- ベストアンサー
サツマイモが主食にならなかった理由
サツマイモの方が瘦せ地でも育ち、おかずなしでも食べられ、米より美味なのに日本において主食にならなかったのは、米を基準とした年貢の問題、つまり政治的な理由からですか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確かにサツマイモ(甘藷)は現在は主食にはなっていませんが、昔は今より主食に近い位置づけでした。 九州の天草に「ねたくり甘藷にイワシのシャア(菜)」という言葉がありました。「サツマイモを煮て練り混ぜたもの(ねたくり甘藷)+イワシのおかず(菜)」という意味です。天草は離島であったうえに山がちでしかも人口が多かったので、米が貴重品でこうした食事が庶民の常食だったことがわかります。サツマイモは米と比べて保存しにくいので、昔は「いもがま」という四畳半ほどの広さがある貯蔵施設を床下に作っていたそうです。 「日本人の常食は米である。などという判断は都会の上層部の生活だけを見て云ったことで、少なくとも明治の終り頃までの九州の庶民は米を常食にするような余裕はなかった。」と昭和36年に出版された書籍には書かれていました。(「ふるさとを訪ねて 熊本 少年少女文学風土記11」) ただそのような貧しい暮らしの中でも「本来の主食は米だ」という意識は失われず、例えば麦や粟を混ぜて飯をたく場合でも、ごちゃまぜにせずに地図のように分けて炊き(特に米は1か所にまとめるので「片つら飯」とも言われた)、神棚や仏壇に備えるにはその貴重な米の飯でなければならなかったそうです。子どもたちは学校から帰ってその神棚や仏壇から下げた冷や飯を喜んで食べたという話も伝わっています。 日本人の主食が芋や麦(パンや麺類も含め)にならなかった背景には、この(経済的に可能ならば)「米を食べたい」という強い願いが一貫してあったということではないかと考えます。長患いの病人の枕元で米を竹筒に入れて振ってみせる「振り米」と言ういささか悲しい風習も全国各地の米作が困難だった地方に伝わっています。病人はその音を聞いて米を食べる楽しみを思い出して病気が治る、また治らない場合でも安らかに冥土に旅立てるというのです。 最近は「日本人の主食は米」という常識も少々怪しくなっていますが、それでもパンや麺類を食べていても「あさ(ひる・ばん)ごはん」と言っています。
その他の回答 (6)
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (816/3045)
政治というか経済ですね。 まずサツマイモが日本に入ってきたのは江戸時代です。 江戸時代は武士に対して禄米と呼ばれる米を藩は直接払い、また大阪に船で回送した米を売りそのお金で江戸藩邸や大名行列をはじめとした各種賦役を賄います。 さらに田んぼの問題もあります。江戸時代の田んぼは多くが湿田、水を抜くことができない沼です。ここにサツマイモは生えません。 では最後に残る水を抜くことができる1割の乾田でなぜ自家用にサツマイモを植えなかったかとなりますが、実際吉宗が天災対策にサツマイモを奨励したのにたいして普及しなかったとなると、結局日本人は米が好きという結論ではないでしょうか? なお畑そのものを増やしてサツマイモを植えればいいですし、幕府や藩の側はそれを奨励しますが、江戸時代は貨幣経済とともに商品作物が莫大に増えた時期、増えた畑も茶・タバコ・菜種・桑・染料といったものにとられたでしょう。
- gunsin
- ベストアンサー率32% (417/1292)
イモは長期保存が出来ないから、米の代替え品として年貢として 納める事は出来ないのです。 現在の薩摩芋は品種改良がされて、甘くて美味しいですね、 デザートとして食べると宜しいですが毎日となると襞襞しますよ。 敗戦後から昭和40年代頃までは、米は配給制だったので、 米穀手帳を持って行き、決められた量しか購入出来ませんでした、 配給米だけでは不足なので、薩摩芋を買って米の代用としました、 毎日毎日、薩摩芋で襞襞しましたが他に食べる物がなかったので しかたがなく食べていました、米に勝る物はないのです。 未だに、薩摩芋を積極的に食べ様とは思いません。
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1154/9143)
保存のしやすさは関係ないでしょうか。コメは一応年間を通して保存ができると思います。ほかの作物はよほど手間をかけないと年間を通して供給牛にくいのではないでしょうか。
- siyahqalam
- ベストアンサー率26% (13/50)
サツマイモより美味でおかずと一緒に食べれば栄養満点のお米をわざわざ主食の座から引きずり下ろして、かなり後発の救荒作物であるサツマイモを据える意味ありますかね?日本中が瘦せ地じゃないんですよ。それに年貢は政治というよりもむしろ経済じゃないんですかね?知らんけど。
- oska2
- ベストアンサー率44% (2301/5118)
>サツマイモが主食にならなかった理由 政治的な理由は、ありません。 約400年前に、中国から薩摩藩にさつまいもが伝わりました。 当時は「デンプンを取るのが目的」でした。 が、薩摩藩が飢饉になった時「さつまいもで飢えをしのいだ」事は有名です。 日本に最初に伝わった薩摩藩でも、主食には考えていなかったのです。 吉宗時代に、日本全土にさつまいもが伝わります。 この時も「餓死対策」でした。 と同時に「甘いお菓子」としての扱いです。 あぁ、日本に初めて伝わった時点で「でんぷん原料+非常食扱い」だったのですね。 敗戦が濃くなった時点では「コメの代わりにさつまいも」が、政府の命令でした。 小学校の校庭で、小学生がさつまいもを栽培しました。 この食糧難の時代でも、主食はコメ。 さつまいもは、補助食料扱いのままです。 この考え方が、今でも続いているのでしようね。
- retorofan
- ベストアンサー率34% (437/1283)
サツマイモが日本において主食にならなかったのは、 政治的な理由からとは言えないようです。 主食になるためには、それなりの要件が必要です。 その要件とは、 ・カロリーが高いこと ・糖質(炭水化物)が多いこと ・食べ飽きないこと 「カロリー」については、 100gあたり、サツマイモ 約132kcal、米は 約342kcalで 米のほうが優位にあります。 また、 「糖質(炭水化物)」については、 100gあたり、サツマイモ 約29.2g、米は 約115.65gで やはり、米のほうが優位にあります。 食べ飽きやすさについては、 確かにサツマイモは、おかず無しでも食べられますが、 そればかり、毎日食べているとどうなるでしょうか? それは戦争経験者が如実に語っています。 「(戦時中は)毎日イモばかり食べていたよ」 と苦々しく、決して嬉々として言う人などいないことから 『推して知るべし(おしてしるべし) 』ですね。 米はよく噛めば、ほのかに甘みを有する食物ですが、 その土地で取れた野菜などのおかずで多彩な食べ方ができます。 サツマイモのような「甘くてそれだけで食べられる」という 特色が無かったからこそ、主食になり得たのではないでしょうか。 結局、 「毎日食べても飽きない、飽きにくいのがサツマイモよりも米」 という結論に至ったということになったと言えるでしょう。