ベストアンサー 正しい文書の書き方を教えてください 2004/09/26 06:23 この年になって正しい文章の書き方に迷います。 句読点の使い方や、段落の使い方など書いた文章を自分で見直すと違和感があったり、読みにくかったりします。 正しい文章の書き方が載っているサイトってありませんか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー JACO1011 ベストアンサー率55% (127/227) 2004/09/28 11:23 回答No.5 文部省の基準といっても、 「その文の内容と文体とに応じて適当に用ひる」 「文の論理的なすぢみちを乱さない範囲内で自由に加減し、あるひはこの案を参考として更に他の符号を使つてもよい。」 と書かれると、参考になりませんね(笑) ホームページの紹介でなくて申し訳ありません、個人的なアドバイスです。 句読点の用法について、正しい正しくない、と決定する難しいと思います。 明らかに間違いと言える用法はあるかもしれませんが、多くの場合は必ずしも間違いとは言えず、また別な用法があってもおかしく無いというものです。 つまり多くは、良いかあまり良く無いか、といった評価に帰結すると思われます。 良し悪しの評価は、読む人に対してうまく伝わるかどうか、という視点で判断されるべきだと思います。 そういう意味では、こういう型に当て嵌めれば良いという解法は無いと思います。個別具体的に検討されるべき問題でしょう。 ある程度慣れるまでは、書く、読み直す、修正する、読み直す、という練習を繰り返すしかありません。面倒くさいと思いますが頑張って下さい。 短い文章を書くように練習してみて下さい。 一つの文章に一つのことだけを書くようにします。 「昨日は雨でしたが、来週末の旅行の準備をしなければならなかったので、新宿に買い物に出かけました。」 こういう文章を、 「昨日は雨でした。しかし来週末の旅行の準備をしなければなりませんでした。だから新宿に買い物に出かけました。」 というようにように、なるべく短く句点で文章を区切ります。 各センテンスの文章全体の中の役割を明らかにしなければなりません。 読み手に対して理解しやすくする、という目的の為には、句読点の配置だけではなくてセンテンスの配置、削除や必要な説明の追加などが総合的に必要となります。 おそらくそれが明確に整理されていれば、句読点の配置がそれほどおかしいということにはならないでしょう。 短文に区切って書く練習をしましょうというのは、そのための第一歩です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2004/09/26 06:50 回答No.4 #1です。度々すいません。 「内閣告示・内閣訓令」をクリックして「区切り記号の使い方」をクリックして下さい。→「国語表記の基準」をクリックして「くぎり符号の使ひ方」をクリックしてくださいでした。(以前,私が使っていた時と変わっているみたいです。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2004/09/26 06:42 回答No.3 #1です。 「区切り記号の使い方」→「くぎり符号の使ひ方」の間違いでした。(左側の「参考資料」欄です) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 icb29101 ベストアンサー率0% (0/10) 2004/09/26 06:39 回答No.2 正しい文章の書き方というのはありません。「正しい」というところを読む人に読みやすい、判り易いとお考えになればいかがでしょうか? まず、句読点ですがどこで句読点を使うかというセオリーはありません。読む人が読み易いところで使えばいいのです。 段落ですが、話の筋が変わる時には当然段落をお使いでしょうから、そのあたりでいいのではないですか? ご自分で書かれた文章を読んでみて違和感があれば違和感がなくなるまで推敲を繰り返されたら自然と読み易い文章になってきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2004/09/26 06:32 回答No.1 おはようございます。 文部省(当時)が策定した,文部省の作成する文書の書き方を決めた「句読法(案)」というのがあます。句読点の使い方などの用例が書かれていますよ♪ http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20040514235126 ←「内閣告示・内閣訓令」をクリックして「区切り記号の使い方」をクリックして下さい。 参考URL: http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20040514235126 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 句読点ごとに段落がついていない文章を、自動で、句読点ごとに、段落を、つけることができるソフトはありますか。 