• 締切済み

江戸初期の枡製作って合法?

私の町の資料館に古い枡が陳列されています。竹ぶせ枡とされており、地元の腕のいい大工の作で、江戸初期の物となっています。そこで疑問を持つのですがこの時代って枡を勝手に作って良かったんでしょうか。「許可されていたんだ」という話も聞きましたが、もし許可されていたのならどのような制度のもとで、いつ頃の期間許されていたのでしょうか。他に、秤なんかはどうなんでしょうか。 田舎のことで、他のもので調べることができません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.1

こんにちは。^^ 回答ではありませんが、 豊臣秀吉が検地を行った時、検地尺と言う物を作り、 これで全国を測らせました。 (この時、6尺3寸を1間と定めました) それまで米を計る枡は全国ばらばらで長さも曖昧だったようです。 米を計るのは京枡と定めました。(方4寸9分、深2寸7分) この時全国共通の尺間、1升が定められました。 枡を作るのは、(方4寸9分、深2寸7分) これさえ合っていれば作れたと思います。

関連するQ&A