- ベストアンサー
年収103万円を越える
賃上げやコロナでの穴埋め出勤のため103万円(パート主婦)を越えてしまうのですが、106万円以内なら特別配偶者控除を使用すれば自分の所得税、住民税だけが増加し103万円と変わらない控除が受けれるのでしょうか?夫の年収は900万円前後と思われます。103万円以内に納めた方がお得なんでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
年収と所得は別物ですので混同されないようご注意ください。 満額受けるには、夫の所得が900万円以下(自営の場合は収入から経費を引いた額、サラリーマンは給与収入1095万円以下)で妻の年収が150万円以下である必要があります。それを超えると夫の所得、妻の所得が増えるにつれ、段階的に控除額が減っていく仕組みとなり、夫の所得の上限は1000万円(給与収入1195万円)以下、妻の年収は201万円以下となります。 https://townwork.net/magazine/knowhow/taxes/42842/ 103万円の部分が150万になったと念頭に置かれていると良いかもしれません。 まぁ、そのくらいの金額になれば社会保険扶養のことも考えなくてはならなくなるでしょうけれども・・・。 以下ページの150万の壁というものです。 https://townwork.net/magazine/knowhow/taxes/62818/ 一番重要なのは130万の壁ですね。 また、ご主人の家族手当(もらっていれば)の関係もありますので、家族手当を貰える扶養条件も考慮される必要があるかもしれませんね。
その他の回答 (3)
- Appropriate
- ベストアンサー率30% (24/78)
103万円以内に納めたら社会保険に加入しなくて済む。 社会保険の加入対象となる人の条件 ・一週間の所定労働時間が20時間以上 ・雇用期間が2か月以上見込まれる ・賃金月額が88,000万円以上 ・学生ではない パートなど給与収入のある妻は、年収103万円以下までは配偶者控除、103万円を超えると配偶者特別控除を受けられます。 配偶者控除も配偶者特別控除も、妻の年収150万円までは、夫の控除額は変わらず税金控除を満額受けられます。 150万円を超えると段階的に夫の控除額が減り、201.6万円を超えると夫の控除額が0になります。 配偶者控除・配偶者特別控除には、夫の年収にも上限があり、1220万円を超えると控除対象外となります。 添付資料参照
お礼
ありがとうございました。
- f272
- ベストアンサー率46% (8468/18130)
所得税と住民税のことだけを考えれば給与収入がいくらであっても損になることはありません。本人が支払うべき税も,配偶者の支払うべき税も,給与の上昇分の一部にすぎません。給与の上昇分のほうが多いのですから必ず手取りは増えると思ってください。 問題は社会保険料です。これは自分で加入するかしないかで保険料が全く変わります。収入がギリギリ加入しない上限を超えたときが最も損になります。保険料を支払ってもそれを上回るメリットがある収入まで増やす必要があります。
お礼
損になることはないんですね。周りのパートの方たちが103万円を越えると扶養から外れらからシフト制限をはじめたので不安になり調べれば調べるほど訳がわからなくなっていたので助かりました。ありがとうございました。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5238/13705)
税金面は、夫の所得(収入ではありません)が900万円以下であれば、貴方の収入が150万円以下(所得が95万円以下)なら配偶者控除も配偶者特別控除も同額の控除が受けられるので、貴方の所得税と住民税が少し増えるだけです。 貴方の収入が106万円を超えるとご自身で社会保険に加入する事になるので、社会保険料の負担分だけ手取額が減ります。 106万円をちょっと超えるくらいだと損かもしれませんが、大幅に超えるのであれば将来の年金額などが変わってくる場合があるので、必ずしも損とは言えなくなってきます。
お礼
同額の控除額が受けられるとのことで安心して来月シフトをこなせそうです。自分の負担は多少増えてもいいのですが、夫の年末調整に迷惑をかけたりお金の負担額が増えるのはお互い嫌なので。103万円を越えると困るから出勤できないパートさんが多くなり調べれば調べるほどわからなくなっていたので助かりました。ありがとうございました。
お礼
103万の壁、106万壁、130万円の壁と正直壁がありすぎてよく分からないのです。結婚後103万円を越えるのが初めてのことで。特に変わらないのなら今まで103万円にこだわっていたのか。周りのパートさんも103万円越えるとでシフトを削りはじめたので不安になり調べたのですが、訳分かず。家族手当ては子供の分だけだとおもうのですが夫にも確認してみます。ありがとうございました。