締切済み 名前の書き方 2023/03/13 04:36 「佐藤・木村の論文を、ケビン・エディが批判した」という文章は、佐藤・木村という2人の論文を、「ケビン・エディ」が批判したのか、ケビンとエディが批判したのかどちらですか? 文章の書き方でそれを区別するにはどう書けば良いですか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 kzsIV ベストアンサー率53% (238/446) 2023/03/13 16:29 回答No.6 「佐藤・木村の論文を、ケビン・エディが批判した」 まず、上記のことが事実であるかどうかを確認してから、正しい事実が分かるように書いてください。書評・時評などの次のような詐辞文とまぎらわしくなりますから。 佐藤・木村らの論文には、基礎的な部分に欠陥がある。ソシュールぐらいは読んでおいてほしいしものである。 佐藤・木村の論は、チョムスキーの遺伝論に背反する。 佐藤・木村の考え方は、すでに釣瓶恋が批判している。 こう書けば、専門外でなくても(専門の人でも、一一学会員全員の論文を読んだりしませんから)佐藤・木村の論文を読みません。釣瓶恋はわざとの誤変換です。カタカナに読み替えてください。 論著の共著の場合は、さほど問題にはならないでしょうが、業績論文の場合、ファースト・オーサーが最重要です。院生・研究員の研究発表の場合、本人を第一、指導教官を第二 の形をとります。 考古学・古生物学の埋蔵文化財を含めて、国宝・重要文化財については、調査報告書提出以前・あるいは報告と同時の研究発表・論文執筆は控えることになっています。「調査もの」はワークとして登録しておくほうが無難でしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 staratras ベストアンサー率41% (1517/3693) 2023/03/13 10:52 回答No.5 この文章の意味があいまいなのは、日本語の表記において「・」が、「複数のものを列挙する際の区切り」としても「外国人の人名の姓と名の区切り」としても使われるからです。 「佐藤・木村」は前者で「佐藤さんと木村さん」の意味であることは明らかですが、「ケビン・エディ」は「ケビンさんとエディさん」二人なのか、「ケビン・エディさん」という一人の人物なのか「佐藤・木村」が同じ文章に登場することもあって、意味があいまいです。 これを回避するにはケビン・エディは使わず二人の人物なら「ケビンとエディ」、一人の人物なら(教科書の表記のように)「ケビン=エディ」と書く方式が考えられます。この「=」は数学の等号ではなく、二重ハイフン[ダブルハイフン)と呼ばれる記号(Unicode:U+30A0)だそうですが、等号で代用されることも多いようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%B3 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kon555 ベストアンサー率51% (1849/3570) 2023/03/13 06:23 回答No.4 連名の表記と姓名の表記を、同じ『・』で書いてあるので紛らわしくなっている文書です。 文書からだけでは「ケビン・エディ」が批判したか、ケビンとエディが批判したかの判断は困難です。悪文と言っていいでしょう。 なので他の連名表記にすれば解消します。 『佐藤/木村』『佐藤と木村』『ケビンとエディ』などです。 どれがふさわしいかは筆者が判断する部分です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hiro_1116 ベストアンサー率30% (2582/8349) 2023/03/13 06:20 回答No.3 執筆要項に書き方が示されていませんか? 両者の区切り記号を変えて、佐藤、木村の とするのが手っ取り早いかもしれません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TNK51 ベストアンサー率11% (138/1194) 2023/03/13 06:01 回答No.2 曖昧表現を避けて🫡 シュガーとキムの各論文を ケビン・エディだけが批判し とするのだ🤝 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aokii ベストアンサー率23% (5210/22063) 2023/03/13 04:40 回答No.1 どちらでもあり得ます。