• 締切済み

漏電火災警報器の不具合

漏電火災警報器の本を読んでいたら、添付写真のような、金属管に変流器を設置した回路では、金属管に漏電が発生すると、不作動になる。よって、その対策として、①D種接地線を変流器より負荷側に移動するか、或いは、②変流器を金属管以外の場所に設置する、とありました。この②の対策の根拠が分かりません。何故、変流器を金属管以外の場所に移動すると、不具合が修正されるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

漏電検出の変流器は、行きの電流と帰りの電流の和がゼロになる事で漏電していないことを判定しており、この和がゼロから外れて検出電流以上になると漏電と判断します。(ZCT:ゼロ カレント トランスと呼ばれる) これは、漏電した分の電流がZCTには流れないことで、この条件が成立します。 従いまして、「或いは、②の変流器を金属管以外の場所に設置する」というのは、いささか不正確な表現なのではないかと感じます。 ①或いは②ではなく、①かつ②の、両方の対策を行うのであれば理解できます。 ZCTより下流で漏電が発生しないと検出できないので、D種接地はZCTより下流でなければいけません。

tahhzan
質問者

お礼

>D種接地はZCTより下流でなければいけません…確かに、それは書いてありましたね。すると、やはり、金属管以外の場所に変流器を移動する、というのは不適切な表現なんでしょうね…ありがとうございました。

関連するQ&A