ベストアンサー 化学重要問題集76(2)が分かりません。 2023/03/03 13:33 この問題の自分の解答が模範解答とは違うのですが、なぜダメなのか分からないので教えていただきたいです。私は溶液Aを全てメスシリンダーに移し替えて体積と質量を測定すればいいと考えたのですが、模範解答によると、ホールピペットで溶液Aの一部を取り出して測定するという方法をとっています。 また、補足説明として、「すでに容器に入っている54.8gの溶液を全て移し替えて、質量や体積を測定するのは困難である」とあるのですが、なぜ困難なのか分かりません。 ご教授いただけると大変幸いです。 よろしくお願いします! 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hiro_1116 ベストアンサー率30% (2582/8349) 2023/03/03 15:26 回答No.2 >①ホールピペットを使う際にもホールピペットなにに少量の液が残ってしまうのではないか? >②ホールピペットの標線を使っても正確性はメスシリンダーと変わらないのではないか? ①ホールピペットの標線は、内面が濡れて残る液量を考慮して「排出される量」で線が刻んであります。(従って、粘性や表面張力が極端に違う液は正確には測れません。) ②メスシリンダーの径はホールピペットの標線が刻まれている部分の径より太いので、読取り誤差が大きくなります。 質問者 お礼 2023/03/03 16:07 なるほど!!!!!! そうなんですね!! 回答者様のおかげで疑問点が全て解決し、とてもスッキリしました!!!! この度は迅速な対応と丁寧な解説をしてくださり本当にありがとうございました!!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) hiro_1116 ベストアンサー率30% (2582/8349) 2023/03/03 13:43 回答No.1 容器からメスシリンダーに移すときに、元の容器に少量の液が残ってしまい、完全には移しきれません。(容器の内側が濡れている=液が残っている) また、メスシリンダーでは、容積を正確に読み取るには精度が不十分です。 質問者 補足 2023/03/03 14:32 早速回答してくださりありがとうございます! 恐縮ではありますが、2点だけ疑問に思うことがあるので質問させてください。 ①ホールピペットを使う際にもホールピペットなにに少量の液が残ってしまうのではないか? ②ホールピペットの標線を使っても正確性はメスシリンダーと変わらないのではないか? 二度もすみません!!よろしくお願い致します! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 理科の問題 おしえてください! こんにちは。僕は今年受験する中3生です。 先日、志望校 (大阪の清教学園)の過去問を解いたところ、 理科の問題でどうしてもわからない問題が出てきたので、 おしえてください。 問)液体Aと液体Bをそれぞれ同じ質量の容器に入れ、液体の体積と 全体(液体と容器)の質量の関係を調べた。下の表はその結果である 液体の体積(cm3) ∥ 4 | 8 | 12| 16 ∥ 液体Aと容器の質量(g)∥9.4 |12.6|15.8|19.0∥ 液体Bと容器の質量(g)∥10.2|14.2|18.2|22.2∥ 1)この実験で用いた容器の質量は何gですか 2)液体Aのみの質量が45.3gのとき、液体Aの体積は何cm3ですか。 小数第2位を四捨五入して答えなさい 3)液体A 15cm3に液体B 15cm3を加えると、完全に混ざり、 密度が0.95g/cm3の溶液になった。この溶液の体積は何cm3ですか。 ただし、この液体AとBは反応しないものとする。 答えの値などはわかりますが(答えの本があるので) 解き方・過程が全くわかりません。 長い問題ですが、教えてください。よろしくお願いします。 高校化学 溶液の質量を求める式についてわからないことがあるので教えてください。 テキストでは 溶液の質量(g)=溶液の体積(l)×1000×密度(g/cm^3) と書いてあり、 溶液の体積と密度を掛けているのはわかるのですが、 「1000」という値を掛けている意味がわかりません。 おしえてください。 中和滴定について 二時標準溶液をはかるときはなぜホールピペットではなくてメスシリンダーを使うのですか?? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 化学の問題 化学の問題 硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20度と60度においてそれぞれ21と40として、次の問いに答えよ。 ただし、Cuの原子量を64とし、硫酸銅(II)五水和物を「結晶」と表現する。 (1)60度で飽和水溶液100gをつくるには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか。 (2)60度の飽和水溶液100gを20度まで冷却すると、結晶は何g析出するか (3)(2)で析出した結晶をすべて溶かして20どの飽和水溶液とするには、さらに何gの水を加える必要があるか。 どの問題もやり方はわかりました。 ただ、模範解答とやり方が違い、さらに有効数字の関係で模範解答の答えと一致しない部分があります。 (1)はやり方は違いましたが、答えは一致していました。 計算すると、44.6gとでるので、有効数字2桁に直して、45gが答えです。 問題は(2)と、それを使って解く(3)です。 (2)の模範解答の解き方を以下に示します。 60度の飽和溶液100gを20度に冷却して析出した結晶をy(g)とすると、その結晶中に含まれているCuSO4は0.64y(g)である。 (1)から、60度の飽和溶液には、溶質のCuSO4は0.64*44.6=28.5(g)含まれていたことがわかるので、上澄み液には(28.5-0.64y)(g)含まれていることになる。結晶が析出した上澄み液は飽和溶液になるので、20度における溶質と飽和溶液の関係から y=23.8 よって24g とあります。 自分で最初といたときは y(g)析出するとすると、CuSO4に関しては、160y/250(g)、H2Oに関しては、90y/250(g)析出する。 また、60度の飽和溶液100gに含まれるCuSO4は、100*40/140=200/7(g)、H2Oは、100*100*140=500/7(g)である。 よって、20度における飽和溶液と溶質の関係から、比を考えて 「水」:「溶質」 = 100:21 = (500/7)-90y/250:(200/7)-160y/250 この比を解くと、y=24.0・・・となるので、答えはy=24 となり、(2)の答えは一致します。 しかし、(3)で、この析出した量を使って解くので 模範解答のy=23.8 と、自分で求めたy=24.0 では、(3)の答えが少しだけ違ってきます。 模範解答は、63.7となるから答えは64(g)となっています。 自分のほうでやると、たぶん65(g)となると思います・・・。(電卓でやったのでミスはありません。) 何かいけないところがあるでしょうか? それとも許される誤差なのでしょうか・・・。 高校化学の問題でわからないものがあります。 密度1.40g/mlの硫酸水溶液は質量百分率で50%の純硫酸を含む。 この溶液をA液とする。 1mol/Lの硫酸500mlを作るにはA液を何ml必要とするか。 答え 求めるAの体積をxとすると、溶液を水で薄めても溶液の物質量は変わらないから 7.14×x/1000=1.0×500/1000 7.14はA液のモル濃度です。 ここで疑問に思ったのは 溶液を水で薄めても~です。 A液で薄めてるんじゃないですか? 化学の問題解答お願いします。 予備校の宿題なんですが、わかりません。解答お願いします。 2.0Lの容器に0.010molのメタンと0.040molの酸素を入れ完全燃焼させた。気体定数は8.3×10の3乗Pa・L/(mol・K),27℃における水蒸気圧は3.6×10の3乗Paであり、溶液の体積、液体への気体の溶解は無視できる。 (1)燃焼後、27℃まで冷えたときの全圧は? (2)燃焼後、27℃まで冷えたときに凝縮している水の質量は? ある問題の解について ある問題の一部で 亜鉛イオンが1000mg溶けている水溶液がある。 これに硫化水素ガスを吹き込み飽和させ、亜鉛の99.99%を沈澱させた。 最終的な体積は200(cm^3) 解答では 99.99%沈殿させた後のZn^2+の濃度は [Zn^2+]=1/10000 (g) ÷ 65.4 (g/mol) ÷ 200/1000 (dm^-3) とあります。 65.4 (g/mol)=亜鉛のモル質量 200/1000 (dm^-3)=溶液の体積 というのはわかったのですが 1/10000 (g) がなにを表しているいるのかがわかりません 亜鉛イオンが1000mg溶けてるうち99.99%沈澱させた つまり0.01%がとけているから1/100 (g)となるのではないでしょうか いったい1/10000 (g)は何をあらわしているのでしょうか? お願いします。 化学の宿題で困ってます! ●アルミニウムと塩酸を反応させ、発生した水素を水上捕集した。 メスシリンダー内の水面を外の水面と一致させて、気体の体積を測定したところ、500mLであった。 気温を27℃、大気圧を1,02×10⁵Pa、27℃での飽和水蒸気圧を2×10³Paとして、各問いに答えよ。 大気圧の累乗→5乗、飽和水蒸気圧の累乗→3乗です。 ・水素の発生に要したアルミニウムの質量は何gか。 ・メスシリンダー内の水面と外の面を一致させて、体積の測定を行ったのはなぜか。 ●アルミニウムについて ・単位格子の1辺をa[cm]とすると、原子の半径r[cm]はどのように表されるか。 ・結晶の密度をd[g/cm³]、アボガドロ定数をNA[/mol]とすると、原子量Mはどのように表されるか。 化学の真空について 体積200mlの容器がある。この容器に20度、1.0×10^5Paの純粋な気体が満ちている。この容器を、真空にしたときでは、質量に0.25gの差があった。ただし気体定数は8.3×10^3である。という問題ですがなぜこの質量差がボイルシャルルの質量にあたるのですか?ボイルシャルルの式で表せますか? 質量%濃度 高校生の子供の化学の問題です。 酢酸の分子量を60とし、酢酸溶液0.74mol/Lの質量%濃度を有効数字2桁で求めよ。 とあり、 溶質の質量は60×0.74=44.4g 溶液は、1000+44.4=1044.4g よって、44.4÷1044.4=0.0425・・・ 解答は。4.3%だと考えますが、 模範解答は、44.4÷1000=0.0444 で4.4%となっておりました。 私が、まちがっていますか? 分圧の問題について教えて下さい。 赤本をやっていて詰まってしまいました…。アドバイスお願いします。 水に不溶な揮発性液体Aの蒸気圧を測定するために、次のような実験操作を行った。 操作(1) 水の入った500cm3 のメスシリンダーを水槽中に倒立させ、メスシリンダー内に気体の窒素を入れてその体積を量ったところ、120cm3 であった。このときの温度は27℃であった。 操作(2) 気体の出入りがないように注意して、1cm3 の液体Aをメスシリンダー内に注入し、メスシリンダーを左右によく振った後静置した。その後メスシリンダー内の気体の体積を量ったところ、150cm3 であった。このときの温度はやはり27℃であった。 (以外割愛) これ以下は実験の続きと注意書きが色々書いてあったのですが、長くなるので多分大事だと思うことをかきます ・大気圧は1.01×10の5乗 Pa ・水の蒸気圧はAの蒸気圧に比べて小さく無視できる。すなわち操作2のメスシリンダー内の気体は窒素とAの蒸気の混合気体である この問題で、 問1. 操作1、2における測定結果から、操作2を行ったあとの窒素の分圧を答えなさい という問なのですが、解答は「窒素の分圧は操作1と操作2の体積の比で求められる」とあったのですが、どうしてかわかりません…。操作2のAと窒素の物質量の比がわからなくてもわかるのがよくわかんなくて… 苦手分野なのでちんぷんかんぷんなことを言ってると思いますが、どうかアドバイスお願いします。 ホールピペットの標線の合わせ方 ホールピペットに溶液を吸い取った後、ピペットの先端を液面から出して、溶液を吐き出して、標線合わせをする際、 (1)ピペットの先端を容器の側面につけるべきか 標線に合わせた後 (2)ピペットの先端周りに付いた液を取り除いていいか 他の容器にピペットの中の溶液を吐き出した後、 (3)ピペットの先端の周りに付いた液を擦りつけるようにして、移すべきか (1)(2)(3)の操作は正しいのでしょうか? 正確に溶液を量り取ることができず悩んでいます。 わかりにくい日本語で恐縮ですが、ご教授願いたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 化学の試験勉強中です。 試験勉強をしてるのですがどうしてもわからない問題があります。もしよければ教えてください。 うすい塩酸50cm3(塩酸A)に加えるマグネシウムの質量をいろいろ変えて実験し、発生する気体の体積を測定した。 A:加えたマグネシウムの質量(g) B:発生した気体の体積(cm3) (A)0の時、(B)0。 (A)0.1の時、(B)100 (A)0.2の時、(B)200 (A)0.3の時、(B)300 (A)0.4の時、(B)400 (A)0.4以降は(B)ずっと400 (すいません、グラフを書けないので・・・) (1)この実験で、マグネシウムを0.5g加えたとき、マグネシウムの一部を残して気体の発生は止まった。三角フラスコの中に残っていたマグネシウムの質量は何gですか? (2)80cm3の塩酸Aに1.0gのマグネシウムを加えた時に発生する気体の体積は何cm3ですか? (3)塩酸Aを水で2倍に薄めた水溶液50cm3(塩酸B)に、0.3gのマグネシウムを加えた時に発生する気体の体積は何cm3ですか? すいません、なるべく早くお願いします・・・ 有機化学の実験方法について質問です 器具:電子てんびん(感量0.01g)、薬包紙、100mLメスフラスコ、25mLビュレット、ホールピペット(2本)、ビーカー、メスシリンダー、駒込ピペット、コニカルビーカー、薬さじ、ガラス棒、時計皿、ろ紙、ピンセット 薬品:メチルオレンジ溶液、フェノールフタレイン溶液、BTB溶液、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液、0.0500mol/Lシュウ酸標準溶液、純水 これらの器具、薬品を適切に用いて、与えられた有機物の分子量を整数値で決定しなさい (有機物は2価のカルボン酸で、水和水は含まず、分子量は100~160の範囲で、3gしか用意していない) という課題でどう実験すれば分子量を決定すればいいのかわかりません 詳しい実験方法とそれぞれの反応で何がわかるのかまで教えてもらえると助かります! 