文章の書き方でそれを区別するには、「・」を「と」に変えて書けば良いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 他人の論文を批判してると思われますか? 例えば、 「佐藤らの既往研究では定常状態での検討がされている。しかし○○を考えると非定常状態での検討が必要になる。よって本稿では非定常状態での実験を行い・・・」 という論文を僕が書いたとします。この発表を研究者の佐藤さんが聞いてたら、学生のくせに俺の論文を批判しやがってとか思われることはありますか?アカデミックの世界は嫌われたら生きていけないとか言われますがちょっと気になったので教えてください。 論文引用について(同一姓、同一年の場合の対処) 論文の執筆にあたり、本文中に引用する時、同一姓、同一年の ケースでは、名前まで書くべきでしょうか。 通常⇒ (佐藤、1975)となると思いますが、 佐藤の同一姓で二人いて、しかも同一年の文献を使用する場合です。 (佐藤●●、1975)のようにすべきでしょうか。 結婚後の姓について 結婚後の姓について、素朴な疑問です。 現在の法律では、結婚する男女はどちらかの姓に統一しなければならないことになっていますが、二人で新しい家庭を築くという観点からいえば、まったく新しい姓を二人で納得して決められてもいいと思うのです。 (例)佐藤さんと木村さんが結婚して、二人の同意のもとで田中さんになる 「嫁」という言葉から発生するいざこざなどを回避する為に有効ではないでしょうか? みなさんは、どう思われますか? 簡単に書いてくだされば嬉しいです。 無知な私ですが、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 好感のもてる文章とは? 最近ブログとかネット掲示板とかの場面で。顔の見えない不特定多数の人に向けて意見交換の場が、増えましたが。そんな時、どんな文章に好感を持ちますか? どんな文章を評価しますか? 日本人は断定表現が嫌いだと思いますか? 文章だけどロジックより、感情表現を重視しますか? 何かを熱く語るとき、日本人は、「批判」と「非難」を区別できていると思いますか? ネット上で、顔の見えない相手に、敬語を使いますか?もっとフランクで気軽でいいんじゃない?と思いますか? 5/4放送予定の「SMAP×SMAP・ビストロSMAP」について ごめんください うろ覚えですみません、昨日放送された「SMAP×SMAP・緊急SP『木村・香取2人でトーク集』」の番組最後の予告を見ていませんでした。 確か、5/4放送予定の「SMAP×SMAP・ビストロSMAP」ゲストは、映画「ROOKIES」より佐藤隆太、高岡蒼甫、塚本高史の3人」が登場予定で相違ありませんか? 教えてください 出典元:本日(4/28)発売の「TVガイド」にて この文章はどのように解釈すれば良いのですか? 「私たち三人は全員、映画研究会に属しているわけではありません」 この三人は、共同で映画に関する論文を書き上げ、映画研究会で発表しました。 そして、来年はより深いところまで掘り下げてみたいと思います。 と、締めくくった。 文章が曖昧な感じで解釈に迷いましたが、映画研究会で論文を発表して来年も 発表するそうなので、なんとなく三人の中の一人ないし二人が、研究会に属して いるんだろうな。と勝手に解釈しました。 友人にこの事を話したら、三人とも研究会に属してないと思う。と即答されてしま いました。 どう解釈すれば良いのでしょうか? 解釈その一 映画研究会で論文を発表したが、研究会に属している者は一人もいない。 解釈その二 映画研究会で論文を発表したが、研究会に属している者は一人ないし二人である。 文章に、「が」や「は」を加えれば解釈に迷うことはないと思いますが、質問の原文 のままでよろしくお願い致します。 「~年ごとの状況を調査」英語でなんと言いますか? 英訳で悩んでいます。 「メディアによる政府批判について、10年前、20年前、30年前、40年前、50年前の状況を調べる」 という文章を英語にしたいのですが、「~年前」の訳が出てきません。 -years ago という言い方を使うのもまどろっこしい気がします。 decadeを使うと、「10年間を通した状況」のように聞こえてしまいます。 "situation in 1999, 1989, 1979..." とするのもなんとなくしっくりきません。 論文調で、英語らしい表現にしたいのですが・・・。 よろしくお願いします。 少女とハゲワシ 何のことだかわかりますか? 