締切済み 数学A 確率 PとCについて 2022/11/10 10:12 数学Aの確率のことなのですが、いつも問題を解くときに、PとC、どっちを使うか迷ってしまいます。なにか問題文で見分けるコツはありませんか? Pのときはこういう問題文で、Cのときはこういう問題文で…。みたいな。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 asuncion ベストアンサー率33% (2127/6290) 2022/11/11 02:24 回答No.2 6人の生徒から委員長を1人、副委員長を1人、書記を1人、それぞれ選ぶ場合の数は何通りでしょうか。 また、6人の生徒から、委員を3人選ぶ場合の数は何通りでしょうか。 質問者 お礼 2022/11/11 10:05 上がPを使い、下がCを使うんですよね?入れ替わったら違う並びと考える場合はPですよね。参考になりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2022/11/10 12:18 回答No.1 PとかCとか言っているということは場合の数を数えようとしているわけですね。これらの区別は,順序があるかどうかです。 例題 A、B、C、D、E の 5 人がいる。5 人の中から2人選んで並べる方法は何通りか。5 人の中から2人選ぶ方法は何通りか。 この例題では,並び順を区別するのなら5P2です。並び順を区別しないのなら5C2です。区別するかどうかを問題文を読んで判断してください。 質問者 お礼 2022/11/11 10:01 ありがとうございました。参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 高校数学の個数の処理・確率で使うPやCの由来 数学I・Aの個数の処理や確率の問題で出てくる、 「6C3」とか「5P2」とかありますが、 あのCやPの由来は何なのでしょうか。 英語の略か何かだと思うのですが、わかりません。 試験中にCとPどっちが何だっけ?とわけがわからなくなって、 違う計算をしてしまったりします。 英単語なら意味と合わせて覚えれるかな?と思ったのですが・・・。 もしご存じの方がいましたら教えてください。 あと、意味じゃなくても、 勘違いがなくなるような覚え方とかがあれば、お願いします。 数学Aの確率の種類 高1です。 数学Aの確率で、テストの問題で、 「独立試行の確率」、「反復試行の確率」、「条件付き確率」の区別がつきません。 どういう文だとどの種類か、判断できますか? 数学Aの確率の求め方で 数学Aの確率の求め方で まず求めたい事象は何通りかを求めて分子に置き、すべてが起こるのは何通りかを求めて分母に置く というやり方と 最初から確立同士をかけていく(p/q * a/b * x/y みたいな感じ) というやり方 問題を解くときに、この二つのやり方を無意識に混ぜてしまっているのか たまに迷って解けなくなってしまいます。 どのように使い分けるのですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学Aの確率の問題です。よろしくおねがいします。 数学Aの確率の問題です。よろしくおねがいします。 画像でAからBに最短距離で行くときC地点を通る確率を求めよ。ただし、2通りの選び方のある交差点では どちらを選ぶかは1/2であるとする。という問題なのですが、 解答が C地点を通るのは、東へ1筋、北へ2筋進んだ場合であるから、求める確率は 3C2(1/2)^2(1/2)=3/8というものだったのですが この式になる理由を教えてください。 数学A確率の問題です。 数学A確率の問題です。 外見の同じ2つの箱A、Bがある。箱Aには、赤玉8個と白玉4個、箱Bには赤玉4個と白玉6個が入っている。ある箱より玉を1個取り出すとき、次の確率を求めよ。 [赤玉を取り出した場合、選んだ箱が箱Aである確率] ここで質問なのですが、この答えは5/8なのですが、箱Aを選んだ後に赤玉を取り出す確率1/3と確率が違うのはなぜですか? この問題の場合、箱Aを最初に選んでいるわけですから、1/2×8/12ではないのですか? 例えば、箱A、Bに入っている玉を全て箱Cに入れ、箱Cから赤玉を取り出したとき、その赤玉が箱Aに入っていた確率…というのなら納得できるのですが…。 初歩的な質問で申し訳ありません。 数学Aがどうも苦手で…。(;´`) 回答よろしくお願いします。 数学A 確率・条件付き確率 赤玉4個、白玉2個の計6個の玉が入った箱から無作為に3個の玉を取出し、玉の色を記録してから元に戻すという試行を行う。 また、この試行を行うとき、事象A、B、Cを次のように定める。 A:赤玉1個、白玉2個が取り出される。 B:赤玉2個、白玉1個が取り出される。 C:赤玉3個が取り出される。 (1) 1回の試行で、A、B、Cが起こる確率をそれぞれP(A), P(B),P(C)で表す。P(A),P(B),P(C)をそれぞれ定めよ。 (2) この試行を3回行うとき、事象Aが少なくとも1回起こる確率を求めよ。 (3) この試行を3回行うとき、取り出される赤玉の数の合計が6個となる確率を求めよ。また、このとき、1回目の試行で事象Aが起こっていた条件付き確率を求めよ。 P[a , b]?? 確率 こんにちは。確率を勉強してるのですが、表記に関して分からない事があります。P[ a , b | c] とは P[ a ∩ b |c ] と同じことなのでしょうか? また、同じように P[ a |b , c] も P[a |b ∩ c ]と同じことなのでしょうか? 数学1aの確率のもんだいなのですが。 数学1aの確率のもんだいなのですが。 A,B,Cの三人がじゃんけんをする。一回目は三人で始め、負けたものは抜けることとしてじゃんけんを繰り返すが、じゃんけんの回数は最大nかいとする。このときA1人がかちのこるかくりつをもとめよ。 というもんだいがわからないです。おしえてください。 確率でわからないことがあります 数学A 条件付き確率で 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 という説明がされています。 それでこの問題を見てほしいのですが 条件付き確率の問題の一つで 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 この問題を普通に解くと、P(A)×PA(B)=P(A∩B) で2/20 × 1/19 = 1/190となると思います。 それで一番上に書いてある公式(PA(B)=P(A∩B)/P(A)」)に当てはめてみると 1/19=1/190 ÷ 2/20 となることが分かったのですが 「PA(B)=P(A∩B)/P(A)は n(A∩B)/n(A)の分子分母をn(U)で割ったものである」ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A)でも求められるということだと思うのですが この問題の場合、n(A∩B)とn(A)は一体何に当たるのでしょうか? この問題はそこからも求めることが出来ますか? よろしくお願いします。 数学の確率の問題の事ですが 数学の問題で、よく確率の問題がでるんですが、「P」と「C」どちらを使えばいいのか分からないのですが、どういう時にどっちを使えばいいのか分かりやすく教えて下さいm(__)m 確率 数学A 「赤玉5個・白玉4個・黄玉3個が入った袋から同時に3個の玉を取り出す時」・・・(1)黄玉が2個以上出る確率 (2)3個とも同じ色の玉が出る確率 の解き方を教えてください。数学Aの問題です。 確率のPとかCとか・・・ 現在中学3年生で確率が出来ずにこまっています 塾に通っていて確率のP,C 例) 3P2=3×2 3C2=3×2 --- 2×1 っていうのはなんとなくわかっているのですが 使い分けの方法が分かりません。 できたらサイトとか教えてもらえたらさいわいです ご回答よろしくおねがいします・・・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学の確率の問題です。 数学の確率の問題です。どうしても分からず困っています。どなたか教えて下さると助かります。 3つの袋A,B,Cがあり、Aには赤玉が5個、Bには白玉が5個入っており、Cには何も入っていない。このとき試行Pを何回か行う。 ≪試行P≫さいころを1回投げ、2以下の目が出たらAからCへ玉を1個入れ、3以上の目が出たらBからCへ1個入れる。 (1)試行Pを4回行ったとき、Cに赤玉1個と白玉3個が入っているようなさいころの目の出方は何通りあるか。 (2)A,Bどちらかの袋の玉がなくなるまで試行Pを繰り返し行う。このとき、A,Bのうち玉の残っている袋に入っている玉が2個である確立を求めよ。 よろしくお願いします。 数学A 確率について 数学A確率の問題で (1)1個のさいころを投げるとき、4以下の目が出る確率、また、2個のサイコロを同時に投げるとき、目の和が10以上になる確率を求めよ。 (2)赤玉2個白玉3個の入った袋から、2個の玉を同時に取り出すとき、2個とも白玉である確率、また、2個の玉が同じ色である確率を求めよ。 (3)1から100までの100枚の番号札から1枚引くとき、4の倍数が出る確率、5の倍数が出る確率、また、4の倍数or5の倍数が出る確率を求めよ。 という3つの問題の解き方がわかりません。わかりやすく教えてください。 高校数学の確率 A、Bの両市を受け持つセールスマンのS氏が、A市に滞在する事象をA、B市に滞在する事象をB とすると、それぞれ確率P(A)=0.6 P(B)=0.4で、いずれかの市に滞在している。 