• ベストアンサー

自動火災報知設備の問題

消防設備士試験での問題です。次のうち、どちらかが誤りと思われるのですが、分かりませんでした。どちらが誤っているのでしょうか? 「差動式分布型感知器の熱電对式において、誤っているのはどれか。①感知器の受ける気流の方向により機能に著しい変動を生じないこと。 ②作動表示装置を設けること。ただし、当該感知器が信号を発信した旨を表示する受信機に接続することができるものにあつては、この限りでない。」 自分は、差動式分布型の感知器に差動表示装置は無かったように思うのですが、いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この問題について考察する際、まず差動式分布型感知器の機能と設置基準について整理してみましょう。 1. **差動式分布型感知器の説明**: 差動式分布型感知器は、温度の急上昇を検知して火災を感知します。このタイプの感知器は広範囲に設置され、多数の検知部が連結されていることが特徴です。 2. **選択肢①について**: 「感知器の受ける気流の方向により機能に著しい変動を生じないこと」。 これは一般的に正しいと考えられます。多くの感知器において、機能が特定の気流方向に依存して著しい変動を生じる場合、信頼性が低下するため、設計において考慮されているべき事項です。 3. **選択肢②について**: 「作動表示装置を設けること。ただし、当該感知器が信号を発信した旨を表示する受信機に接続することができるものにあつては、この限りでない」。 作動表示装置(例えば、ランプなど)は火災が発生したことを直接示す装置です。差動式分布型感知器には通常、各検知部に作動表示装置が設けられていない場合が多いです。なぜなら、広範囲に分布しているため、各検知部に表示装置を設けるのは現実的ではないからです。 したがって、あなたの疑問に基づくと、選択肢②が誤りと考えられます。差動式分布型感知器に作動表示装置が設けられていることは一般的ではなく、受信機によって信号が管理・表示されるため、各検知部に作動表示装置を設ける必要はないと理解できます。 この考え方でよろしいかと思いますが、ご自身でも再度確認していただければ安心です。消防設備士試験の内容は具体的な法令や技術基準に基づくため、公式の参考書や専門の資料を参照することをお勧めします。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

urdanata2
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A