1994年にケビン・カーターさんが米ジャーナリズム界の最高の栄誉、ピュリツアー賞を受賞した時の写真のタイトルです。 カーターさんはスーダン南部の砂漠地帯で、ほとんど骨と皮だけのような幼い少女が地面に倒れこんでいるのを見つけました。しばらくすると、少女の後ろに一羽のハゲワシが降り立ちました。ハゲワシは今にも少女に襲い掛かるような目をしています。 カーターさんはシャッターを押し続けました。 フィルム2本分ほど撮影した中でうずくまる少女と背後のハゲワシを写し込んだ写真は最高のできばえでした。 カーターさんは撮影後ハゲワシを追い払い、少女が村の方へよろよろ歩いていくのを見守った後しばらく泣き続けたそうです。 報道後、「なぜ少女を助けなかったのか」という非難が殺到しました。厳しい批判にさらされる中でピュリツアー賞を受賞しました。そして受賞から3ヶ月後にカーターさんは反論することなく自殺してしまいました。この出来事が自殺の原因とは言いきれないようですが・・。 「カメラマンとして写真を撮って飢餓の実情を世界に知らせるべきだった」か、 「人間として少女を助けるべきだった」か・・・。 どう思いますか? 写真は「ケビン・カーター」と検索すれば出てきます。中学生の書いたまとまりの無い文章でしたが、どうか意見を聞かせてください。 大学生 高校生 デート 今週の日曜日、バイト先の方とデートすることになりました。 ▼私 16歳 高校1年生 いろいろ残念 ▼佐藤さん(仮) 19歳 大学生 外見、中身も共に完璧だと思う 先週のバイトのときに、佐藤さん(初めて会ったときから、ひっそり一目惚れしてた人です。照り)に こんな私が デートに誘われましたΣ(゜□ ゜ノ)ノ ただ直接誘われたわけではなく、 社員さんの方から 「佐藤が〇〇〇(私の名前)のこと、可愛いって気になってるんやって。(実際は可愛くないです、神様の失敗作です。)今度デートしてください、って言ってたよー。」 「別に付き合えとか、そんなこと言ってるんじゃないから、本気みたいやし、行ってあげて!」 と、言われました。 社員さん曰く、佐藤さんはシャイだから自分からは誘えなかったらしいです。 佐藤さんに一目惚れしたことはバイト先の人にも、友達にも、誰にも言ってなくて 密かにきゅんきゅんしてたお相手からのデートのお誘いで 脳内わっしょーい、の状態です。(笑) でもそれと同時に、もし2人きりで会って、デートをして、幻滅させちゃったらどうしよう‥ と、不安にもなってます(>_<) また、私からみて完璧過ぎる佐藤さんのような方からのデートのお誘いに こんな私みたいなの誘うなんて、どっきりかな? とか、考えちゃいます(>_<) もう日曜日のこと考えると、いろんな意味でドキドキがとまらなくて 落ち着かなくて、ここに書かせていただきましたっ よかったら、みなさんの学生時代の恋愛の体験談や、 こんなとこ気を付けたほうがいいよ、っていうこと 教えていただけませんか? 長文、まとまりのない文章、申し訳ないです(>_<) よければお願いします。 タッパとは何でしょうか。 「エッセイを書くたしなみ」(木村治美・著)に次のような記述がありました。私はこの文章がよく理解できません。果たして「タッパ」とは何でしょうか。また、この文章に言葉足らずなところはないでしょうか。 >世馴れない母親を、二人の姉妹が、ビュッフェスタイルのレストランに誘うエッセイがあった。隣のテーブルの中年主婦四人のあきれたオバタリアンふりの描写があったあと、突然、自分たちの母親が天真爛漫につぶやく。 >「おばちゃんが、タッパを持っていったほうがいいっていってたけど・・・・・・」 >二人の姉妹はぎょっとして、母親の手提袋に目を向ける。 >エッセイはここで終わる。そして題は「やりかねん」。つまり、題がエッセイを完結させている。こういう題のつけかたもある。 以上、「エッセイを書くたしなみ」122ページより 小論文とエッセイ 近々大学試験で小論文がでます。 今まで、小論文を書くと、学校・塾の先生方に「これはエッセイだ」と言われてきました。 言われた時は「小論って英語でエッセイやん!」と開き直っていたんですが、いざ必要になってしまうとどうしていいかわからず困っています。(先生方にどうすれば言いか伺っても、明確な回答は得られませんでした。) 小論文の書き方(意見・反対意見など)には従っていると思うのですが、どうしてもエッセイだと言われてしまいます。 私の文章をお見せできない状態で申し訳ないのですが、どういった点で小論文・エッセイの区別をつけるのか7、どう気をつければ小論文らしくなるのかアドバイスお願いします。 