一方、雨にあう事象をCとすると、S氏が滞在しているときにA市、B市で雨の降る確率はそれぞれ、 P(A)〔C〕=0.5 P(B)〔C〕=0.4である。 S氏が雨にあう確率P(C)は(ア)、S氏が雨にあうときA市に滞在している確率P(C)〔A〕は(イ)である。 答えは(ア)が23/50(イ)が15/23となっていますが、今まで解いたことのないタイプの問題なので 解法がわかりません。教えてください。 AがBに勝つ確率とBがCに勝つ確率からAがCの確率 AがBに勝つ確率と、BがCに勝つ確率から、AがCに勝つ確率が計算できますか? A、Bの2人で競走をした時、Aが勝つ確率を2/3とします B、Cの2人で競走をした時、Bが勝つ確率を2/3とします この時、A、Cの2人で競走をした時、Aが勝つ確率は計算できますか? A、B、Cの3人で競走をした時、それぞれが優勝する確率を計算しようとしたのですが Aが優勝するのは、AがBに勝ち、かつ、AがCに勝つ Bが優勝するのは、BがAに勝ち、かつ、BがCに勝つ Cが優勝するのは、CがAに勝ち、かつ、CがBに勝つ AがCに勝つ確率をXとすると Aが優勝する確率は、2/3*X Bが優勝する確率は、1/3*2/3=2/9 Cが優勝する確率は、(1-X)*1/3 2/3*X+(1-X)*1/3=7/9 X=4/3 となってしまいます AがCに勝つ確率は133%って変ですよね 計算の仕方を間違えてますね Cが優勝する時、Aに勝っているのに、Bには1/3の確率でしか勝てないってのは変だし… 数学A CとPの使い分け 白玉13個と赤玉5個が入った袋から 玉を無作為に1個取り出す試行を繰り返す。 取り出した玉は戻さない。 試行を3回繰り返したとき、取り出した3つの玉のうち少なくとも1つが赤玉である確率を求めよ という問題なのですが、解答を見ると、C コンビネーションを使わず、P パーミテーションを使っています。 それぞれの玉は区別が付きそうにないのに、何故Pを使うのでしょうか。 考え方を教えてください。 数学A 確率の問題について 数学A、確率の問題についてです。 問題集を解いていて、どうしても分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 問題集の解答ページには答えのみしか載っておらず途中式などが省かれていたので、できれば詳しい解説をしていただきたいです。 ~問題~ 7個の数字1,2,3,4,5,6,7を並べて、5桁の整数を作るとき、 (1)奇数と偶数が交互に並ぶ確率 (2)56000より大きくなる確率 を求めなさい。 どうか回答よろしくお願いします。 【高校数学】確率 添付した図にもあるように 「図の点A、BをそれぞれPさんとQさんが出発します。PさんはBに向かって最短で、QさんはAに向かって最短で進みます。そのときPさんとQさんが出会う確率を求めなさい。ただし、分岐ではPさんは等確率で上と右に、Qさんも同様に等確率で下と左に進むとする。」 という問題について質問です。 模範解答では 【模範解答】 PがFを通る確率P(F)=(1/2)^4=1/16 PがEを通る確率P(E)=(4!/3!)*(1/2)^4=1/4 PがDを通る確率P(D)=(4!/2!*2!)*(1/2)^4=3/8 PがCを通る確率P(C)=1-P(D)-P(E)-P(F)=5/16 なので同様に QがFを通る確率P(F)=5/16 QがEを通る確率P(E)=3/8 QがDを通る確率P(D)=1/4 QがCを通る確率P(C)=1/16 したがって、求める確率は P(C)*Q(C)+P(D)*Q(D)+P(E)*Q(E)+P(F)*Q(F)=29/128【模範解答終】 となっていたのですが、 •なぜP(C)とP(E)は等しくないのか? •逆にP(C)→P(D)→P(E)→P(F)という順番で計算したら違う答えになるのか? ということが分かりません。 説明が下手で分かりにくかったかもしれませんが、 どなたが教えてください。 よろしくお願いいたします。 数学Aの確率の問題 考え方 こんにちは。高1男子です。 数学Aの確率の問題です。 1個のさいころを5回投げるとき、素数の目がちょうど4回以上出る確率を求めるという問題です。 解答は、素数が4回の時の確率と、4回以上の時の確率を足しています。 5C4×(3/6)^5×(6/6)はどうしていけないのでしょうか? 6/6というのは1~6のすべての数字の出る確率です。そうすれば、5回目に素数が出る時も出ないときも両方一気に考えられると思ったのですが、どうなのでしょうか? 数学が苦手なので、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
上がPを使い、下がCを使うんですよね?入れ替わったら違う並びと考える場合はPですよね。参考になりました。ありがとうございました。