- ベストアンサー
お味噌汁の作り方がわかりません。
最近結婚したばかりの新米主婦です。 ホッとするような「お味噌汁」が作れなくて・・・。 具のせいではなく、汁物が悪い気がします。 私の作り方のどこがいけないのか、又アドバイスをお願いいたします。4人分です。 1.煮干し10個&鰹節パック半分をお茶パックに入れる。 2.鍋に4カップ水を入れ、1も入れ沸騰させる。 3.具を入れる。 4.お味噌をおたま3分の4の量を溶かす。 5.「ほんだし」を入れる。 6.1を取り除き、出来上がり。 いかがでしょうか? 味が薄いのか、最後は「ほんだし」の量で調節しています。 アドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
好みもあるでしょうが、水800ccに対してのだしの量が多いような気がします。 1を入れるなら「ほんだし」はいらないのでは? 「ほんだし」って顆粒の鰹風味とかのやつですよね? どちらか片方でいいと思います。 参考までに、私のスペシャルなだしの取り方です。 水1リットルに煮干し15尾(頭と内臓を取り除いたもの)、または干した昆布4センチくらい(さっと洗って3カ所くらい料理はさみで切り込みを入れたもの)を入れて、一晩冷蔵庫に入れます。 これを翌朝、弱火で5分程煮出してアクをとります。 そこに出汁用の荒く削ったかつおぶしをがばっと一つかみ入れて、弱火で5分程煮ます。 火を止めて、鰹節が沈むのを待ち、ペーパーでこします。 普段は面倒なのでここまでしません。 市販のホンダシのみ、かつおのみ、昆布のみ、煮干しのみ(頭はとるけど、はらわたもとったりとらなかったり)、干し椎茸の戻し汁、などでもお味噌汁作ります。 必ず気をつけていることは、以下の2点です。 1.乾燥物は最低3時間くらいは水につけておく。 2.沸騰はさせますが、大きな泡が立つ程は煮立たせない。 あと、お味噌はメーカーや種類(あわせ味噌、白みそ、信州味噌・・・等)によって塩分や味が違うので、料理本などに書いてある通りの分量で作っても、味が濃すぎたり薄すぎたりすることもあると思います。
その他の回答 (8)
- sorutan11
- ベストアンサー率13% (64/471)
みなさんのアドバイスと、重なる所もありますが、1煮干は頭と腹はとる、鰹節(だし用)を、水から入れて沸騰する手前で弱火にしって4~5分。(沸騰させると苦味だ出るので)、だしパックを取り出し日本酒4人分(大匙2~3)をいれ具を入れ(中火)具に火が通ったら 味噌を、4人分入れる、味噌の種類OR銘柄にも寄りますが、味噌が少し足りないような気がします。あと出しパックを、最後に取り出しているようですが苦味が出ているような気がします。 味噌を入れたら煮立たせないように味噌の風味が飛んでしまいます。 味噌を、入れたら1分ぐらいで火を止めて出来上がり。 暖めなおす時も弱火で。
お礼
私もお味噌が足りないのは感じていました。 暖めなおす時は「弱火」なんですね。 時間がないときなどガンガン強火でしていました。笑 アドバイスありがとうございました。
- am-kobe558
- ベストアンサー率43% (224/516)
ちょっとダシの組み合わせがあれですかね。 煮干しもカツオもメインはイノシン酸です。 あわせるなら昆布を使ってグルタミン酸を足した方が良いですね。 グルタミン酸とイノシン酸は合わさると旨味が数倍になります。 煮干しは単体でグルタミン酸も含んでいるので 面倒なときは煮干しだけで良いでしょう。 少し出汁が出るのに時間がかかるので 1時間程度漬けておいた方が良いですね。 沸騰したらさっと取り出しましょう。 カツオも煮干しも煮込むと臭みが出ます。 5のほんだしはやめて最後の風味付けに 小さじ1程度の醤油を入れてみてはどうでしょう。 お味噌は絶対に煮込まないこと。 煮立ってきたら味噌の風味がふわっと立ってきますので そこで火を止めることです。 そのタイミングが一番美味しい時期なので。 温め直したりすると風味が飛ぶので みそ汁だけは作りたてが食べたいですね。 忙しいときは具だけ煮込んで最後に味噌をあわせる部分 だけ 食べる直前にやりましょう。 シジミなんかの貝類のみそ汁の時は 貝から良い出汁が出ますのでダシは取らなくても大丈夫です。
お礼
「風味付けの醤油」試して見たいと思います。 どんな味になるか楽しみです。 味が分からなくなるとつい「ほんだし」に頼ってしまう私でした。 貝やお野菜の味も楽しめるお味噌汁を作れるように頑張ります。
- anmochi
- ベストアンサー率65% (1332/2045)