場合の数・確率についての質問です。 「男性M1、……、M4の4人と女性F1、……、F4の4人が、横一列に並んだ座席S1、……、S8に座る場合を考える。同性同士が隣り合わない座り方の中で、M1の両隣がF1とF2になる座り方は何通りあるか。」という問題があります。 M1,F1,F2の3人をひとまとめとして考えて、M1がどこに入りうるかを考えると、M1は両端には入れず、入れる6カ所において、他の男性3人・女性2人の入り方は、男性が3×2×1=6,女性が2×1=2となり、積の法則によりそれぞれ12通りずつあります。6カ所に入れるので12×6=72となり、F1とF2の入れ替わりを考えて答えは72×2=144通りとなります。 最後にかけた2は、「F1がM1の左に来るか右に来るか」という意味での2です。 なにが言いたいかというと、この問題で最後の計算ははF1,F2を区別して計算し、2をかけています。つまり、そこまでの計算による数値は「区別していなかった」ということになります。 また、別に「8名のクラスのうち、3名が男子学生、5名が女子学生とする。グループ研究を課すことになり、クラスを3つのグループに分けるとする。ただし、それぞれのグループの人数は2人以上、4人以下とする。このとき、学生の性別に関係なくグループ分けをする方法は何通りあるか。」という問題があります。このとき、グループの分け方は(2人、3人、3人)となるか(2人、2人、4人)としかならず、前者のとき8C2×6C3=28×20=560となりますが、3人のグループ2つを「区別しない」ので2で割って280通り、同様に後者は8C4×4C2÷2=210となり合計490通りが答えです。 この問題では、最後の計算は「区別しないので」2で割っています。 つまり、そこまでの計算による数値は「区別していた」ということになります。 この2つの問題、途中まではほとんど似たような基本的計算しかしておらず、特に「区別した」とか「区別していない」などということは考えていないように思います。 文章で説明するのは非常に難しいのでわかってもらえないかもしれませんが、数学の得意な人や数学教師のような人たちが当たり前のように流す「区別する」・「区別しない」、この2つの違いというかそういうものをお聞きしたくて質問しました。基本的に数学ができない人間なので、アホにもわかるようなご教授願います。よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 人間の区別がつかない こんにちは。 ずっと悩んでいることがあります。 それは、人間の区別がつかないことです。 性別、年齢などの最低限の区別はつくのですが、 髪型や身長、体格に特徴がないと、区別がつかなくなります。 現在高校生なのですが、小さいころから破滅的にアイドルの方や芸能人の方、周りの人間の区別がつきません。 友人や家族などは「全く似ていない!」という2人以上の人間でも、自分には似て見えます。 学校のクラスが新しくなると、大半の顔の区別がつくのは2学期終盤で、顔と名前は頑張っても全て覚えられません。春の初めの方は、区別がつかないまま会話したりしている時もあります。 ちなみに、それ以外の記憶力は良くもなく悪くもなくといった感じです。(具体的には年号や数学の公式など。歴史上の人物の名前は不思議と覚えられます。実生活にはなにも役に立ちませんが…) 最近、これがさらに加速している気がして、人に対してこれ以上失礼なことをするかと思うと不安です。 人を見分けるコツというか、顔と名前を合わせてインプットし、さらに区別するにはどうしたらいいのでしょうか。 汚い文章で申し訳ないですが、ご回答いただけたら嬉しいです。 あなたはできちゃった婚に賛成ですか?反対ですか? あなたはできちゃった婚に賛成ですか?反対ですか? 先日俳優の瑛太と歌手の木村カエラが妊娠・結婚しました。 いわゆるできちゃった婚というやつです。 これに関して掲示板のコメントにはけっこう批判的な意見が多いです。 なぜ素直に「おめでとう」と言えないのものなのか、 残念です。 2人が18、19なら少しどうかなというのもわかりますが 瑛太にいたっては27です。立派な大人です。 そんな大人の結婚に周りの人がどうこう言うもんじゃないと思います。 2人が責任を持って子供を育てて幸せに暮らすなら私はそれで良いと思います。 世間体とか・・・・そんなのいちいち気にする必要あるんでしょうかね??? 私の周りでもできちゃった婚されてる方何人かいます。 よく離婚率が高いと聞きますが その方々の中で離婚されてる人はいません。 