お料理レシピを科学的に説明できないのか?
「料理・グルメ」カテに行けと言われそうですけど、ちょっと話を聞いてください。
僕は料理のレシピなどをみてイラつくことが多いです。
食材の分量が書いてありながら、調味料は「適量」だの「少々」だの「お好み」だの、結局どれぐらい入れて良いのかの規準が分からなくてロクな仕上がりにならないのです。
先ほども某サイトの特集記事で「美味しい焼きそばの作り方」とあったんですけど、途中で「ここで麺を入れてください。麺は引っ付きやすいので注意しながら炒めてください」とありました。
注意しながら~?
どう注意すれば良いんじゃい!?
何がどうなったら引っ付くのかもわからんのに、注意して引っ付くところを確認したところで対応なんかできるかボケーッ!
と思ってしまいました。
正直、世の男性で料理に挫折する人って、こういう曖昧な部分にではないでしょうか?
男ってだいたいはっきりとした数字が大好きですよね。
料理って科学だと思うんですよ。
熱を加えて調味料と化学反応を起こし、一つの結果に持っていく。
レシピに「適量」やら「少々」やらの言葉が使われるのも分かります。
気温や食材の大きさ温度、体調による味覚の変化などを考えると「これ」という数字を出せないのでしょう。
個人の好みもあるでしょうから「お好み」ともするんでしょう。
でもね、それならそれで、気温は何度、食材の大きさは何cm角で温度は何度、これに対して塩○グラム・・・とか、先生の感覚で一つの基準は決められると思うんですよ。
味の好みに個人差があるって言ったって、「先生はこの味を完成品とした」という一つの基準を示せると思うんですね。
あとはその数字を基準に、各々でそれこそ「好みの味」に調整すれば良いだけで・・・。
でも、適量だの少々だの、ましてはお好みだのでは、どこから始めて良いか分からないわけです。
「料理研究家」なんて名乗ってる人が多いですけど、科学の研究者みたいな本格的なものじゃないですよね。
どなたか理系研究者で、料理を科学的に研究している方はいらっしゃらないんでしょうか?
道具の使い方から・・・例えば、鉄のフライパンを使う時には「油返し」というのが必要なんですけど、「これは鉄の分子が・・・」とかその仕組みと必要性を説明できるような研究をしてる人とか。
料理やってる人はこの油返しが必要とは言っていても、なぜそれで食材が鍋肌にくっつかなくなるのかとかまでは説明できないんですよね。
食材が焦げ付く仕組みとか、フライパンに入れる油がなぜ大さじ○杯なのかの理由と調整するための条件とか。
こういうこと細かな部分を科学的に説明してくれるような、「科学者が教える料理教室」みたいなサイトでもあれば、料理に挑戦しようとしている男性は喜ぶと思うんですけど、どなたかやってもらえないんでしょうか?(^_^;
宇宙だとか環境エネルギーだとか、もう本当にすごくて人類にとって必要な研究がたくさんあることは分かりますよ?
でも、こういう一番身近なことに目を向けて研究してくださる科学者の方がいても良いと思うんですけど・・・。
料理は科学的に説明できないものでしょうか?
科学であるための条件の一つに「再現性」というのがあると聞きました。
料理はまさにこれがないとダメなのに、レシピは不充分に感じることが多い。
感覚的なものにばかり頼っているからだと思います。
男も料理をして当たり前の時代、料理の世界にも科学の協力が必要なんです。
できないもんですかねぇ・・・?(^_^;