化学の問題がわかりません。 化学の問題がわかりません。 外部と熱の出入りのない容器に15.0℃の水200mLを入れ、そこに個体の水酸化ナトリウム8.0gを加え、すばやく溶解させると、溶液の温度は9.5K上昇した。次に、溶液の温度が20.0℃になったとき、同じ温度の1.0mol/Lの塩酸200mLすばやく加えると、溶液の温度は、6.6K上昇した。この結果から、 HClaq+NaOH(固)+NaClaq+H2O+Q(KJ) の反応熱(Q[KJ])を整数値で求めよ。 ただし、水酸化ナトリウムの溶解や中和反応による溶液の体積変化はないものとする。 また、溶液の密度は、1.0mL,比熱は、4.2J/(K.g)とする。 お願いします。 高校化学の問題です。 高校の化学の問題なのですが、答えは知っているのですが、解法がどうしてもわかりません。 理論化学の分野です。 連結コックでつながれた2つの密閉された容器があり、それぞれにビーカーが1つずつ入っている。(それぞれ、ビーカーA、Bとする) ビーカーAに塩化ナトリウム1.46gを、ビーカーBにグルコース7.20gを入れ、それぞれに水100gを加えて密閉された容器に入れ、まず連結コックを閉じた状態で放置した。次に連結コックを開くと、水蒸気の移動が始まる。そして、長時間放置して平衡に到達させた。Na、Clの原子量はそれぞれ、23.0、35.5、グルコースの分子量は180とする。密閉した容器の気相中での水の量は無視できるものとする。また、NaClは完全に電離するものとする。 問)コックを開いて長時間放置して、平衡状態に達したとき、ビーカーに入っている溶液の総質量は? 答え)113g コックを開いたとき、水蒸気がBからAへ移動するのはわかるのですが、どういう計算をすれば総質量が求められるのかがわかりません。 考え方、計算式など教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 分析化学の問題で・・・ ある試料0.9923g中のイオウを硫酸イオンに変え、これに20.00g/dm³の塩化バリウム溶液を加えた。この操作で、できた沈殿を洗浄し、さらに強熱後、質量を測定すると0.3248gであった。Ba=137.3,S=32.07,O=16.00,Cl=35.45とする。 (1)試料中のイオウの%を計算しなさい。 (2)沈殿生成に用いた塩化バリウム溶液は、何cm³であったか。 計算過程も詳しく教えてください。 気体の状態方程式(高校化学の範囲)です 体積200mLの容器がある。この容器に20℃、1.0×100000 Paの純粋な気体を満たした時と、この容器を真空にした時とでは、質量に0.25 gの差があった。 ただし、気体定数は8.3×1000 [Pa・L /(K・mol)とする。 (1)この気体の分子量に最も近い値を選べ。という問題がありました。 解答には、 M=wRT/PV=0.25×8.3×1000×293 / 1.0×100000×0.2 と書いてありました。 ここで質問なんですが、wがなぜ0.25なんでしょうか?問題文「質量に0.25 gの差があった」とは書いてありました、差が0.25なのにどうして質量wのところに0.25になるのか解りません。 回答よろしくお願いしたします。 分析化学の問題 濃度未知のH2SO4溶液を100.00mlとり、0.1N NaOH(f=1.012)で滴定したところ、滴定量は98.4mlであった。このH2SO4溶液の規定度(N)と力価(ファクター、f)を求めなさい。また、このH2SO4溶液の250.0mlに存在する純H2SO4の質量(g)はいくらになるか求めなさい。 という問題について、解答手順と計算式、解答をよろしくおねがいします。 化学天秤と電子天秤の違い、分子量の計算について 化学天秤と電子天秤の違いについて知りたいのですが。 LPGボンベの質量をはかり、メスシリンダーにて気体の体積(70~80cm^3)を測定し、再度LPGボンベの質量を測定し、分子量を計算し、気体の推測をする実験なんですが。 LPGボンベの質量をどちらではかればよいのでしょうか? あと。 分子量はどのようにして計算すればよいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど!!!!!! そうなんですね!! 回答者様のおかげで疑問点が全て解決し、とてもスッキリしました!!!! この度は迅速な対応と丁寧な解説をしてくださり本当にありがとうございました!!!