方次第で正解も不正解もありません。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7026/20697)
1960年代に日本で女優をされていた 内藤洋子さんが1970年に引退されて アメリカに引っ越してそちらで生活されていました。 二人のお子さんがいたのですが 娘さんが17才で日本の芸能界にデビューされたのですが1988年 その喜多嶋舞さんの話す日本語が 昔のままのきれいな日本語だという印象を与えました。 その頃からすでに 質問のような日本語が使われていたのです。 内藤洋子さんが日本にいたころの日本語が 日本と隔絶された土地でそのまま喜多嶋舞さんに伝わっていたのです。インターネットの無い時代だったからでしょう。 若者言葉は 古くは 枕草子の中にも記載されています。
- maskoto
- ベストアンサー率54% (618/1130)
仰せの通り、言葉は生き物で進化していきますよね 例えば現代の我々は、 全然〜ない、 まったく〜ない と言うように、全然、まったく、は否定の使い方をしていますが これは江戸や明治の人達からするとかなり違和感のある使い方だと思われます というのも、その時代 全然やまったく、は 肯定の意味を表す使われ方をされていたようだからです 貴方や、私が若者達の言葉に違和感を感じさせられる しかし、我々も、昔の人達に違和感を感じさせる言葉を使っている 言葉とはそういうもので、例え今まで間違いとされたものも、それを間違いだと思わない人が多数派になれば、正しい言葉になる これが繰り返し続いていくものだと受け入れるしかないんだと思っています
- jack-a3
- ベストアンサー率40% (361/901)
テレビジョンをテレビと略すのは気になりませんか? スーパーマーケットをスーパーと言うのは?アルバイトをバイトと言うのは? ワープロやパソコン、ケータイやスマホも略語ですね。 総理は総理大臣だし、日銀は日本銀行。電車は電動客車だそうです。 写メは写真メールのことでしたが、いつの間にかケータイのカメラで撮影することそのものを指すようになりましたね。 平成に入ってから定着した略語はセクハラと就活らしいです。どちらも〇〇ハラ、〇活の応用が増えましたね。 「本気と書いてマジと呼ぶ」のマジですが、これ江戸時代から使われてる真面目の略語だそうです。「キモい」も同じく江戸時代から使われてたそうです。 ちなみに日本語には確かに略語が簡単に増えますが、英語でもそれなりにありますし、情報社会になったことで増えてます。 MrとかMrsとか、JrとかDrとか、cmとかmmみたいな接頭語、単位記号なんかは全部略語で辞書にも載ってますね。 SNSとかASAP、CEOやCIOなんかはビジネスシーンでも普通に出てきます。 あとはfor youが4uになったり、pleaseをplzとしたりなんかの省略形もよく出てきます。
- are_2023
- ベストアンサー率32% (1066/3295)
昔から短縮語はあり自然と一般化していきます 昭和の前期に流行ったアルバイト・サロン、現在のキャバクラですがニュースでも「アルサロ」と短縮して使ってました、キャバクラ自体も「キャバレー&クラブ」の短縮形です「キャンパスクラブ」を短縮したとの説もあるそうですが.... 勉強や仕事を怠ける意味の「さぼる」これもフランス語のサボタージュ(Sabotage)を短縮したものです 携帯電話が出だした頃のPHSはピッチと呼ばれてた どこから始まるのか知らないが、短い言葉で的確に表現できるならそれも良いではないかと思う それより意味が逆転する使い方はチョット困る 最近は「殿様商売」を高飛車で値を釣り上げる悪徳商売の様に使う事があるそうですが、本来は商売っ気が無い利益など考えない鷹揚な商売の意味です
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5292/13827)
日本語の歴史を見ていくと言葉は省略される運命にあると言っていいでしょうね。 今は誰も古文のような言葉は話して無いし書いてもいないですよね。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4837/17868)
以前から略語はありましたよ。 ストライキ=スト、CD=コンパクトディスク、テレビ=テレビジョン、スマホ=スマートフォン など今では当たり前のように使っているものも略語です。 因みに、略語で一番難しいのはDAIGOのDAI語かも? DD=努力大事 MKS=負ける気がしない こんなので来られると難しいですね。