できちゃった婚でなくても離婚する人は離婚します。 順番が逆だっていう方 その順番があなたの常識だとなぜ言い切れるのですか? いったい誰がそんなの決めたのですか? 周りがとやかく言う物じゃないと思います。 私自身はできちゃった婚に抵抗はありませんね。 子供が社会性を日常的に身につけれる場所 「銭湯は子供にとってしつけの場となり、また社会性(いろんな人との会話、挨拶することを身につけるなど)を身につける場でもある」 という文章を読みました。 私はこの文章に違和感を感じています。 というのも、 自分自身、たまに銭湯に行くのですが、 子供が挨拶をしている場に遭遇したことは皆無ですし、 ましてや子供と他人が会話をはぐくんでいる場にも遭遇したことはありません。 社会性に富んだ行動が銭湯内で行われているようには見受けられません。 また上の文章を含む論文には「銭湯経験なくして己の人生なし」と言わんばかりに子供に銭湯経験ないことは深刻な社会批判を生む、とも述べています。 この文章からはどうしても「銭湯が唯一子供に社会性を身につけさせる場」という印象しか受けません。 それに正直銭湯経験がないからといって他人から批判される、なんていうことは聞いたことありませんし、 銭湯でのしつけがなくても学問的に優秀だったり、社会的に(モラル的に)優秀な人はたくさんいます。 銭湯あってこその彼らではないと思うんです。 さらには「親は子供に銭湯の経験を持ってほしいから連れてくる」とも述べていますが、 正直、親の休息に付き合わされてるだけなのでは、とおもいます。 なぜこれを載せたというと、 これらについて皆さんの意見がほしかったからです。 賛否両論あると思いますが、 どちらも受け付けます。 また質問があります。 銭湯が唯一社会性を身につけさせる場ではない、といったものの、 他の場があるのか、と考えたときに「学校」くらいしか思いつきませんでした。 そこで、 子供が日常的に社会性を身につけられる場所、とは一体どんな場があるのか どこか子供が社会性を日常的に身につけられる場があれば教えてほしいです。 わかりにくいところがあり、漠然としすぎているかもしれませんが、 ご意見聞かせていただけるとありがたいです。 お願いします。 司法試験 友達の息子さんですが、大学卒業以来づーと司法試験を受け続け16年ぐらいになります。就職が氷河期の入り口で思いどうりにいかなかった。亡くなったお父さんが検事だったというのが動機の用です。友達は いつも論文で落ちると言っています。職務上文章能力が一番求められるのではないのでしょうか。 その間アルバイトも何もしていないので、世の中へ出て行くのが怖くて 司法試験を口実に、今の状態を続けているのではないの?とかなり手厳しい批判をするのですが、女親では云う事を聞かないと嘆くばかりです。 今年が最後のチャンスといっていましたが、よしんば今年受かったとしても社会への適応力はあるのでしょうか。司法試験の経験者の方の ご意見を伺いたいのですが、よろしくおねがいします。 大学院社会人入試の提出論文について 税理士試験を受験中で、家庭の事情等から大学院で税法2科目免除を受けようと考え、大学院の社会人入試要項を調べています。 多くの大学院で「研究計画書」と「その計画書の内容に沿った論文」の提出が求められているのですが、あまりにも要求が漠然として、どういう文章を書けばいいのか困惑しています。 これから進学して勉強するという段階なので、税法についての掘り下げた内容を求められている、というわけではないのかもしれませんが、どなたか大学院に在学中・卒業の方、教えて頂けませんでしょうか。 もちろん、それぞれの大学院で要求する内容・レベルは異なるとは思いますが、いろんなご意見を頂いて参考にさせて頂ければと思っています。 大学院で税法科目の免除を受けることにはご批判もあるかと思いますが、そこについては何卒ご容赦頂ければと思います。 愛知大学で何が起きてるの? 匿名希望さんから以下の文章が送られてきました。 「愛知大学」で何が起きているのですか? 「背任事件:愛知大理事長を容疑で告発」毎日新聞 2012年11月22日 リスクが高いデリバティブ(金融派生商品)取引で愛知大(名古屋市東区)に損害を与えたとして、愛知県弁護士会所属の弁護士2人が21日、同大の佐藤元彦理事長兼学長を背任容疑で名古屋地検特捜部へ告発した。 弁護士らは「佐藤氏は、損害が出てもよいと考えながら取引を行った」と指摘している。 弁護士らによると、佐藤氏は経営担当副学長兼資金運用担当理事だった07~08年、大学の資金運用規定に背いてデリバティブ取引を3件行い、愛知大に多額の損害を与えたとされる。 