• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が社会性を日常的に身につけれる場所)

子供が社会性を身につける場所は銭湯だけではない?

このQ&Aのポイント
  • 子供が社会性を身につける場所は銭湯だけではないという意見について、賛否両論がある。銭湯での社会性の身につけ方に対して疑問を感じる人もいる一方で、銭湯以外の場所でも社会性を身につけることができると主張する人もいる。
  • 銭湯での社会性の身につけ方について、挨拶や他人との会話が必ずしも行われているわけではないという意見がある。実際に銭湯に行った人の経験から、子供同士や子供と他の人との交流があまり見られないという声もある。
  • 子供が日常的に社会性を身につけられる場所として、「学校」が思い浮かぶ人が多い。学校は多くの子供たちが集まる場であり、様々な人との関わりやコミュニケーションが行われるため、社会性の発達には適していると言える。しかし、学校以外でも社会性を身につける場があるかは調査が必要である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.6

 銭湯は結構ルールがあります。これはベテランの方から注意を受けたりします。  昔は銭湯は多くの方が行っていたので、それなりに情報交換の場所だったりしましたが、現在ではマナーの悪化などもあり適切ではないかもしれませんね。  井戸端会議みたいに結構知らない人からも話しかけられたりして楽しかったです。大人の話まで有りましたからね。番台からの注意もあったりして。  それとたまに行くから駄目なのです。たまに行くのは温泉地に行くのと大して変わりません。しかし、長年行くと分かってきます。ずっと通っていると子供も挨拶しますよ。  スーパー銭湯とかでも駄目ですね。  私自身長年銭湯に行っていたのでよく分かりますよ。  今我が子に大しては学童保育で社会性など身につけさせている状態です。学校と家庭との中間みたいな存在で、異学年が一緒に居る事でのメリットもあります。遊びを中心としてのルールや思いやりも身につけるように指導員も動かれています。  家、学校が社会性が身につく場所でもありますけどね。核家族になるなど出来なくなっただけです。学校も勉強優先になると出来ない状態に成ります。

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

>>>再び質問すいません、 いえいえ。 >>>では、挨拶といったコミュニケーションから生まれる社会性は銭湯で育まれるでしょうか? 番台にいるおばちゃんとですかね。 「こんちわ~」「またね~」ぐらいですかね。 スーパーに行くときにも、レジで買い物かごを差し出すときに「お願いしま~す」、会計が終わったら「どうも~」とか、いちいち言ってますよ、私は。 すると、一緒にいる子供にも、私のその声は聞こえるわけで、「あー、そういうものか」とでも思ってくれるわけです。 今時、スーパーのレジで声を出して挨拶する人なんて少数派ですが、私は小さい頃に商店街で育ったので、挨拶しないと自分が寂しい感じがするということもあります。 で、その役割を時々子供にもやらせるわけです。 銭湯の話に戻りますが、 子供に語りかけてくるおっさんって、20年前も今も、時々いますね。多くはないですが。 子供が小さい頃は、よく話しかけられていました。 湯が熱くて入るのに苦労しているとき、応援の言葉をかけてきてくれたり。 地域性もあるんでしょうかね。(こちら、東日本の地方都市) まあ、うちの子供の場合は気の利いた返し文句までは言えませんでしたけど。 ただし、銭湯こそがコミュニケーション、挨拶を身につけるのに最も適した場の一つだ、とまではいえないような気がします。

