法律では「場合」も「とき」と同じく条件を意味するか
法律用語では「とき」は時ではなく条件を意味するとのことですが、「場合」も「とき」と同じように条件を意味するのでしょうか?
ある法律関係の書類を作成中で、「甲は、・・・の『場合』において、・・・した『とき』は、・・・する。」と書きたいのですが、しかし『場合』は条件ではない、条件の意味を出したいなら『とき』だけにすべきだとするならば、「甲は、・・・の『とき』において、・・・した『とき』は、・・・する。」と書くのが妥当ということになります。
しかし、この後者の表現では、『とき』が重ねて2回も使用されることになり、日本語として、こなれていない違和感があります。
(1)「甲は、・・・の『場合』において、・・・した『とき』は、・・・する。」と、
(2)「甲は、・・・の『とき』において、・・・した『とき』は、・・・する。」とは、
法律関係の文章として、どちらが妥当でしょうか?