- ベストアンサー
化学の試験勉強中です。
試験勉強をしてるのですがどうしてもわからない問題があります。もしよければ教えてください。 うすい塩酸50cm3(塩酸A)に加えるマグネシウムの質量をいろいろ変えて実験し、発生する気体の体積を測定した。 A:加えたマグネシウムの質量(g) B:発生した気体の体積(cm3) (A)0の時、(B)0。 (A)0.1の時、(B)100 (A)0.2の時、(B)200 (A)0.3の時、(B)300 (A)0.4の時、(B)400 (A)0.4以降は(B)ずっと400 (すいません、グラフを書けないので・・・) (1)この実験で、マグネシウムを0.5g加えたとき、マグネシウムの一部を残して気体の発生は止まった。三角フラスコの中に残っていたマグネシウムの質量は何gですか? (2)80cm3の塩酸Aに1.0gのマグネシウムを加えた時に発生する気体の体積は何cm3ですか? (3)塩酸Aを水で2倍に薄めた水溶液50cm3(塩酸B)に、0.3gのマグネシウムを加えた時に発生する気体の体積は何cm3ですか? すいません、なるべく早くお願いします・・・
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
どうもアリガトウございました。ホントに役に立ちます!やっと大体が理解できました・・・。このまま理科(化学)がんばります!!!