- 締切済み
採用基準
まず前提として多くの企業が応募者に学歴を求めます。 そして企業が面接を行う際、 法律によって禁じられている質問があります。 1.「本籍・出生地」に関すること 2.「家族」に関すること(職業・続柄・健康・地位・学歴・収入・資産など) 3.「住宅状況」に関すること(間取り・部屋数・住宅の種類・近隣の施設など) 4.「生活環境・家庭環境など」に関すること などです。 これらは本人の努力ではどうにもならないことで、本人の能力とは何ら関係の無いものだとして禁止されているようです。 ここで疑問です。 私は応募者の学歴は家庭環境が大きく影響している部分もあると考えますし、実際そうだと思います。 にもかかわらず、その学歴で学生を評価するのが禁じられてないって変じゃないですか? この法律おかしくないですか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Natt
- ベストアンサー率55% (107/193)
確かにご指摘のようにあ、家庭環境と学歴は密接な関係にあります。 貧困家庭では子どもの学歴は低く、結果貧困が連鎖していく、などをニュースなどでもよく取り上げられます。 しかし密接な関係があっても、イコールではない、というところがポイントです。 もちろん家庭環境が劣悪だと、相当の不利はありますが、覆せる部分もまたあります。 そして、学歴での評価は、ある一定の合理性があります。 企業はお金をかけて採用するので、より効率が求められます。 高学歴から採用したほうが失敗が少ないのは事実なのです。 つまり学歴を評価する、というのは一定の合理性が認められるのです。 これを3.「住宅状況」に関すること(間取り・部屋数・住宅の種類・近隣の施設など)との比較でみていきましょう。 間取りや部屋数と仕事ができる・できない、はほとんど関係がありません。 つまり3LDKに住んでいる人と、2LDKに住んでいる人で、能力に差があるとみなすのはほぼ不可能でしょう。 住宅ではなく子どもの教育にお金をかける方針の家庭もあるので、2LDKより3LDKのほうが家庭環境が良い、とは難しいのです。 しかし偏差値40の大学出身者と、偏差値60以上の大学出身者では、あきらかに能力に差があると捉えることができるでしょう。 もちろん偏差値40の大学出身者の中であっても、優秀な人材はいますし、60オーバーの大学出身者であっても無能な人はいます。 しかし企業が求める能力という点から見ると、確率が高いのはより学歴の高い人たち、ということが多いのです。 そのため一定程度の学歴での評価は、企業にとって合理的、といえるのです。 ポイントはこの「合理的=合理性」でしょう。 先ほど例に挙げた3.住宅状況でも、例えば通勤経路や交通費などのコスト面から評価するのは禁止されていません。 そうした評価を下すのが「合理的」だからです。 憲法14条で述べられているような平等に反する差別は禁止されています。 しかし「本人の努力ではどうにもならないこと」で評価されるのは一律禁止、ではありません。 そこに合理性があるか・ないか、で判断されることがほとんどです。 過度な差別になるような基準や、合理性のない基準、は禁止。 その中に学歴は入っていないと判断される、ということでしょう。
- 1llilliillll
- ベストアンサー率50% (1/2)
#6続きです >ではいわゆるFランと呼ばれるあまり賢いとは言えないような大学ではその「専門基礎」は学べないものなのですか? Fランでも学べますよ。 但し、 学んで右から左に受け流すか、 学んで知識を身につけるか、 学んで身につけた知識を更に高度なものに発展させることをやるかは 本人次第。
- 1llilliillll
- ベストアンサー率50% (1/2)
#5続きです >「低学歴は仕事が出来ない可能性が高いから、低学歴の子は取らない」は何故OKなのか?ということです →低学歴の子を拒むのは、仕事ができない可能性が高いからではなく 仕事する上での専門基礎を学んでいないからです。 仕事する上での専門基礎は大学等の高等教育機関で学ぶものです。 即ち、企業として「専門基礎を学んだ者」を暗に募集条件としているのです。 もちろん低学歴でも雇われる仕事はたくさんあるよ。
補足
なるほどある程度の基礎を必要とされているんですね。 ではいわゆるFランと呼ばれるあまり賢いとは言えないような大学ではその「専門基礎」は学べないものなのですか?
- 1llilliillll
- ベストアンサー率50% (1/2)
#2 続きです >学歴と家庭環境についてなんですが、統計的に関係しているのは事実だと思います。 例えば医者の親には医者が多かったり、 東大生の親の多くが高収入だったり しますよね? では医師の家に生まれただけで医師になれますか?なれません。 親が高収入なだけで東大生になれますか?なれません。 環境条件が整っていても、本人が学問を身につける努力をしないと医師にも東大生にもなれないのが現実ですが。
補足
ですから統計的にです。 私も絶対的にではないと思います。 ただ、企業がなぜ学歴や卒業した大学の名前を見るのか? それは高学歴の人は他の者と比べ仕事ができる "傾向"にあるからですよね? これも全部が全部そうでは無いと思うんです。 つまり簡単に言ってしまうと「貧乏家庭は低学歴になりやすく、低学歴は仕事が出来ない可能性が高いから、貧乏家庭の子は取らない」だったらダメなのに、「低学歴は仕事が出来ない可能性が高いから、低学歴の子は取らない」は何故OKなのか?ということです
- kon555
- ベストアンサー率51% (1842/3559)
「本人の努力ではどうにもならないこと」を採用基準にするのがダメなのではなく「能力とは何ら関係の無いもの」を基準にしてはダメ、というのが基本です そして学歴は、仰るように親の収入と相関します。しかし『本人の能力とは何ら関係の無いもの』ではなく、むしろ「学歴と親の収入」以上に「学歴と本人の能力」は強く相関するわけですから、採用側として確認する合理性があるため、違法にはなっていません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8467/18129)
応募者の学歴には家庭環境が影響している部分もありますが,本人の努力でどうにでもできる部分もあります。それが法律によって禁じられていない理由です。
- 1llilliillll
- ベストアンサー率50% (1/2)
応募者の学歴は家庭環境が大きく影響している部分もあると考えます →あなたの考え 応募者の学歴は家庭環境が大きく影響している部分が無いと考える →法律を定めた国の考え 実態は大卒か高卒かなんて質問されません。 履歴書にどこの学校を卒業した(卒業見込)かを記載するのですから。
補足
回答ありがとうございます! 学歴と家庭環境についてなんですが、統計的に関係しているのは事実だと思います。 例えば医者の親には医者が多かったり、 東大生の親の多くが高収入だったり しますよね?
- watanabe04
- ベストアンサー率18% (295/1598)
高卒と大卒は分ける必要があります。 大学出身ならどこの大学でも別け隔てはないはずです。
補足
結局は本人の意思で大学の名前なんて関係ないってことですね。 企業側は大学の名前で落とすことはそんなにないんですか?