句読点ごとに段落がついていない文章を、自動で、句読点ごとに、段落を、つけることができるソフトはありますか。 あるいは、どうやったら出来るでしょうか。 よろしくお願いします。 例:句読点ごとに段落がついていない文章を、自動で、句読点ごとに、段落を、つけることができるソフトはありますか。あるいは、どうやったら出来るでしょうか。よろしくお願いします。 →自動で 句読点ごとに段落がついていない文章を、自動で、句読点ごとに、段落を、つけることができるソフトはありますか。 あるいは、どうやったら出来るでしょうか。 よろしくお願いします。 のようにする。 句読点おじ(おば)さんってダメなんですか? 句読点を付けない若者から見た感想だと思いますが、句読点って、普段使わないと使えなくなりませんかね? 作家の文章でさえ違和感を感じる事があるくらい奥深くて、表現の幅が広がるのが句読点だと思うのですが。 句読点の位置が変 最近知り合った男性のメールの文章に違和感があります。 文が終わるところで「、」を使い、続くところで「。」を使ったりします。 似たような例文が上手く思い付かないのですが…。 例えば、 「まだ君が行ってなくて良かった。友達がそこに行ったことがあるんだけど、僕も行ってみたいと思って」 という文章があるとすると、 「良かった。行ってなくて、友達が1度、行ったことがあるから。行ってみたいよ」 という風な感じです。 本当はもっと分かりにくい文章です…。 上手く伝えられずすみません。 お会いした時、会話は特に違和感もなく普通に出来ました。 その為、最初は打ち間違いと思ったのですが毎回このような感じです。 私も自分が綺麗な日本語が使えてるかといえばそんなことないですし、文章が上手いとも思いません。 ですが、句読点の位置がちぐはぐなのがどうしても気になります…。 人柄が大事で文章なんか二の次かもしれませんが、30代男性でこのような文章で若干ひいてしまいました…。 長年の知り合いではなく、まだよく知らない相手というせいもあるかもしれません。 決してバカにしてるわけではなくて、文章が苦手な方は句読点の位置を間違えるのはよくあることなのでしょうか。 私の心が狭いのでしょうか…。 遊びに誘われてますが、少し気が引けてしまい…。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム Word 2003で、句読点が行頭に来てしまい、困っています Windows XPで、Microsoft Word 2003を使用しています。文章をタイプすると、句読点が行頭に来てしまい、困っています。 このサイトで調べて、以下の2つの方法を試しましたが、うまく行きません。 (1)「書式」「段落」「体裁」「句読点のぶら下げを行う」 (2)「ツール」「オプション」「文字体裁」「文字間隔の調整:句読点のみを詰める」「禁則文字:高レベル」 どなたか、句読点を行の最後にする方法を、ご存知ではありませんか? 句読点に関する素朴な疑問 句読点と云えば、一般的に「、」「。」を指しますよね。 最近、メールや教goo等で、その句読点を使わない方が多いと思いませんか? あるいは、英文に使う「,」や「.」を使う方も、多く見られます。 実際、句読点を使わずメールを送ってくる友人が多くいます。何故なのでしょう。 直接その友人達に聞けば済む話なのですが、指摘しているようで・・・(^-^;) 「、」や「。」を使わない方を否定している訳では、決してありません! 句読点がなくとも、文章は読みやすく、理解できるの問題はありません。 私自身、正しく日本語を使いきれていないところもありますし・・・。 ですが、句読点が余り使われていない現代に、少々戸惑ってしまいます。 みなさんはどう思われますか?違和感を感じられる方はいらっしゃいますか? 「要するに」の使い方 200字程度で要約をする課題の添削を頼まれました。 論説文を読んで、要約しています。 その中で、「要するに」の使い方に違和感があるのですが、正しいのかどうか自信がありません。 以下の通りなのですが、ご教授ください。 1段落目…論説文における問題点の所在 2段落目…筆者の論及び結論 この2段落目の頭に「要するに」と来ている。 「要するに」の他に、補足する文はない。 「要するに」の前後には、何らかの補足する文章があるべきではないのか。 以上が、自分が違和感を持った原因だと思うのですが、正しいのでしょうか。 ご教授くださいませ。 素朴な疑問 文章の書き方について こんばんは。 非難している訳でもないのですが。。 こちらの教えてgooでも、携帯やネットでのメールでも同じなのですが、自分と違う書き方をしてある文章は、ちょっと読みずらく感じるものです。 私(女)の場合、 ・句読点が無い文章。 または句読点の代わりにスペースで間隔を空ける書き方。 (例:今日は ありがとう) ・全てが『、』で文の最後も『。』でなく『、』の文章。 ・漢字がある文字でも平仮名で書く文章。(例:猫→ねこ) ・改行しないで、文章が何文もずっと続く書き方。 ・誰から見ても『違和感のある文章』。 私は個人的に上記の文章は、読みずらいな~とか、何でこう書くのか?と疑問に思ったりしてしまいます。 