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.4

理由は、銭湯に行く人がいなくなった 大人も子供も コミュニティになり得ないって事ですね そもそも、銭湯探すのも大変でしょ? 私も日常の入浴で銭湯に行ったのって、40年前が最後くらいだし 泳いで叱られて、潜って叱られて、体を洗わず湯船に飛び込んで叱られて、熱いから水で埋めて叱られて 叱られてばっかり(笑) 全部、近所の兄ちゃんやおっちゃんにね 脱衣場で説教されながら、フルーツ牛乳ごちそうになったり あまり遊ばなかった同級生と仲良くなったり 今の銭湯では見掛けない光景でしょ?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。父親をやっている者です。 私の父が言うには、昔の銭湯はマナーが悪く、ときどき、どっかの子供がした う●ち が浮かんでいたことさえあったそうです。 さて、本題です。 唯一銭湯が、とは申しませんが、銭湯という場所は他人のプライバシーや日常生活を見ることができる場所だとは思います。 便所の中の様子を見ることはありませんが、入浴だったら銭湯で見れます。 色んな人がいますよね。 脱いだ服をきちんと置く人、雑然とさせる人、 股間をタオルで隠す人、隠さない人、隠さない人の場合、そこの大きさ、形、さまざま 体をほとんど洗わずに湯に浸かる人、そうでない人、 体の洗う順番、 私は銭湯に行くと、いの一番に髪を洗う習慣がありまして、兄弟、息子、甥っ子と一緒に温泉に行ったときに甥っ子が私に感化されて、隣で頭を洗ってました。 色んな人がいることがわかれば、それはそれで社会性が一歩前進することになるかもしれません。 >>>子供が日常的に社会性を身につけられる場所、とは一体どんな場があるのか >>>どこか子供が社会性を日常的に身につけられる場があれば教えてほしいです。 近所の子供同士の遊びが基本ですね。 休日の学校のグラウンド、近くの公園、神社など。 それから、部活やスポーツ少年団やボーイスカウトの類など。 当然ですか。 うちの場合は、他の家に用事があるとき、何かと子供と一緒に行きます。 そして、あいさつをさせるんです。 親戚の家に行くときには、必ずと言っていいほど一緒です。 あと、これは私自身の中学生時代のことなんですが、 母親の仕事を手伝って、1か月に1回、200軒ぐらいの家に集金に行ってました。 玄関先ではありますが、それぞれの家庭のカラーが垣間見えます。 笑顔で応対してくれる家、感じの悪い家、 「いつも偉いね。これ持って行きなさい。」と言って200円の駄賃とガムをくれる家、 いつも若くてきれいなお嫁さんが出てきて、こちらがドキドキする家、 同じ学年の女子が出てきたときには、なんとなく気まずいというか恥ずかしいというか。 そして、たった1000円が払えなくて、「ごめんなさい。明後日にしてくれない?」という家、 これのおかげで、結構、社会性が身についたと思います。

146900
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 というわけで、 sanoriさんは「銭湯には社会性を育む場である」とお考えですね? 「いろんな人がいる」ということを知るうえでは確かに社会性を育む一歩になることは納得しました。 では、挨拶といったコミュニケーションから生まれる社会性は銭湯で育まれるでしょうか? 再び質問すいません、 回答してくれるとありがたいです。 お願いします。

  • eneos121
  • ベストアンサー率17% (118/658)
回答No.2

 この文章て昭和の頃でしょ? その時代の大人が居て成立する事じゃないのですか?  例えば その頃の多くの大人って 他人の子供でも悪い事したら叱ってますよね?  しかし、今 そんな事したら通報される事もありますし その頃に比べたら叱る大人 居ませんよね?  そういう時代背景等での条件も違うし 比べるのはどうでしょうかね・・・ >どこか子供が社会性を日常的に >身につけられる場があれば教えてほしいです。  日常的ではありませんが 石川遼の父親は教育の一環で大人と一緒に ラウンドさせたそうですよ

146900
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、これはおよそ20年前に海外の方によって書かれた文章なので昭和の終わりあたりの文章です。 時代背景が現代とこの文章が書かれた時代の銭湯の存在の意味を違わせているんですね。 納得です。 ありがとうございました^^

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

銭湯自体が減ったし、家風呂があるから銭湯行かないでしょ? スーパー銭湯やスパは除外ね 社会性を育むことができるのは、昔からの銭湯だけでしょ 地域のコミュニティとして、年齢差のあるご近所さんとなら、挨拶も交わすし、子供がやんちゃしたら、雷親父が諌めるし そんな場所は銭湯しか無かった でも、今は銭湯がその役割を果たしているとも思わないし、果たしようがない すでに過去の事ですね 地域のコミュニティとして社会性や躾がなされてるとしたら、学童くらいかなぁ 学校は年齢差のある人って教師だけだし、叱ったら下手すりゃ免職だから無理でしょう ある意味、子供には不幸な事かもね

146900
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問を返すようで申し訳ないのですが、 >今は銭湯がその役割を果たしているとも思わないし、果たしようがない と思うことの理由はなんですか? 現代の銭湯のどういう状況が社会性を育む上で妨げになっているとお考えでしょうか? 再び回答いただけるとありがたいです。 お願いします。