同大は、09年、デリバティブ取引で08年度に118億円の損失を出したと発表。 弁護士らによると、佐藤氏による問題の取引のうち1件がこの損失に含まれているという。 複数の職員が10月、弁護士を通じ公益通報者保護法に基づいて同大へ内部通報。 だが、同法が定める20日間がたっても回答がないため告発を決めた。 佐藤氏は07年から副学長、08年から理事長兼学長。 愛知大広報課は「取引や内部通報の経緯を確認している」と話した。 教官との関係 はじめまして。お願いします。現在、機会学部で卒業論文に着手しています。 私の性格も関係すると思うのですが、悩みはその指導教官の言動が気になるということです。 私のゼミには同じ年の男性があと二人います。二人とも非常に優秀です。 一人は学力的に、もう一人は知識人としてとても器用で何でもつくってしまうんです。 その二人と比べられてしまうことが悩みです。 私はもともと楽天的な性格に見えるようで、よく冗談も言われます。いじられキャラなんですね。 先生はその二人に対してに「優秀だね。ほっといてもしっかりしてくれるから。」といいますが。 私に対しては「ほっておくと、ぱにくって爆発しちゃいそうだから。」といわれます。 ゼミの先輩も二人には「あの二人は本当にすごい!!俺たち抜かれちゃうよ。」といいます。 なんかそれがすごく寂しいというか、むなしいというか・・辛くて。 気にしなければいいと思うのですが、性格上、すごく人の言動が気になるんですね。 私は、加えて、とても心配性なんです。 卒論に関しても、私は寸前の一夜漬けとかが苦手なので、だいぶ前から先生にチェックを頼み、添削を受けていました。 しかし、その二人は私よりだいぶ後に出したのに、私よりもチェックも少なく、また、 「いやー君たち二人は文章もいいし、直すところないね!!」と言われていました。 すごい嫌なんですよね。そうやってゼミのときに言われることが。・・・・もともと、ほめられるのが大好きで、ほめられればなんでも頑張っちゃう性格。 小さいころはほめられたいがために頑張っていたときもありました。 そうゆうのも影響しているんですかね・・・・もう、なんかストレスで・・・・ 比べられるのが苦痛なんですね。ちょっと聞いてほしくて書いてしまいました。 コメントいただければうれしいです。 日本の学生も、馬鹿ではないのでは? 最近ずっと引っかかっている疑問があります。 世の、特におじさん世代が声高に叫んでらっしゃる、「日本の大学生の、なんと馬鹿なことか」という社会批判、これって本当なんでしょうか。 ・「日本の大学生は世界一勉強しない」 ・「日本全体の学生の40.5%は読書時間ゼロ!」 なんていう衝撃的な情報が溢れていますが、4年間キャンパスに通い、レポートを提出したりテストを受けたり、論文書いたりしている彼らの実生活がそんなことになっているとは思えないのです。現在は電子書籍もあれば、新聞もオンラインで読めます。論文検索だってネットで行えまし、サンデル教授の講義もアップルストアで無料で聴けます。ですから、ネットに接続できる環境があれば、紙でできた書籍を手に取る必要は、必ずしもある訳ではないのです。以上の理由から、本を読まないことイコール学力がない、とはいえないのでは?と、反論したいのです。 インターネットとういうものが現在ほど身近でなかった世代から見たら、スマートフォンでさくさくスマートに調べのもを済ませてしまう現在の学生は、「勉強しているふうに見えない」というだけなのではないかと、勝手に思うのです。 しかしながらおじさん世代に共感するところもあります。本、特に小説を読まないというのは語彙を増やす機会を得ない、すなわち、含みのある、相手を惹きつける様なコミュニケーション能力を獲得出来ない、といえると思います。なので、「”バカっぽい話し方”しかできない最近の若者」というのは、いるとは思います(失敬!)。しかしそれは、学力とは関係ないのでは、と思うのです。お話しするのが苦手で・・・というだけかも知れません。 ひとつ論文をこしらえて卒業していく訳です。文章をまとめるというのは、簡単ではないと思うのです。で、みんな一応曲りなりにも、やっているのです。と、思うのですが・・・。 現在学生という方や、「最近の学生は馬鹿なわあ。」って思ってらっしゃる方、いろいろな方の意見を伺ってみたいなあと思っています。 長い拙い文章を最後まで読んでくださってありがとうございます!ちなみに私は23歳、高卒です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など