逆に上記のどれか一つでも当てはまる方はいますか? その方は、なぜ上記のような書き方をするんでしょうか? 理由が知りたいんです。。 また、『自分以外の人が上記のような書き方をした文章』を読む場合、読みやすいと思いますか?それとも、読みずらいですか? 人によって、自分なりの読みやすい文章ってのがあるかと思いますが、どんな風に違うのかな~?と思いました。 自分の文章が変な気がするのですが気のせいでしょうか ここで何度か質問をしているのですが、自分の投稿を読み返してみるとどうも自分の文章が変な感じがします。 それなりに回答は貰えているので意味は伝わっていると思うのですが、何か違和感があります。 自分では句読点の入れ方や、書いている内容の順番、文節のつなぎ方などが変なのかな?と思いますが「じゃあどう直したら良いのか?」と考えても自分では分かりません。 もしこの投稿や過去の投稿などで「ここがこういう風に変だよ!」というのがあったら教えて下さい。 具体的にここが変という物が無くても、文章から感じる特徴があれば教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 word文書の段落間隔 wordの段落間隔を狭めたいのです。 同じ段落で文章を続けた時の行と行の間隔と、改行前後の行と行の間隔が違います。 改行するとそのまま文章を続けた時よりも間隔が空いてしまうのです。 書式→段落→インデントと行間隔→間隔の段落前と段落の欄を0行に、行間を1行にはしましたが、変化ありません。 ただ、変更しOKをクリックした後、再び書式から段落を開くと、段落前、段落後の欄、行間は空白に戻ってしまっています。 改行前後の間隔も文章をそのまま続けた時と同じ間隔にしたいのですが、どうしたら、よろしいでしょうか? 文章には画像、グラフも含まれます。 句読点を抜く人たちと役割 このサイトである質問に答えていたとき、最近(?)文章に句読点をつけないという人が多そうだという状況を知って、カルチャーショックを受けてしまいました。 昔から作文が苦手だった私は、ちょっと文字を書いては句読点を打たないと、先に文を進めることができないほどの遅筆で、句読点がないと安心できない依存症のようなものです。当然のように多用しております。 でも確かによくよくこのサイトの回答などを見ていると、句読点がほとんどないのに読みやすい形で答えている人もいます。 そういえば、きっといにしえの日本語に、句読点なんてなかったんだろうなあと思いつつ。 下手すれば、日本語の歴史の中で、句読点が役割を終えるときも来るのかも、と、オーバーなことも考えてしまいます。 そこで皆さん。 皆さんは、句読点を打つことに対する抵抗感はどれぐらいなのでしょうか。打たない人の心情は?メールを打つ人の増加に関係があるという意見を聞いたこともあります。そういう人は自分の手で文字を書くときに、句読点はどうしているのでしょうか? …要領を得ない文で申し訳ありません。何か参考になりそうな情報を下さい。 句読点の形について(横書き) この文章を見るとお分かりだと思いますが,私はパソコン上で文章(横書き)を作る際,読点に「,」,句点に「.」を使っています. しかし,他の方の文章を見ると8割強の方が「、」と「。」の組み合わせで,1割程度が「,」と「。」を使用され,残りが私と同じ「,」「.」を使用されています.(さすがに「、」「.」の組み合わせを見たことはありません) 横書きの文章の句読点に「、」や「。」を用いると算用数字や英語を含んだ場合非常に違和感を覚えます.(例:1、2行目の文を指す内容はdeskではなくchair。) このように横書きに「、」や「。」を用いると,何となく違和感があり,「,」「.」の方がむしろ自然な感じがし,不思議に思い投稿しましたが,なぜ横書きでも縦書きと同じ「、」「。」が多用されるのでしょうか. お答え頂けると幸いです。 スマホ上やPC上で文章を書く場合、紙面上で段落毎や改行毎に一字下げをするのと同様に、段落毎、改行毎に一字下げする必要があるのでしょうか? 例えば、誰かに質問を送る場合、 ○○さん、こんにちは。 質問させていただきたいことがあります。 ×××××××××××××××××××××××××××××× ××××××××××××××××××××××××について どうするのが正しいでしょうか? という文章を一字下げをしてメールやSNS(上)で送ると、 ○○さん、こんにちは。 質問させていただきたいことがあります。 ×××××××××××××××××××××××××××××× ××××××××××××××××××××××××について どうするのが正しいでしょうか? という多少違和感を覚える形になると思うのですが、また、これは紙面上であれ同じだと思うのですが、以上の点について何が正しいとされているのか、教えて頂けると幸いです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム このような文書の場合、2段落というのですか? 