香港(広東語)の周さん
先日香港の友人の周さんから電話がありました。彼のアルファベット表記(英語とすると混乱するのでこうします)は周:Chowさんです。
そこでチャウシンチーの話になり、チャウシンチーのWikipedia情報には、周が広東語でjauと書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%98%9F%E9%A6%B3
しかし友人は、jauという書き方を知らないといいます。
香港では3人くらい周さんに会いましたが、彼らの名刺は全員 Chow と書いてありました。
そのときは、それで電話を切りましたが、偶然同じ日にシンガポールの中国人と話す機会があり、この話題を出したところ「香港ではChowとかChiauと書くよ。Jauは効いたことがない。 」といわれてしまいました。
ちなみに、香港で会った周さんは、皆内地の顔をしていたので(先祖が広東人ではないと思われる顔)、上海あたりにも多い福建人かとおもい聞いたところ「福建でもTauとかTeuで、Jauではない」といわれてしまいました。
実際、チャウシンチーのWikipediaの粤語や英語のリンクをたどると、どこにも周をJauとは表現していません。
しかし、日本のサイトの広東語辞書などをみると、たしかに周をjauと記載しています。
さて、この違いは何なのでしょう。
また日本でいわれる広東語のアルファベット表記は、世界と乖離していないのでしょうか。