- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築業の利益率)
建築業の利益率と計算方法について
このQ&Aのポイント
- 建築業の利益率や計算方法について、1人親方の夫を持つ妻が疑問を持っています。
- 夫は現在大手企業から仕事をふってもらっていますが、将来的に自分で仕事を請け負うことも考えています。
- しかし、材料の仕入れや外注の連絡、見積もり作成など経理関係の部分についてはまだ未熟なため、利益率の計算方法を知りたいと思っています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ザックリと検索したところ、概ね20%前後という数字が複数の記事でヒットしましたので、相場感はそんなところなのだと思います。 https://kenchikugenba-knowledge.com/construction-profit-rate/ https://www.any-one.jp/shigoto/47002 https://www.takumi-tax.jp/2019/03/post-614.html 算出方法は上記の記事にも載っていますが、仕入れ値などから逆算する方法は下記の方が分かりやすくまとまっています。 http://kentiku-kouzou.jp/suugaku-10pasentonoseru.html https://asunote-keiei.jp/column/negime-arari/ ただ「値段をつければそれで儲かる」というような世界ではないでしょうから、同業他社はどれくらいの価格でやっているのか、という市場調査も出来るだけやった方がいいです。 『概ね20%前後』というのも全体を均せばの話であって、一律20で良いかどうかは別問題ですし、原価を圧縮して利益を伸ばすのも重要です。 経理というか、値段関係は失敗すると全然仕事が来なくなったり、あるいは延々と安値で働く「労多くして益少なし」状態にもなりかねませんので、当初から気を配るに越した事はないと思います。 頑張ってください。
お礼
サイト添付ありがとうございます。 分かりやすいページばかりでとても助かります。 田舎なので1人親方の人はそこそこいらっしゃるんですが、主人はその中でもダントツに若いので交流が少なくてなかなかコミュニケーションが取れないようで大工同士の交流は少ないようです。大工技術は仕込まれても経営の部分はまだ別の用で、不透明な部分が多くあります。 最初は試行錯誤で頑張るしかありませんが、主人と話し合って経営方針をしっかり固めたいと思います。最後に激励コメントありがとうございました。