下記のような文章の場合、2行目から 2段落というのでしょうか? -------------------------------------------------------------------------------------- 施工等の事業を個人事業主として行っていた。 原告代表者は、当初・・・ 平成26年頃から、原告代表者は インターネット販売すること・・・ 立ち上げる余裕はなかった 以下・・・文章が続く・・・・ 読みやすい文章ってどうすれば作れるのでしょうか? 最近自分の文章の構成が凄く変だと思えてならないのですが、正しい文章の構成の基本的な知識もありませんし、実際読みやすい文章に構成って関係あるのかな?と思ったりもします。 ただ、ネットを見ていると読みやすい文章を作っている人は、文章の構成に違和感がないというか、うまいというか、そんな感じも受けます。 実際読みやすい文章を作る人は、なにか一定の基本的な知識が備わっているのでしょうか? 自分は学歴も高くありませんし、そういう知識に覚えがないので逆になにかの欠如?という感じで不安です。 正直句読点のつけ方 『、』 さえも意味がわかりません。なにかの感覚で『、』を使っていますし、ネットにおいては『。』までの文章の真ん中辺りに『、』を付けるのが自然かなという風な理屈を意識しているのですが。 ちょっと自分でもなんて言えばいいのかわかりませんが、基本的な文章の構成の仕方というのがあれば知りたいです。 原稿用紙の書き方。「 」の後の文は必ずひとます下げるのですか。 タイトルどおりなのですが、「 」の会話文の次にくる文章は必ずひとます下げて 始まるのでしょうか。「 」と言った。の、「と言った」もひとます下げてかかれているものが殆どですが、これも一段落と考えるのでしょうか。内容的には前の会話文から続いているのにひとます下げるのということに違和感を感じてしまっています。これは段落とは関係なく、書式上の決まりごと、なんでしょうか。また本によっては、「 」の後、改行せずに」のあとに地の文を続けているものもあります。なにかここらへんの決まりごとがあるのでしたら、教えてください。 文章の句読点の付け方を教えてください 「、」←いわゆる句読点ですが、どうやって付けるのが良いのかわかりません。 具体的には、読みづらいと言われる時が結構多いです。自分も句読点をどこで付けるのが読みやすくなるのかと、読みやすい人の文章に何回も目を通し学ぼうとしてきましたが、どれも具体的に学ぶ事ができず、どこで句読点を付けるものなのかが未だにわかりません。 なにか句読点を付けるコツとか、そもそも基本とか、正直学校で学んでいなかったのか、ほとんどわかりません。 余談ですが、最近は句読点の付け方で、たまにこの人は学力が低いとか見えてくるようで、結構当たっていたりします。 自分もその一人です。こう言うとその前に文章力を付けろと言われそうで怖いですが。 どうりで~はずだ の使い方 ある英語の文章題を解いたのですが、確信を持って正解の選択肢を選べませんでした。 答え合わせの時よく問題文を見てみると最後の一段落のみ他ページに 書いてあり、そこに解答のヒントが書いてありました。つまり、 私はその段落を読まずに選択肢を選んでしまったのです。そこで 私はその問題にコメントをつけようと思い、下記のような日本語を 今後の参考にしようと思い書き込みました。 「この段落を丸ごと見逃してしまった!どうりで確信を持って答えを選べなかったはずだ。」 しかしこの文章に何か違和感を感じます。この日本語は実際おかしいのでしょうか? この日本語は正しいでしょうか。 1.「~において、研究者として貢献できるかと、ここで強くアピールいたします。」 文章のある段落の締めの言葉として考えたのですが、ひごろから話し言葉の ような文章しか書かないものでして、上記の文章が日本語として正しいのか よくわかりません。 疑問点は、1.の「貢献できるかと」+「ここで強くアピールいたします。」という言い 回し。日本語として間違っているような、いないような、なんともいえない違和感 があるのですが、問題ないでしょうか。 段落を変える時に1文字分下げること 文章は、段落を変える時に1文字分下げますが、電子メールの普及のせいか、 通常の紙の文章(横書き)の時も1文字下げないで書くことにあまり違和感が無くなった気がします。 そんなことないでしょうか? 私の気のせいでしょうか? 敢えて1文字下げない文書もありですか? 句読点と改行 いつも文章を書いたのち推考するときに迷うのですが句読点の適切な配置や改行は難しいところです段落を付けるとなるとさらに頭が痛いものですジェイムスジョイスのユリシーズの最終章ペネロペイアのモリーの独白のように原著は英語ですし丸谷高松結城訳でもyesはついていますが分かち書きも句点も入れなくとも意味は理解できると思うのですがご覧のとおり大変見苦しい文章になってしまいます句読点改行段落分け括弧綴じさらにはスペースを駆使され拙文を適切な文に添削していただけますかまたどのような基準で添削されたのかをご説明いただけますか以上お手数ですがよろしくお願いいたします追伸拙文を最後までお読みいただきありがとうございました 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など