• ベストアンサー

【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰

【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混ぜて、豆腐を小さな四角形に切ってネギの輪切りを入れたら出来るのではないのですか? お湯に味噌をとぐのではなく出汁に味噌を入れないと味がしないって本当ですか? 出汁って煮干しでもワカメでも鰹節でも良いのでしょうか? 出汁が乾燥ワカメ、ニボシ、かつお節でも同じ味の味噌汁の味になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混ぜて、豆腐を小さな四角形に切ってネギの輪切りを入れたら出来る 「出汁入り味噌」を使うならこれで出来ます。 >お湯に味噌をとぐのではなく出汁に味噌を入れないと味がしないって本当ですか? 味噌の味はします。ですが、うまみ成分が足りず、味噌味だけでは物足りなく感じます。 >出汁って煮干しでもワカメでも鰹節でも良いのでしょうか? ワカメは具材です。出汁ではありません。ダシ昆布と間違えてませんか? ワカメと昆布は違う物です。 >出汁が乾燥ワカメ、ニボシ、かつお節でも同じ味の味噌汁の味になるのですか? 昆布、煮干し、鰹節のどれも出汁が出ますが、すべて異なる味になります。 うまみ成分には、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸がありますが、出汁の材料によって成分比率が異なるので、異なる味になります。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6875/20335)
回答No.4

味噌汁の作り方と おいしい味噌汁の作り方は違います。 おいしい味噌汁の作り方には出汁が必要です。 代表的なものは 昆布 鰹節 です。 それぞれ単独で使う場合と 両方を使う 合わせ出汁があります。 二つの出汁を合わせると うまみが三倍になると言われています。 それから しじみ あさり はまぐり などの貝類を具にする場合は貝類からおいしい出汁が出るので それだけでおいしくなるので他の出汁はいりません。(うまみ成分はコハク酸です) 豚汁も味噌汁だと考えれば これは豚肉から出汁が出ているので これも出汁はいりません。

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1842/3559)
回答No.3

 まあ「味噌汁」の定義次第ではあると思いますが、一般的には単なるお湯ではなく出汁に味噌を溶かす料理です。  Wikipedia(とその引用元である広辞苑)ではそのようになっていますし、検索して出てくるようなレシピは全てそうですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E5%99%8C%E6%B1%81 >>出汁に味噌を入れないと味がしないって本当ですか?  味がしない、というわけでは無いです。味噌の味はします。ただ『味噌汁の味わい』というのは出汁を前提としているので、物足りない味になりますね。 >>出汁って煮干しでもワカメでも鰹節でも良いのでしょうか?  煮干しや鰹節は一般的な出汁食材です。昆布も足した方がいいですが、単体でも出汁が出ます。  一方ワカメについては、あまり出汁が出ない食材です。うまみ成分そのものは含有しているのですが、上手く煮出すのは難しいようです。 >>出汁が乾燥ワカメ、ニボシ、かつお節でも同じ味の味噌汁の味になるのですか? 『同じ味』にはなりません。ニボシ出汁はニボシの味わいが、かつお節はカツオの味わいと風味が強くでますので、どんな出汁を使うかで味噌汁の味は大きく変わります。また同じ出汁であれば、味噌を変えたり煮物にしたりしても、似通った風味になります。  凄く分かりやすい例がラーメンですね。鶏ガラスープ、豚骨スープ、魚介スープがあり、味も醤油、味噌、塩・・・など多数のバリエーションがありますが、あれは『鶏ガラ出汁』『豚骨出汁』『魚介出汁』です。  最終的な味付けや入れる食材が違っても、それぞれのスープ(つまり出汁)が同じならどこか似た方向性の風味がすると思います。また同じような味付けでも、スープが違えば全然違う味わいになります。  このように、出汁の影響力というのは非常に強いものです。出汁が違えば、全く違う味の料理になります。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (865/3998)
回答No.1

出汁でないただのお湯の味噌汁なんて、廃却処分味噌汁になりますな。鰹節か昆布、鶏がらでの出汁が好きで、それ以外はやったことなしです。出汁は、煮れば煮るほど味がでてきます。