• ベストアンサー

【俳句】横半分に切れば本音かな これってどういう

【俳句】横半分に切れば林檎の本音かな これってどういう意味ですか? あとこれは575ではないと思うのですが俳句の金賞を受賞出来ているのはなぜですか? 5 7 5 よこはんぶんに 7 きれば 3 りんごの 4 ほんねかな 5 7345で、許して許容しても775で俳句ですらないのでは? なぜ半分に切ると林檎の本音になるのかも不明すぎて理解を超えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10005/12514)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >横半分に切れば林檎の本音かな >これは575ではないと思うのですが俳句の金賞を受賞出来ているのはなぜですか? 5 7 5 よこはんぶんに 7 きれば 3 りんごの 4 ほんねかな 5 7345で、許して許容しても775で俳句ですらないのでは? ⇒「はん」・「ぶん」の後半の音「ん」は、撥音といって、拍としては1拍ですが、「非自立的な拍」ですので、音節としては、それぞれ「は」や「ぶ」にくっついて音節を構成します。つまり、「はん」・「ぶん」は、どちらも1音節に数えられます。 俳句の5・7・5は、通常拍数で数えますが、このような「非自立的な拍」が構成する場合、1音節を(1拍として発音しやすいので)1拍とみなすことがあります。そうすると、この句はぴったり5・7・5拍に聞こえる(ように発音できる)のです。ですから、このような字余りはあまり問題視されません。しかも、初句(最初の5拍)での字余りは、このような非自立拍でなくても、あまりマイナス要素にはならないようです。 >なぜ半分に切ると林檎の本音になるのかも不明すぎて理解を超えています。 ⇒リンゴは、2つに分けるとき、通常たてに切りますね。当のリンゴにとっては、「たてに切られる分には、《本音を隠し馴れている》けれども、突然横半分に切られると、思わず本音を《さらけ出してしまう》だろう」、と詠み手は見たわけですね。面白い着想ですね。その着想の奇抜さが、高く評価された要素の、主要な一部を成しているのではないかと思います。 なお、拍について、詳しくは次にサイトをご参照ください。 https://nihongokyoiku-shiken.com/japanese-beat-mora

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます んは数に数えないんですね

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20342)
回答No.3

リンゴはいつも縦半分に切られています。 そうすると 種は二つしか見えません。 しかし 横半分に切ると 種は全ての六つ見えます。 それを本音と表現しているのでしょう。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2420/6678)
回答No.1

昔は3+4音もありました。 万葉集の有名な和歌(天皇がナンパする歌)があります。 籠もよ(3)み籠持ち(4)ふ串もよ(5)みぶ串持ち(5)この丘に(5菜摘ます児(5)家聞かな(5)名告らさね(5)

関連するQ&A