1の煮干と鰹節はお母様から伝授されたのかな? もしお料理ビギナーであれば、最初はどちらかにした方が良いと思う。2つのだしをあわせるのは難しい。ただ、最終的には煮干、鰹節、ワカメ、しいたけの4種の神器を使いこなせるようになると味の深みは1種類だけの比ではないよ。特に、この4つはだしの取り方が違うので、一つのパックに入れてだすなんてもっての他だ。煮干だけなら水から入れて沸騰後取り出すが、鰹とあわせる時は温めておいて沸騰後に入れる。 また、鰹節でだしを取る時は沸騰させてはいけない。ぬるま湯になってきた所で入れ、沸騰直前に出す方が良いだろう。煮干も、少しぐつぐつやった後は取り出す方が良い。特に最後まで入れておくと、煮干も鰹節も妙な渋みやエグみが出る。これだけは是非守っていただきたい。 3の具はここの具材の煮る時間に気をつければOK。 5のほんだしだが、#2の方もおっしゃっているようにこれは不要ではないかな。最初は無しで作ってみて、味が足りないようであれば「味噌の前に」少し入れてみよう。 味噌を入れる段階では味の調整は完了していなければならない。
お礼
煮干し&鰹節は母に伝授されたものではなく、独断です 笑 みなさんもおっしゃっていましたが、「鰹節」と「煮干し」ってだしの取り方が違うんですね。 これから勉強していきます。ありがとうございました。
- Fu-kaijyu
- ベストアンサー率22% (2/9)
お味噌汁のだしにはいろいろあると思いますが、私の場合は鰹だしのみを使っています。 まず1つは鰹節パック半分では少ないと思います。私の場合は鰹節の粉を大さじ1杯半くらい入れます。しかも沸騰してから・・・。(確か煮干は水からで、鰹節は沸騰してからが正解だったと思います) 2つ目はお味噌は一番最後に入れてください。お豆腐の場合はお豆腐が最後ですが・・・。 参考程度でお願いします。
お礼
煮干しは水からで鰹節は沸騰してからなんですね~。 私は一緒に入れてました 笑 参考になりました。ありがとうございました。
- yamayoshie
- ベストアンサー率22% (18/80)
まず、だしをとることからはじめます。 煮干だけで十分です。水から煮干(頭と腹はとりましょう)を煮ます。沸騰してきたら煮干を取り出します。 次に、具をいれます。わかめなどは一番最後に入れるようにしましょう。生野菜を入れてください。煮えたらお味噌をくわえて火を止めましょう。出来上がりです。 ほんだしは、だしを取る暇がないときに使うものです。また、前の夜から煮干を水につけといておけば朝にはだしが出てます。 ほうれん草などの葉類はいったん別の鍋でゆがき、おわんにあらかじめ入れておき味噌汁のみはるようにします。ねぎなどの薬味も食べる直前にいれましょう(香りを楽しむためです) お味噌によっては辛口のものも売っています。辛いと思うときは牛乳を気持ち入れてみてください。まろやかになります。甘口みそに足すものはお塩です。ほんのすこし加えれば普段の味噌汁の味に近づけるでしょう。 頑張ってください
お礼
「ほんだし」ってだしを取る暇がないときに使うんですね。最後の調整に使ってた私って・・・泣 アクセントのつけかた・的確なアドバイスありがとうございました。
- micc_jp
- ベストアンサー率33% (8/24)
ほんだしはいらないと私も思います。 もしくは、煮干のえぐ味が出ちゃっているかなと。 煮干のあたまと腹ははずして、えぐ味を出さないようにして、沸騰して1分後には煮干は取り出しています。具を入れる前にお茶ぱっくは取り出してみてはいかがでしょうか。
お礼
煮干しって頭と腹を取り除くんですか? 知りませんでした。(/-\*) ハジュカチ… 基本的なことからしないといけないですね。 ありがとうございました☆彡
- rio_d
- ベストアンサー率47% (71/149)
こんにちは。 1.のパックは、具を入れる前に2~3分沸騰状態にしておき、そのあと取り出してから具を入れてみてください。 あと、「ほんだし」要るかなー?と思いました。
お礼
具の入れるタイミングもまずかったんだ・・・( ̄□||||!! 参考にさせていただきます☆彡
- host
- ベストアンサー率29% (61/205)
「味噌汁 作り方」で検索するとたくさんヒットしますよ。参考にされては? 回答になっていなくてスミマセン
お礼
早速のお返事ありがとうございました。 画像つきなのでとても分かりやすかったです。
お礼
とても、丁寧に作られているんですね。 やり方一つ一つに関心致します。 たかが「お味噌汁」ですけど、されど「お味噌汁」ですね。 全て参考にさせていただきます☆彡